少し涼しくなってきたので、ケーキ欲も復活傾向。
そんなところへタイミング良く、友人が神戸でケーキを買ってきてくれた!
神戸の老舗「神戸にしむら珈琲店」のケーキショップ
’セセシオン ’
知ってはいたけど、食べるのは初めてだったので嬉しい。
ケーゼクーヘン

どっしり系チーズケーキ。
見かけ通り、とっても濃厚でめちゃ好みのタイプ。
コーヒーが飲みたくなる・・・、さすが珈琲店のチーズケーキ。
二色の葡萄のタルト

ちょっぴり甘めだけど、内側のしっとりと外側のサックリがいい感じ。
ドイツ菓子メインの店だけあって、焼き菓子系は定評があるらしい。
サンティヤン

少し変り種。
ミルクティーのムースにタピオカ、なんだか珍珠女乃茶を思いだす。
きっとそんなイメージ?
さらに、ココナッツミルクとくれば美味しくないはずがない。
久々のケーキに大満足。
これから秋になり、どんどんケーキ欲が高まりそう。
お値段 \350~\450(まあまあ)
好み度 90%
そんなところへタイミング良く、友人が神戸でケーキを買ってきてくれた!
神戸の老舗「神戸にしむら珈琲店」のケーキショップ
’セセシオン ’
知ってはいたけど、食べるのは初めてだったので嬉しい。
ケーゼクーヘン

どっしり系チーズケーキ。
見かけ通り、とっても濃厚でめちゃ好みのタイプ。
コーヒーが飲みたくなる・・・、さすが珈琲店のチーズケーキ。
二色の葡萄のタルト

ちょっぴり甘めだけど、内側のしっとりと外側のサックリがいい感じ。
ドイツ菓子メインの店だけあって、焼き菓子系は定評があるらしい。
サンティヤン

少し変り種。
ミルクティーのムースにタピオカ、なんだか珍珠女乃茶を思いだす。
きっとそんなイメージ?
さらに、ココナッツミルクとくれば美味しくないはずがない。
久々のケーキに大満足。
これから秋になり、どんどんケーキ欲が高まりそう。
お値段 \350~\450(まあまあ)
好み度 90%
スポンサーサイト
天満・中崎町界隈には、気になる店が多い。
多すぎて、まだ行けてない店だらけなんだけど、
よく行くカンティプールのナナメ向かいのこの店もずっと気になりつつ行けなかった一つ。
香園

先月やっと行くことができた。
ネット情報で、本格的な中国家庭料理が食べられる
という事だったのでかなり期待してたんだけど、、
どれもこれも期待通り、いや期待以上!
水餃子

豚ヒレ肉の炒め物

青菜と春雨のピリ辛煮

セロリと小柱の卵炒め

薬膳ラーメン

めちゃ美味しかった。
素材は生かされジューシー。辛いものは容赦なく辛い。
安いし、店内のちょっと無国籍なディープさもいい。
量が多くて頼めなかった焼餃子も今度は絶対に食べたい。
なんて、思いながら記事にするのがすっかり遅れてて・・・
昨日の晩、偶然店の前を通ると閉まっていた。
閉店?
張り紙には、「十三移転と通販の餃子専門店になります」
とかなんとか書いてあるのだけど、ちっとも意味がわからない。
詳細はHPにとあるのだが、まだ準備中だし。
十三の店は餃子だけなのか? それとも十三店&餃子の通販??
もっと早く行けば良かった・・・残念。
そういえば、うちの家ごはんの強い味方
天2にある中華食材の廣記商行も9月末で閉店する。
何故なんだろう?
このエリアから中国人撤退中? (ってことはないか)
本当に残念。
多すぎて、まだ行けてない店だらけなんだけど、
よく行くカンティプールのナナメ向かいのこの店もずっと気になりつつ行けなかった一つ。
香園

先月やっと行くことができた。
ネット情報で、本格的な中国家庭料理が食べられる
という事だったのでかなり期待してたんだけど、、
どれもこれも期待通り、いや期待以上!
水餃子

豚ヒレ肉の炒め物

青菜と春雨のピリ辛煮

セロリと小柱の卵炒め

薬膳ラーメン

めちゃ美味しかった。
素材は生かされジューシー。辛いものは容赦なく辛い。
安いし、店内のちょっと無国籍なディープさもいい。
量が多くて頼めなかった焼餃子も今度は絶対に食べたい。
なんて、思いながら記事にするのがすっかり遅れてて・・・
昨日の晩、偶然店の前を通ると閉まっていた。
閉店?
張り紙には、「十三移転と通販の餃子専門店になります」
とかなんとか書いてあるのだけど、ちっとも意味がわからない。
詳細はHPにとあるのだが、まだ準備中だし。
十三の店は餃子だけなのか? それとも十三店&餃子の通販??
もっと早く行けば良かった・・・残念。
そういえば、うちの家ごはんの強い味方
天2にある中華食材の廣記商行も9月末で閉店する。
何故なんだろう?
このエリアから中国人撤退中? (ってことはないか)
本当に残念。
めちゃめちゃ美味しい、シュークリームを発見。
これ。

シュー皮の外側がクッキー生地、、というか、まるでメロンパンの
外側のような感じになっていてサクッサク。
ちょっと甘い。
甘いシュー皮は好みじゃなかったんだけど、これは美味しい~。
そして中のクリームは・・・

とろ~り柔らかなカスタード。
こちらは甘さ控えめで、クドさのまったくないとっても優しい味。
美味しい!
シュークリームは数々食べてるけど、久々の大ヒット。
しかもお値段も素敵。
こちらで食べられます。

淡路島サービスエリア(のぼりSA)内の、Cafe atoo
淡路島の新鮮な牛乳でつくったシュークリーム
というらしい。 淡路島の牛乳が美味しさの秘密?
もう1個食べれば良かったと後悔。
5個入りを持ち帰れば良かったと後悔。
大阪に進出して欲しいなぁ。
お値段 \130 (安い)
好み度 95%
これ。

シュー皮の外側がクッキー生地、、というか、まるでメロンパンの
外側のような感じになっていてサクッサク。
ちょっと甘い。
甘いシュー皮は好みじゃなかったんだけど、これは美味しい~。
そして中のクリームは・・・

とろ~り柔らかなカスタード。
こちらは甘さ控えめで、クドさのまったくないとっても優しい味。
美味しい!
シュークリームは数々食べてるけど、久々の大ヒット。
しかもお値段も素敵。
こちらで食べられます。

淡路島サービスエリア(のぼりSA)内の、Cafe atoo
淡路島の新鮮な牛乳でつくったシュークリーム
というらしい。 淡路島の牛乳が美味しさの秘密?
もう1個食べれば良かったと後悔。
5個入りを持ち帰れば良かったと後悔。
大阪に進出して欲しいなぁ。
お値段 \130 (安い)
好み度 95%
映画『UDON』の話ではありませんが・・・
偶然、めちゃタイムリーなタイミングで友人達と
讃岐うどんの旅に香川へ行ってきました。
大阪から車で、淡路島経由だと3時間ちょっと、意外と近い。
うどんツアーと言いながら、誰もほとんど調べていないという適当さ。
とりあえず、本を見てインパクトのあった店を選ぶ。
なかむら

超有名店。 客が葱を裏の畑で取ってきて、切ったという話もあるようだけど、
今はさすがにそれはない。(生姜は自分ですり下ろすけど)
それにしても長蛇の列で驚いた。
うどんで並ぶの?! という感じがしないでもないけど
せっかくなので並んでみた。
炎天下、かれこれ30分 ようやく建物入口に到着。

<クリックで拡大>
ここはセルフと呼ばれる方式の店なので、色々と説明が。
私が食べたかった「釜玉」は、まず自分で卵を割ってどんぶりでかき混ぜる。
そして、うどんを茹でてるおばちゃんに熱々の麺を入れてもらい
好きな具をトッピング。

シンプルに葱と生姜で。ちょこっと醤油タレをかける。
これで、\150・・・って。
麺が思ったより柔らかかったけど、卵との絡み具合がめっちゃいい。
彦江製麺所

住宅街を探し回った店。
製麺所がメインで、その横のちっちゃなスペースやら外の縁台で食べる感じ。なんだか本場っぽいぞ。
冷たい麺に、冷たいダシのぶっかけ「ひえひえ」

ダシがぬるくて全然ひえひえじゃないのが残念。
でも麺のコシはかなり強くて美味しい。
\130とはこれまた驚き。
小懸家

こちらは立派な店構えの一般店。
「元祖しょうゆうどん」のお店らしい。
そして、しょうゆうどんを注文するとおもむろに登場する
大根一本&おろし金

大根おろし、いっぱいかけたいから大喜びだったんだけど・・・
このおろし金のすりにくいこと・・・。これは作戦か?!
「しょうゆうどん」

麺はコシがあり、生しょうゆも美味しい。
すだち&大根おろしでさっぱりと。
こちらはちょっとお高くて、\420 (しかし安い)
初めてのうどんツアー
短時間で3食はハードだったけど、いわゆる讃岐うどん店の3形態
セルフ・製麺所・一般店
そして、うどんの種類も
釜玉・ぶっかけ・生醤油うどん
色々楽しめて良かった。 大満足。
ちゃんとお土産も購入。
なかむらの生うどん。

これもなかなかイケてます!
偶然、めちゃタイムリーなタイミングで友人達と
讃岐うどんの旅に香川へ行ってきました。
大阪から車で、淡路島経由だと3時間ちょっと、意外と近い。
うどんツアーと言いながら、誰もほとんど調べていないという適当さ。
とりあえず、本を見てインパクトのあった店を選ぶ。
なかむら

超有名店。 客が葱を裏の畑で取ってきて、切ったという話もあるようだけど、
今はさすがにそれはない。(生姜は自分ですり下ろすけど)
それにしても長蛇の列で驚いた。
うどんで並ぶの?! という感じがしないでもないけど
せっかくなので並んでみた。
炎天下、かれこれ30分 ようやく建物入口に到着。

<クリックで拡大>
ここはセルフと呼ばれる方式の店なので、色々と説明が。
私が食べたかった「釜玉」は、まず自分で卵を割ってどんぶりでかき混ぜる。
そして、うどんを茹でてるおばちゃんに熱々の麺を入れてもらい
好きな具をトッピング。

シンプルに葱と生姜で。ちょこっと醤油タレをかける。
これで、\150・・・って。
麺が思ったより柔らかかったけど、卵との絡み具合がめっちゃいい。
彦江製麺所

住宅街を探し回った店。
製麺所がメインで、その横のちっちゃなスペースやら外の縁台で食べる感じ。なんだか本場っぽいぞ。
冷たい麺に、冷たいダシのぶっかけ「ひえひえ」

ダシがぬるくて全然ひえひえじゃないのが残念。
でも麺のコシはかなり強くて美味しい。
\130とはこれまた驚き。
小懸家

こちらは立派な店構えの一般店。
「元祖しょうゆうどん」のお店らしい。
そして、しょうゆうどんを注文するとおもむろに登場する
大根一本&おろし金

大根おろし、いっぱいかけたいから大喜びだったんだけど・・・
このおろし金のすりにくいこと・・・。これは作戦か?!
「しょうゆうどん」

麺はコシがあり、生しょうゆも美味しい。
すだち&大根おろしでさっぱりと。
こちらはちょっとお高くて、\420 (しかし安い)
初めてのうどんツアー
短時間で3食はハードだったけど、いわゆる讃岐うどん店の3形態
セルフ・製麺所・一般店
そして、うどんの種類も
釜玉・ぶっかけ・生醤油うどん
色々楽しめて良かった。 大満足。
ちゃんとお土産も購入。
なかむらの生うどん。

これもなかなかイケてます!
今年の夏はかなり暑く、かき氷日和な日ばかりだったんだけど・・・
意外と食べる機会が少なかった。
何処か食べに行きたいなぁ~
そんな時、OL向けフリーペーパー シティリビングに載っていたとある
かき氷に目を奪われる。
場所は長瀬 ・・・近鉄大阪線で、鶴橋から3駅。
かき氷食べに、わざわざ行くのもなぁという距離なのだけど
駅は違うけど、友人の家から結構近いということが判明
遊びに行くついで?に一緒に行くことに。
COWCOW

なんともかわいいお店。
ところが、てっきり店内で食べられると思い込んでいたんだけど
なんと、そんなスペースは無し。
そうだったのか・・・・・。ちょっと焦る。
でも、一応店の前にベンチが一つあって運良く空いてたので
そこで食べることに。
清少納言

これこれっ!
この薄く削られた氷、このふわっとした氷!
私が求めていたのはこの氷。
こういう氷の店ってなかなか無いし、めちゃ期待通り。
抹茶シロップも本格的だし、白玉もかなり美味しい。
ミルクもプラスしてくれて、大満足。
それにしても、変わったネーミングだ・・・。
紫式部

友人が選んだのは、ミルク金時。
こちらも、こだわりの濃厚ミルクがたっぷりで美味しい。
フルーツ系も自家製のシロップみたいだし、こだわっているのに
とにかくどれも安い。
イートインスペースが無いのがちょっと残念だけど、涼しい店内で食べるよりかき氷は太陽の下で食べる方が、美味しさ倍増!
って改めて再認識したりして。 それもまた良かった。
お値段 \380(激安)
好み度 95%
意外と食べる機会が少なかった。
何処か食べに行きたいなぁ~
そんな時、OL向けフリーペーパー シティリビングに載っていたとある
かき氷に目を奪われる。
場所は長瀬 ・・・近鉄大阪線で、鶴橋から3駅。
かき氷食べに、わざわざ行くのもなぁという距離なのだけど
駅は違うけど、友人の家から結構近いということが判明
遊びに行くついで?に一緒に行くことに。
COWCOW

なんともかわいいお店。
ところが、てっきり店内で食べられると思い込んでいたんだけど
なんと、そんなスペースは無し。
そうだったのか・・・・・。ちょっと焦る。
でも、一応店の前にベンチが一つあって運良く空いてたので
そこで食べることに。
清少納言

これこれっ!
この薄く削られた氷、このふわっとした氷!
私が求めていたのはこの氷。
こういう氷の店ってなかなか無いし、めちゃ期待通り。
抹茶シロップも本格的だし、白玉もかなり美味しい。
ミルクもプラスしてくれて、大満足。
それにしても、変わったネーミングだ・・・。
紫式部

友人が選んだのは、ミルク金時。
こちらも、こだわりの濃厚ミルクがたっぷりで美味しい。
フルーツ系も自家製のシロップみたいだし、こだわっているのに
とにかくどれも安い。
イートインスペースが無いのがちょっと残念だけど、涼しい店内で食べるよりかき氷は太陽の下で食べる方が、美味しさ倍増!
って改めて再認識したりして。 それもまた良かった。
お値段 \380(激安)
好み度 95%
| ホーム |