宇治に行ってきました。
暑くて、暑くて倒れそうになりながら目指したのは
(といっても、京阪宇治駅から徒歩5分ほどなんだけど)
中村藤吉 平等院店

しかし、辿り着くとたくさんの待ち人・・・。
それでも20分~30分待ちでなんとか席にありつけた。
宇治に行ったら、絶対に食べようと思っていたのが
ずいぶん前に、百貨店の催事で食べてとっても美味しかった
宇治茶の老舗 中村藤吉本店の生茶ゼリイ。
本店ではなく、新店の平等院店のCafeに行ってみた理由は
本店では、竹の器なんだけど平等院店ではイタリア製IVV社の
金のガラスの器だと聞いて。
生茶ゼリイ

本当に金の器登場! かなり綺麗。
そして、めっちゃ食べたかった生茶ゼリイも上品なお茶の味が
つるんと美味しかった。
でも、前に食べた時に比べてなんとなく物足りなく感じた理由は・・・
連れが頼んだコレのせい。
うじきん氷・抹茶黒蜜

抹茶と黒蜜が両方楽しめるよくばりバージョンで美味しかった!
これを貰って口の中がキンキンに冷たーーくなった後に、ゼリイを食べたら、生ぬるく感じてしまったという訳。
舌もデリケートで、難しいもんですね。
宇治川を見下ろせる2階席に座れなかったのは残念だけど、
1階の窓辺もなかなかいい雰囲気。

ちなみに、生茶ゼリイを食べにわざわざ宇治まで行った訳ではなく
(かなりそれい近いものもあるけど)
この日の一応のメインは、宇治川花火大会。
京阪宇治駅のすぐ横が打ち上げ場所、対岸のかなり間近の土手で
鑑賞。

素晴らしい。
やっぱり日本の夏は、花火ですね。
お値段 生茶ゼリイ \620 うじきん氷 \750(まあまあ)
好み度 85%
暑くて、暑くて倒れそうになりながら目指したのは
(といっても、京阪宇治駅から徒歩5分ほどなんだけど)
中村藤吉 平等院店

しかし、辿り着くとたくさんの待ち人・・・。
それでも20分~30分待ちでなんとか席にありつけた。
宇治に行ったら、絶対に食べようと思っていたのが
ずいぶん前に、百貨店の催事で食べてとっても美味しかった
宇治茶の老舗 中村藤吉本店の生茶ゼリイ。
本店ではなく、新店の平等院店のCafeに行ってみた理由は
本店では、竹の器なんだけど平等院店ではイタリア製IVV社の
金のガラスの器だと聞いて。
生茶ゼリイ

本当に金の器登場! かなり綺麗。
そして、めっちゃ食べたかった生茶ゼリイも上品なお茶の味が
つるんと美味しかった。
でも、前に食べた時に比べてなんとなく物足りなく感じた理由は・・・
連れが頼んだコレのせい。
うじきん氷・抹茶黒蜜

抹茶と黒蜜が両方楽しめるよくばりバージョンで美味しかった!
これを貰って口の中がキンキンに冷たーーくなった後に、ゼリイを食べたら、生ぬるく感じてしまったという訳。
舌もデリケートで、難しいもんですね。
宇治川を見下ろせる2階席に座れなかったのは残念だけど、
1階の窓辺もなかなかいい雰囲気。

ちなみに、生茶ゼリイを食べにわざわざ宇治まで行った訳ではなく
(かなりそれい近いものもあるけど)
この日の一応のメインは、宇治川花火大会。
京阪宇治駅のすぐ横が打ち上げ場所、対岸のかなり間近の土手で
鑑賞。

素晴らしい。
やっぱり日本の夏は、花火ですね。
お値段 生茶ゼリイ \620 うじきん氷 \750(まあまあ)
好み度 85%
スポンサーサイト
| ホーム |
この記事のトラックバックURL
http://oyatsu.blog10.fc2.com/tb.php/198-9e3cfa1a
この記事へのトラックバック
平等院平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。山号を朝日山と称する。宗派は17世紀以来浄土宗と天台宗を兼ね、現
2007/02/25(日) 06:41:38 | 日本の文化