京町堀には本当にいいランチスポットが多い。
会社からは少し遠いけど、結構すんなりと入れるし
1年ほど前にできたこの店も、お手頃なフレンチのランチが食べられるのでとっても重宝している。
ビストロ ル ピシェ

赤いひさしが目印の、こじんまりとしたかわいい外観。
ランチは、3種類。スープやメインは日替わり
Aランチ\1,000(スープ・プチサラダ・メイン・パン・飲み物)
Bランチ\1,300(A+デザート)
Cランチ\2,000(前菜・スープ・魚・肉・パン・飲み物・デザート)
この日は、Bを注文。
根菜のスープ

根菜のスープ・こいものスープの2種、どちらも魅力的
あっさり目だけど、しっかり野菜の味があって美味しい。
いしもちのポワレ マッシュルームと白ワインソース

メインも魚・肉2種から選べて、この日は魚を。
いしもちも結構大きかったんだけど、それがすっかり隠れるぐらいの野菜&ソース。
ここのメインはソースがたっぷりなのが特徴?みたいだけど、思ったほどくどくなく、隠し味のハーブが効いてて美味しい。
ガトーサンマルクとアーモンドキャラメルのアイス

キャラメルアイスは・・・ アイスがキャラメル味だと思ったら、バニラアイスにキャラメルかかってた。
まあ、普通かな。
ちなみに、これは他の日に食べたメイン
鹿児島茶美豚のポアレ 粒マスタードとピクルスのソース

結構なボリューム!だけど柔らかくて美味しかった。
ソースが粒マスタードのピリッと感とピクルスの酸っぱさが効いててかなり好み。
店内も可愛らしく、お店の人もテキパキとしてるので
気持ちよくランチが頂ける。

前菜に魚も肉もつくお得感満載のCコースに興味津々なんだけど、会社ランチではさすがにそんな時間もないなぁ。
いつか午後半休とかで帰る時に狙ってみたい。
お値段 Bランチ\1,300(まあまあ)
好み度 89%
会社からは少し遠いけど、結構すんなりと入れるし
1年ほど前にできたこの店も、お手頃なフレンチのランチが食べられるのでとっても重宝している。
ビストロ ル ピシェ

赤いひさしが目印の、こじんまりとしたかわいい外観。
ランチは、3種類。スープやメインは日替わり
Aランチ\1,000(スープ・プチサラダ・メイン・パン・飲み物)
Bランチ\1,300(A+デザート)
Cランチ\2,000(前菜・スープ・魚・肉・パン・飲み物・デザート)
この日は、Bを注文。
根菜のスープ

根菜のスープ・こいものスープの2種、どちらも魅力的
あっさり目だけど、しっかり野菜の味があって美味しい。
いしもちのポワレ マッシュルームと白ワインソース

メインも魚・肉2種から選べて、この日は魚を。
いしもちも結構大きかったんだけど、それがすっかり隠れるぐらいの野菜&ソース。
ここのメインはソースがたっぷりなのが特徴?みたいだけど、思ったほどくどくなく、隠し味のハーブが効いてて美味しい。
ガトーサンマルクとアーモンドキャラメルのアイス

キャラメルアイスは・・・ アイスがキャラメル味だと思ったら、バニラアイスにキャラメルかかってた。
まあ、普通かな。
ちなみに、これは他の日に食べたメイン
鹿児島茶美豚のポアレ 粒マスタードとピクルスのソース

結構なボリューム!だけど柔らかくて美味しかった。
ソースが粒マスタードのピリッと感とピクルスの酸っぱさが効いててかなり好み。
店内も可愛らしく、お店の人もテキパキとしてるので
気持ちよくランチが頂ける。

前菜に魚も肉もつくお得感満載のCコースに興味津々なんだけど、会社ランチではさすがにそんな時間もないなぁ。
いつか午後半休とかで帰る時に狙ってみたい。
お値段 Bランチ\1,300(まあまあ)
好み度 89%
スポンサーサイト
珍しく、普段はほとんど行かないナンバに出掛けたのは
このお店でのゴハンのため。
ガッツリ食べて、大満足で法善寺横町を後にする
もちろん水掛不動さんにもお参りしたりして。

家に帰ろうと、地下鉄の駅に向かって歩いていたんだけど
ふと、戎橋商店街の中に魅惑の看板を発見。
大阪人なら誰もが知ってる?アイスキャンデーの北極

実は、ほとんど食べたことがなくて、しかも本店に来たのは初めて。
小さい! あの有名な北極の本店がこんなにちっちゃい店とはびっくり。
かわいいペンギンマークが並ぶとなんだか嬉しい◎
結構色々な種類があるのね。

お店のオススメNO.1のアズキ

ちょっぴり甘めだけど、とっても美味しい。
しっかりした粒の小豆もたっぷりプチプチ入っているのが素晴らしい。
四角い割り箸のようなナナメに刺さった棒がめっちゃキュート。
ミルクとかも、コクのある練乳味が美味しかったし
どれもシンプルだけど素材の良さがいい感じ。
さすが、大阪名物! 北極。
お値段 \120(納得)
好み度 89%
このお店でのゴハンのため。
ガッツリ食べて、大満足で法善寺横町を後にする
もちろん水掛不動さんにもお参りしたりして。

家に帰ろうと、地下鉄の駅に向かって歩いていたんだけど
ふと、戎橋商店街の中に魅惑の看板を発見。
大阪人なら誰もが知ってる?アイスキャンデーの北極

実は、ほとんど食べたことがなくて、しかも本店に来たのは初めて。
小さい! あの有名な北極の本店がこんなにちっちゃい店とはびっくり。
かわいいペンギンマークが並ぶとなんだか嬉しい◎
結構色々な種類があるのね。

お店のオススメNO.1のアズキ

ちょっぴり甘めだけど、とっても美味しい。
しっかりした粒の小豆もたっぷりプチプチ入っているのが素晴らしい。
四角い割り箸のようなナナメに刺さった棒がめっちゃキュート。
ミルクとかも、コクのある練乳味が美味しかったし
どれもシンプルだけど素材の良さがいい感じ。
さすが、大阪名物! 北極。
お値段 \120(納得)
好み度 89%
毎日絶好調に暑くて、ブログの更新も滞りがち?!
さて、既に4回目の登場となった千林の角屋。
初回・2回目・3回目と同じようなものばかり載せてましたが、
今回は、これだけ暑い時にはコレしかない!と
やっとかき氷のレポ。

山のような氷に、抹茶シロップがたっぷりで美味しい!
こぼさずに食べるのがかなり難しいけど、そんな上品にしてられない。
頭キーーンとなりながら、ひたすら食べる。
ところで、いつもだったら白玉やら小豆やらを絶対にトッピングする
私が、おとなしくシンプルなかき氷を食べたのは、この後ゴハンの予定があったから・・・。
でも、どうしてもコレだけは入れたかった!

氷の真ん中に隠れるように、ソフトクリームがどど~んと。
そりゃ、角屋にきてソフトクリーム無しなんてありえないし。
この氷とソフトがめちゃ合って、美味しすぎ。
昔から根強い人気の、カップのみぞれにバニラフロートの入ってるやつのまさしく豪華版。
この夏、もう一回は食べに行きたいな。
お値段 氷宇治ソフト \370(安い)
好み度 91%
さて、既に4回目の登場となった千林の角屋。
初回・2回目・3回目と同じようなものばかり載せてましたが、
今回は、これだけ暑い時にはコレしかない!と
やっとかき氷のレポ。

山のような氷に、抹茶シロップがたっぷりで美味しい!
こぼさずに食べるのがかなり難しいけど、そんな上品にしてられない。
頭キーーンとなりながら、ひたすら食べる。
ところで、いつもだったら白玉やら小豆やらを絶対にトッピングする
私が、おとなしくシンプルなかき氷を食べたのは、この後ゴハンの予定があったから・・・。
でも、どうしてもコレだけは入れたかった!

氷の真ん中に隠れるように、ソフトクリームがどど~んと。
そりゃ、角屋にきてソフトクリーム無しなんてありえないし。
この氷とソフトがめちゃ合って、美味しすぎ。
昔から根強い人気の、カップのみぞれにバニラフロートの入ってるやつのまさしく豪華版。
この夏、もう一回は食べに行きたいな。
お値段 氷宇治ソフト \370(安い)
好み度 91%
宇治に行ってきました。
暑くて、暑くて倒れそうになりながら目指したのは
(といっても、京阪宇治駅から徒歩5分ほどなんだけど)
中村藤吉 平等院店

しかし、辿り着くとたくさんの待ち人・・・。
それでも20分~30分待ちでなんとか席にありつけた。
宇治に行ったら、絶対に食べようと思っていたのが
ずいぶん前に、百貨店の催事で食べてとっても美味しかった
宇治茶の老舗 中村藤吉本店の生茶ゼリイ。
本店ではなく、新店の平等院店のCafeに行ってみた理由は
本店では、竹の器なんだけど平等院店ではイタリア製IVV社の
金のガラスの器だと聞いて。
生茶ゼリイ

本当に金の器登場! かなり綺麗。
そして、めっちゃ食べたかった生茶ゼリイも上品なお茶の味が
つるんと美味しかった。
でも、前に食べた時に比べてなんとなく物足りなく感じた理由は・・・
連れが頼んだコレのせい。
うじきん氷・抹茶黒蜜

抹茶と黒蜜が両方楽しめるよくばりバージョンで美味しかった!
これを貰って口の中がキンキンに冷たーーくなった後に、ゼリイを食べたら、生ぬるく感じてしまったという訳。
舌もデリケートで、難しいもんですね。
宇治川を見下ろせる2階席に座れなかったのは残念だけど、
1階の窓辺もなかなかいい雰囲気。

ちなみに、生茶ゼリイを食べにわざわざ宇治まで行った訳ではなく
(かなりそれい近いものもあるけど)
この日の一応のメインは、宇治川花火大会。
京阪宇治駅のすぐ横が打ち上げ場所、対岸のかなり間近の土手で
鑑賞。

素晴らしい。
やっぱり日本の夏は、花火ですね。
お値段 生茶ゼリイ \620 うじきん氷 \750(まあまあ)
好み度 85%
暑くて、暑くて倒れそうになりながら目指したのは
(といっても、京阪宇治駅から徒歩5分ほどなんだけど)
中村藤吉 平等院店

しかし、辿り着くとたくさんの待ち人・・・。
それでも20分~30分待ちでなんとか席にありつけた。
宇治に行ったら、絶対に食べようと思っていたのが
ずいぶん前に、百貨店の催事で食べてとっても美味しかった
宇治茶の老舗 中村藤吉本店の生茶ゼリイ。
本店ではなく、新店の平等院店のCafeに行ってみた理由は
本店では、竹の器なんだけど平等院店ではイタリア製IVV社の
金のガラスの器だと聞いて。
生茶ゼリイ

本当に金の器登場! かなり綺麗。
そして、めっちゃ食べたかった生茶ゼリイも上品なお茶の味が
つるんと美味しかった。
でも、前に食べた時に比べてなんとなく物足りなく感じた理由は・・・
連れが頼んだコレのせい。
うじきん氷・抹茶黒蜜

抹茶と黒蜜が両方楽しめるよくばりバージョンで美味しかった!
これを貰って口の中がキンキンに冷たーーくなった後に、ゼリイを食べたら、生ぬるく感じてしまったという訳。
舌もデリケートで、難しいもんですね。
宇治川を見下ろせる2階席に座れなかったのは残念だけど、
1階の窓辺もなかなかいい雰囲気。

ちなみに、生茶ゼリイを食べにわざわざ宇治まで行った訳ではなく
(かなりそれい近いものもあるけど)
この日の一応のメインは、宇治川花火大会。
京阪宇治駅のすぐ横が打ち上げ場所、対岸のかなり間近の土手で
鑑賞。

素晴らしい。
やっぱり日本の夏は、花火ですね。
お値段 生茶ゼリイ \620 うじきん氷 \750(まあまあ)
好み度 85%
会社ランチが13時からの日は、
とりあえずルール・ブルーを覗いてみる→ 玉砕
→ 他の店へ。・・・ってのが最近のパターン。
しかしついに! 先週、売り切れのボードが出る寸前の店に入ることが出来た!
15分位待たないといけなかったけど、これを逃すと次はいつ入れるかわからないし、遅れたっていいやと覚悟。
超久々、ルール・ブルーのランチ。
まずは、変わらず美味しいシンプルな野菜サラダ

やっぱり凄い量。
鶏肉のハンバーグ
泉州水茄子と甘長ししとう、インゲンを添えて、オニオンの甘みの効いたトマトソース。

ラッキーな事に、大人気のハンバーグ。
珍しく鶏肉だったんだけど、これが本当にジューシーで美味しくてびっくり。
しかもかなりのボリュームなのにいくらでも食べたいと思う程。
分厚い茄子も、めちゃジューシーだし、ししとう&インゲンもいい感じ。
そして何より、このトマトソースが凄い。
ほんとに、オニオンの甘みがしっかりと効いてて限りなく優しい味のトマトソース。パンにつけてしっかり最後まで楽しみました。
食後のコーヒーは、アイスコーヒーも選べるようになっていたのだけど、残念ながらそれは売り切れ。
普段はホット派なので問題ないんだけど、次回は飲んでみたいなぁ。
というか、次はいつ入れるのかが問題・・・。
人気は落ち着くどころか、ますますヒートアップな感じだし。
でも、久々に食べて納得。これは当分続くなぁ。
ちなみに、会社にはちゃんと間に合いました。
お値段 \1,000(超お得)
好み度 97%
とりあえずルール・ブルーを覗いてみる→ 玉砕
→ 他の店へ。・・・ってのが最近のパターン。
しかしついに! 先週、売り切れのボードが出る寸前の店に入ることが出来た!
15分位待たないといけなかったけど、これを逃すと次はいつ入れるかわからないし、遅れたっていいやと覚悟。
超久々、ルール・ブルーのランチ。
まずは、変わらず美味しいシンプルな野菜サラダ

やっぱり凄い量。
鶏肉のハンバーグ
泉州水茄子と甘長ししとう、インゲンを添えて、オニオンの甘みの効いたトマトソース。

ラッキーな事に、大人気のハンバーグ。
珍しく鶏肉だったんだけど、これが本当にジューシーで美味しくてびっくり。
しかもかなりのボリュームなのにいくらでも食べたいと思う程。
分厚い茄子も、めちゃジューシーだし、ししとう&インゲンもいい感じ。
そして何より、このトマトソースが凄い。
ほんとに、オニオンの甘みがしっかりと効いてて限りなく優しい味のトマトソース。パンにつけてしっかり最後まで楽しみました。
食後のコーヒーは、アイスコーヒーも選べるようになっていたのだけど、残念ながらそれは売り切れ。
普段はホット派なので問題ないんだけど、次回は飲んでみたいなぁ。
というか、次はいつ入れるのかが問題・・・。
人気は落ち着くどころか、ますますヒートアップな感じだし。
でも、久々に食べて納得。これは当分続くなぁ。
ちなみに、会社にはちゃんと間に合いました。
お値段 \1,000(超お得)
好み度 97%
| ホーム |