小布施での一番の目的は、モンブランだったけど、
もちろん、他の栗菓子も外せない。
まずは、’桜井甘精堂‘

こちらで買ったのは、栗もなか・・・だけど、写真撮り忘れ。
栗餡の入った、リッチな最中は濃いお抹茶と一緒に頂きたい感じ。
洋菓子部門の栗の木テラスで買ったのが、こちら。

マロンパイは大きな栗がごろんと1個入ってるのが嬉しい、わりとあっさり目の味。 チョコケーキは、値段が高めだけどオトナ味で好み。そして小布施浪漫は、ダックワーズ。ダックワーズって、、あまり好きじゃないと思ってたんだけど、ここのは卵白とアーモンドの生地がかなりあっさりで、栗クリームの味がひきたって美味しい。
同じ通りには、まだまだ栗菓子の有名店がずらり
’竹風堂’ もその一つ。

こちらで購入した、栗あんしるこ
人にあげちゃたので写真なし。( ちょっと食べてみたかったなぁ )
そして、こちらは栗菓子以外にも手広くやっている’小布施堂‘

お店も素敵な雰囲気だったけど、お菓子のパッケージもいい感じ。

一口サイズの栗鹿ノ子羊羹ミニ3本入りと、栗鹿ノ子。箱がかわいい。
栗鹿ノ子羊羹は、栗羊羹に栗の小片も入ってるのに、1本\180 お手頃。
メインストリートから、少し外れた場所にひっそりあったのが
’塩屋櫻井‘

老舗だけど、他のお店に比べてかなり地味な感じのたたずまい・・・
栗羊羹と言えば、小豆の羊羹に栗の粒が入っているものをイメージするんだけど、小布施で栗羊羹と言えば、栗と砂糖と寒天のみで練られた栗色のもの。

どこのお店でも似た様な感じだけど、ここのが一番甘さが控えめで好みだった。
栗もなかの栗餡も、他より甘さが控えめ。

さすがに小布施栗をふんだんに使ってて、どのお店の栗菓子も美味しい。でも羊羹や栗もなかは、私には少し甘過ぎかな。
栗菓子は、こっちの方が、好きかも。
長野の帰りに寄った岐阜の銘菓 栗きんとん

すや、恵那川上屋など色々と有名どころがあるのだけど、
今回は、食べたことのない ’南楊軒‘ の栗きんとんを買ってみた。
こちらも、栗と砂糖のみで作られてるのだけど、甘さはそれ程強くなく、ほっこりした素朴な栗の味がしっかり。美味しかった!

栗三昧、大満足。
もちろん、他の栗菓子も外せない。
まずは、’桜井甘精堂‘

こちらで買ったのは、栗もなか・・・だけど、写真撮り忘れ。
栗餡の入った、リッチな最中は濃いお抹茶と一緒に頂きたい感じ。
洋菓子部門の栗の木テラスで買ったのが、こちら。

マロンパイは大きな栗がごろんと1個入ってるのが嬉しい、わりとあっさり目の味。 チョコケーキは、値段が高めだけどオトナ味で好み。そして小布施浪漫は、ダックワーズ。ダックワーズって、、あまり好きじゃないと思ってたんだけど、ここのは卵白とアーモンドの生地がかなりあっさりで、栗クリームの味がひきたって美味しい。
同じ通りには、まだまだ栗菓子の有名店がずらり
’竹風堂’ もその一つ。

こちらで購入した、栗あんしるこ
人にあげちゃたので写真なし。( ちょっと食べてみたかったなぁ )
そして、こちらは栗菓子以外にも手広くやっている’小布施堂‘

お店も素敵な雰囲気だったけど、お菓子のパッケージもいい感じ。

一口サイズの栗鹿ノ子羊羹ミニ3本入りと、栗鹿ノ子。箱がかわいい。
栗鹿ノ子羊羹は、栗羊羹に栗の小片も入ってるのに、1本\180 お手頃。
メインストリートから、少し外れた場所にひっそりあったのが
’塩屋櫻井‘

老舗だけど、他のお店に比べてかなり地味な感じのたたずまい・・・
栗羊羹と言えば、小豆の羊羹に栗の粒が入っているものをイメージするんだけど、小布施で栗羊羹と言えば、栗と砂糖と寒天のみで練られた栗色のもの。

どこのお店でも似た様な感じだけど、ここのが一番甘さが控えめで好みだった。
栗もなかの栗餡も、他より甘さが控えめ。

さすがに小布施栗をふんだんに使ってて、どのお店の栗菓子も美味しい。でも羊羹や栗もなかは、私には少し甘過ぎかな。
栗菓子は、こっちの方が、好きかも。
長野の帰りに寄った岐阜の銘菓 栗きんとん

すや、恵那川上屋など色々と有名どころがあるのだけど、
今回は、食べたことのない ’南楊軒‘ の栗きんとんを買ってみた。
こちらも、栗と砂糖のみで作られてるのだけど、甘さはそれ程強くなく、ほっこりした素朴な栗の味がしっかり。美味しかった!

栗三昧、大満足。
スポンサーサイト
| ホーム |