私と友人は、上海食苑が大好き
上海食苑中毒?といっても過言ではないくらいに。
だいたい月1ぐらい行かないと、どちらかともなく 「そろそろ上海・・・」 「だね。。。」 といった感じで出掛ける。
本店にも行ったことはあるんだけど、予約で一杯の時も多い。
FC店の天神橋もあるが、アクセス的に少しだけ便利な(といってもどちらも近いが) FC店の喜洋洋に行くことが多くなり、いつの間にかこっちがすっかり気に入って定番に。
メニューはどこもほとんど同じなんだけど、何がいいってこの店のおば、、、お姉ちゃん。いかにも中国人!的な商売の感じなんだけど、そのいい部分が前面に出ていてなんとも居心地がいい。
おまけに、彼女は時々増殖する!! というのは冗談だけど、途中まで気付かなかったんだけど、実はそっくりな人がもう一人(姉妹?)
今回珍しく2ヶ月ぐらい行けなくて、久々に行くと・・・
なんと! 外観がリニューアルしてる~

なんだか、すっかりこぎれいになっちゃって!
ってか、中国飲茶居酒屋って?
ちなみに、リニューアル前はこんな感じ。

しかし、ちょっと小洒落たせいか22時だというのにほぼ満席!
私達の指定席(と勝手に言っているだけ)も空いてないじゃん。
てか、中は全然変わってなかった!(メニューが立派になってたけど)
ピータン豆腐 \390 陳皮風味の厚揚げ細切り \320

小さく切ったピータンが豆腐の上に乗っててピリッとラー油が効いてるんだけど、これがめちゃウマ。毎回ほとんど注文。
新メニューの厚揚げの細切りもビールのアテにいい感じ。
麻婆豆腐 \??

リニューアル後の新メニューだったんで、試しに注文。
他にも海老チリやら、なにやら定番中華メニューが増えてたんだけど、今まで ’中華料理‘だった時にこういうメニューが無かったのに、’中国飲茶居酒屋‘ になってから出来るとは不思議。
ちなみに、味はごくふつー。
小籠包 \420

この店の自慢の一品。熱々の肉汁がジュワーっと出て美味し~い。
食べ方に気をつけないと、口の中が大火傷という危ないシロモノでもある。
台湾や上海で食べた小籠包にはちょっと負けるかなーという感じなんだけど、、海外有名店の日本支店で出されてるものよりは断然こっちが上だと思う。なんてったって値段がね~。
上海焼き餅(韮菜煎餅) \500

小籠包も美味しいけど、実は私達が一番好きなのはコレ。
皮がパリパリッと、中はジュワーと肉と韮の旨みが凝縮されてて最高に美味しい! とにかくこの店に来てコレを頼まないことは絶対にない。
蒸し餃子 \570

一口食べると口の中に広がるのは、ほのかに甘いとうもろこしの味!これがなんともいい感じ。
四色シューマイ \440 揚げ上海飯 \390

このシューマイも数ヶ月前に登場した新メニュー。
鮮やかなビジュアルに比べて、味は結構地味。あっさりとした野菜がたっぷりでかなりヘルシーな一品。
揚げ上海飯は、サクっと揚がったもち米で中はふっくら。お腹に余裕のあるときには絶対オススメ。
他にも、焼き餃子・焼きワンタン・上海水餃子・やき葱クレープなどなどオススメだらけ。 いつも二人でしっかり食べて、ビールを1~2杯づつ飲んでも一人\2000程度とありえないお手頃価格がまた素晴らしい。
お値段 安いっ
好み度 97%
ところで・・・
上海食苑中毒?といっても過言ではないくらいに。
だいたい月1ぐらい行かないと、どちらかともなく 「そろそろ上海・・・」 「だね。。。」 といった感じで出掛ける。
本店にも行ったことはあるんだけど、予約で一杯の時も多い。
FC店の天神橋もあるが、アクセス的に少しだけ便利な(といってもどちらも近いが) FC店の喜洋洋に行くことが多くなり、いつの間にかこっちがすっかり気に入って定番に。
メニューはどこもほとんど同じなんだけど、何がいいってこの店のおば、、、お姉ちゃん。いかにも中国人!的な商売の感じなんだけど、そのいい部分が前面に出ていてなんとも居心地がいい。
おまけに、彼女は時々増殖する!! というのは冗談だけど、途中まで気付かなかったんだけど、実はそっくりな人がもう一人(姉妹?)
今回珍しく2ヶ月ぐらい行けなくて、久々に行くと・・・
なんと! 外観がリニューアルしてる~

なんだか、すっかりこぎれいになっちゃって!
ってか、中国飲茶居酒屋って?
ちなみに、リニューアル前はこんな感じ。

しかし、ちょっと小洒落たせいか22時だというのにほぼ満席!
私達の指定席(と勝手に言っているだけ)も空いてないじゃん。
てか、中は全然変わってなかった!(メニューが立派になってたけど)
ピータン豆腐 \390 陳皮風味の厚揚げ細切り \320

小さく切ったピータンが豆腐の上に乗っててピリッとラー油が効いてるんだけど、これがめちゃウマ。毎回ほとんど注文。
新メニューの厚揚げの細切りもビールのアテにいい感じ。
麻婆豆腐 \??

リニューアル後の新メニューだったんで、試しに注文。
他にも海老チリやら、なにやら定番中華メニューが増えてたんだけど、今まで ’中華料理‘だった時にこういうメニューが無かったのに、’中国飲茶居酒屋‘ になってから出来るとは不思議。
ちなみに、味はごくふつー。
小籠包 \420

この店の自慢の一品。熱々の肉汁がジュワーっと出て美味し~い。
食べ方に気をつけないと、口の中が大火傷という危ないシロモノでもある。
台湾や上海で食べた小籠包にはちょっと負けるかなーという感じなんだけど、、海外有名店の日本支店で出されてるものよりは断然こっちが上だと思う。なんてったって値段がね~。
上海焼き餅(韮菜煎餅) \500

小籠包も美味しいけど、実は私達が一番好きなのはコレ。
皮がパリパリッと、中はジュワーと肉と韮の旨みが凝縮されてて最高に美味しい! とにかくこの店に来てコレを頼まないことは絶対にない。
蒸し餃子 \570

一口食べると口の中に広がるのは、ほのかに甘いとうもろこしの味!これがなんともいい感じ。
四色シューマイ \440 揚げ上海飯 \390

このシューマイも数ヶ月前に登場した新メニュー。
鮮やかなビジュアルに比べて、味は結構地味。あっさりとした野菜がたっぷりでかなりヘルシーな一品。
揚げ上海飯は、サクっと揚がったもち米で中はふっくら。お腹に余裕のあるときには絶対オススメ。
他にも、焼き餃子・焼きワンタン・上海水餃子・やき葱クレープなどなどオススメだらけ。 いつも二人でしっかり食べて、ビールを1~2杯づつ飲んでも一人\2000程度とありえないお手頃価格がまた素晴らしい。
お値段 安いっ
好み度 97%
ところで・・・
≫[喜洋洋 ~上海食苑~ ]の続きを読む
スポンサーサイト
うつぼ公園方面へランチダッシュできた日のこと。
火曜日だったので京町堀のフレンチ ゴダーユへ向かったんだど・・・臨時休業!
という訳で、久々にこの界隈では結構古株のイタリアンへ
サンタルチア

料理の鉄人にも出演したことのある、ナポリ出身のスパノ氏の経営するナポリ料理の店。
角にある細長い建物は入口を入るとすぐ大きな石釜のある厨房。そして狭くてめちゃめちゃ急な階段を上ると、2~3階が客席。
人はかなり苦労して上らないといけないんだけど、料理は楽々小さなエレベーターで上ってくる。
ランチはA\840、B\1,575、C\2,625の三種類で、今回はA(前菜・パスタ・パン)を注文。
前菜盛り合わせ

なかなか豪快な盛りで嬉しくなる。
素朴な感じな料理が多いんだけど、手前のお米のサラダや奥のポテトのグラタン風とか結構手が込んでる。
全体的に濃い目の味付け。
フォカッチャ

表面はパリパリ、ガリガリの岩塩とローズマリーが散らしてありオリーブオイルたっぷり。
生地はフォカッチャには珍しく物凄い弾力があるんだけど、かなり美味しい。さすがにピッツアが評判の店だから?!
トマトとリコッタのパスタ

程よい固さのリングイネに、トマトソースとリコッタチーズたっぷり。
軽くてさっぱりした味のリコッタがかなりいい感じ。
アイスコーヒー(追加)

アイスコーヒーも個性的。 リキュールグラスにシャーベット状のコーヒー&生クリーム。
飲み物というよりは、デザート?
甘さもしっかりなんだけど、エスプレッソ?の苦味で後味さっぱりいただけて満足~。
ディナーは結構高めなんだけど、ランチはお手頃。
2号店が出来たとだいぶ前に聞いたような気がしてたんだけど、なんと芦屋なんだ! やるなぁ。
お値段 A\840 + 飲み物\210(納得)
好み度 89%
火曜日だったので京町堀のフレンチ ゴダーユへ向かったんだど・・・臨時休業!
という訳で、久々にこの界隈では結構古株のイタリアンへ
サンタルチア

料理の鉄人にも出演したことのある、ナポリ出身のスパノ氏の経営するナポリ料理の店。
角にある細長い建物は入口を入るとすぐ大きな石釜のある厨房。そして狭くてめちゃめちゃ急な階段を上ると、2~3階が客席。
人はかなり苦労して上らないといけないんだけど、料理は楽々小さなエレベーターで上ってくる。
ランチはA\840、B\1,575、C\2,625の三種類で、今回はA(前菜・パスタ・パン)を注文。
前菜盛り合わせ

なかなか豪快な盛りで嬉しくなる。
素朴な感じな料理が多いんだけど、手前のお米のサラダや奥のポテトのグラタン風とか結構手が込んでる。
全体的に濃い目の味付け。
フォカッチャ

表面はパリパリ、ガリガリの岩塩とローズマリーが散らしてありオリーブオイルたっぷり。
生地はフォカッチャには珍しく物凄い弾力があるんだけど、かなり美味しい。さすがにピッツアが評判の店だから?!
トマトとリコッタのパスタ

程よい固さのリングイネに、トマトソースとリコッタチーズたっぷり。
軽くてさっぱりした味のリコッタがかなりいい感じ。
アイスコーヒー(追加)

アイスコーヒーも個性的。 リキュールグラスにシャーベット状のコーヒー&生クリーム。
飲み物というよりは、デザート?
甘さもしっかりなんだけど、エスプレッソ?の苦味で後味さっぱりいただけて満足~。
ディナーは結構高めなんだけど、ランチはお手頃。
2号店が出来たとだいぶ前に聞いたような気がしてたんだけど、なんと芦屋なんだ! やるなぁ。
お値段 A\840 + 飲み物\210(納得)
好み度 89%
またまた友人の東京土産。
前回、リクエストして買えなかった羽田空港土産は千疋屋のバナナオムレットだったんだけど、今回はそのリベンジをやってくれた!
千疋屋総本店 羽田空港店

言わずと知れた果物の老舗、高級果物の代名詞?!千疋屋の作るスイーツ!!
その中でもバナナオムレットはかなり前から定番の人気商品。
でも今回買ってきてくれたものは、私にとってもっとスゴイものだった!
新商品のマンゴーオムレット

マンゴーですっ 千疋屋のっ!!
ふわふわのスポンジに包まれたマンゴークリーム。パッションフルーツの酸味も効いてて美味し~い。
そして、しっかり完熟マンゴー!
絹ごしフルーツ杏仁 キウイ

こちらも新登場。
2層に分かれたパッケージが凄い。てか、杏仁これだけ?
あくまでも主役はフルーツ、このキウイソースときたらさすがに千疋屋(そればっか)
ちなみにマンゴー版もあるらしい。美味しいんだろうなぁ。
オムレットなのに、杏仁豆腐なのに、かなり強気なお値段なんだけど千疋屋だから、OKでしょ。
千疋屋の果物なんだからね~。
という訳で、カテゴリーもフルーツにしちゃいました。
そうそう、いつか コレに行きたい! とずっと思ってるんだけどね~。
もちろんマンゴー食べまくりっ。。。
お値段 ¥368、\525 (高いけど…)
好み度 93%
前回、リクエストして買えなかった羽田空港土産は千疋屋のバナナオムレットだったんだけど、今回はそのリベンジをやってくれた!
千疋屋総本店 羽田空港店

言わずと知れた果物の老舗、高級果物の代名詞?!千疋屋の作るスイーツ!!
その中でもバナナオムレットはかなり前から定番の人気商品。
でも今回買ってきてくれたものは、私にとってもっとスゴイものだった!
新商品のマンゴーオムレット

マンゴーですっ 千疋屋のっ!!
ふわふわのスポンジに包まれたマンゴークリーム。パッションフルーツの酸味も効いてて美味し~い。
そして、しっかり完熟マンゴー!
絹ごしフルーツ杏仁 キウイ

こちらも新登場。
2層に分かれたパッケージが凄い。てか、杏仁これだけ?
あくまでも主役はフルーツ、このキウイソースときたらさすがに千疋屋(そればっか)
ちなみにマンゴー版もあるらしい。美味しいんだろうなぁ。
オムレットなのに、杏仁豆腐なのに、かなり強気なお値段なんだけど千疋屋だから、OKでしょ。
千疋屋の果物なんだからね~。
という訳で、カテゴリーもフルーツにしちゃいました。
そうそう、いつか コレに行きたい! とずっと思ってるんだけどね~。
もちろんマンゴー食べまくりっ。。。
お値段 ¥368、\525 (高いけど…)
好み度 93%
3月3日にオープンした中津のビストロがイケてるらしい、とあちこちのブログで目にしたのが3月の中旬。
これは行ってみたいと、10日後位にディナー予約を入れようとしてみたんだけど満席。皆さんフットワークが軽いようで・・・。
そんな訳で、再度チャレンジで先週の週末にようやくランチにありつけた!
ビストロ・ド・ヨシモト

地下鉄中津駅からすぐ近く、こじんまりとした一軒家。
カウンター席は、ちょっぴり窮屈な感じなんだけどビストロだしね。
ランチは\1,400のコース~
今回は、欲張って魚・肉の両方がいただける\2,500のコース。
前菜は3種からセレクト
ズワイガニとナスのアンサンブル

ナスの間には、しっかりとした身のカニ!そしてアボカド。
これがとても良く合って美味しい。
友人のセレクトした初鰹もいい感じだったんだけど、詳細はコチラ
そして写真を撮り忘れたけど、こちらのパンは、噂の吹田のブーランジェリー ル・シュクレクールのバゲット。
これが、ほんとに噂通り絶品。
普通のバゲットと違って薄茶色の中身は弾力があり重い。
長いバゲットがカットされて出てきたんだけど、温め方も絶妙で素晴らしい!。
魚料理は、本日の魚料理1種
鰆のポアレ

焼き加減GOOD。表面のパリッと感がいいし、塩加減も丁度。
肉料理も、3種からセレクト
フランス鴨のロースト

わりとしっかり火が通ってるんだけど柔らかくてジューシー。
一口食べると、かすかにカレーのような・・・? クミンの味かな?
ほんのちょっぴりエスニックで、好きだなぁ これ。
デザート盛り合わせ

紅茶のムース・キウイのタルト・フランボワーズとバニラアイス・フルーツ。
大きなお皿に、こんな風に盛り付けられるとかなり嬉しい。
ムースは濃厚でなめらか、タルトはしっとり&アーモンドが香ばしいし、アイスも美味しかった。
コーヒーと一緒に幸せなひととき。
ビストロだけど、料理はしっかり本格フレンチ。
こじんまりとした店なのに、シェフの他にスタッフが4人も居たのも凄い。
近くにこんな店ができてかなり嬉しいんだけど、これだけ充実した内容だとリピート客も多そうだし、雑誌にも色々と載ったらしいので当分混みそう。
お値段 \2,500(コスパ良し)
好み度 92%
これは行ってみたいと、10日後位にディナー予約を入れようとしてみたんだけど満席。皆さんフットワークが軽いようで・・・。
そんな訳で、再度チャレンジで先週の週末にようやくランチにありつけた!
ビストロ・ド・ヨシモト

地下鉄中津駅からすぐ近く、こじんまりとした一軒家。
カウンター席は、ちょっぴり窮屈な感じなんだけどビストロだしね。
ランチは\1,400のコース~
今回は、欲張って魚・肉の両方がいただける\2,500のコース。
前菜は3種からセレクト
ズワイガニとナスのアンサンブル

ナスの間には、しっかりとした身のカニ!そしてアボカド。
これがとても良く合って美味しい。
友人のセレクトした初鰹もいい感じだったんだけど、詳細はコチラ
そして写真を撮り忘れたけど、こちらのパンは、噂の吹田のブーランジェリー ル・シュクレクールのバゲット。
これが、ほんとに噂通り絶品。
普通のバゲットと違って薄茶色の中身は弾力があり重い。
長いバゲットがカットされて出てきたんだけど、温め方も絶妙で素晴らしい!。
魚料理は、本日の魚料理1種
鰆のポアレ

焼き加減GOOD。表面のパリッと感がいいし、塩加減も丁度。
肉料理も、3種からセレクト
フランス鴨のロースト

わりとしっかり火が通ってるんだけど柔らかくてジューシー。
一口食べると、かすかにカレーのような・・・? クミンの味かな?
ほんのちょっぴりエスニックで、好きだなぁ これ。
デザート盛り合わせ

紅茶のムース・キウイのタルト・フランボワーズとバニラアイス・フルーツ。
大きなお皿に、こんな風に盛り付けられるとかなり嬉しい。
ムースは濃厚でなめらか、タルトはしっとり&アーモンドが香ばしいし、アイスも美味しかった。
コーヒーと一緒に幸せなひととき。
ビストロだけど、料理はしっかり本格フレンチ。
こじんまりとした店なのに、シェフの他にスタッフが4人も居たのも凄い。
近くにこんな店ができてかなり嬉しいんだけど、これだけ充実した内容だとリピート客も多そうだし、雑誌にも色々と載ったらしいので当分混みそう。
お値段 \2,500(コスパ良し)
好み度 92%
先週末、都島の方へお花見に行った。

満開の桜の木の下で、久々にお花見らしいお花見(いわゆるブルーシートでの宴会!)を満喫したんだけど、おやつ欲は満たされなかったので帰りに寄り道。
最近人気の都島のジャンルプラン

昔はたしか関目のお店だけしかなくて、そこは下町の商店街のこじんまりしたお店だった。
10年位前に京阪沿線に住んでいた頃に時々買いに行ってたんだけど、引っ越してからすっかりご無沙汰。
いつの間にか都島にも店ができ、雑誌にも載ってたりしてるなーとは思ってたけど、凄い人だらけで驚いた!
こちらは、2Fにティールームもあるし、かなり立派。
おまけに、オンラインショップまでやってるとは!
さて、今回選んだのは、
マンゴータルト

すっかり季節感無視だけど、美味しかった。
サクっとタルト台に、しっとりアーモンドクリーム。軽めのあっさりクリーム&ふわっとスポンジにマンゴーが良く合う。
バナーヌ

メレンゲの焼き色が見事。
カット写真を撮り忘れた~
(でも、こちらのサイトで、きれいなカット写真を発見)
パイ生地風のタルト台にバナナ&カスタード。そして半分以上がメレンゲクリーム。
実は、メレンゲのクリームってあんまり好きじゃないんだけど・・・。
これは、思ってたのと全然違う!
卵白だけのメレンゲじゃなくて生クリームも混ざってる?
卵白の軽さとい生クリームのコクのいいとこ取りって感じでかなり好きかも。
なめらかプリン

名前の通り、とってもなめらかで美味しい。
でも、この店の他のケーキに比べたら若干高めかな。
場所柄、ファミリー層向けに少し甘めのはっきりした味のケーキが多いかと思いきや、かなりあっさり軽め。
味気ない軽さじゃなく、素材のコクはある軽さで飽きない美味しさだし、値段も手頃だから人気なのもわかるなぁ。
そういえば、関目の店に行ってた頃も日々のおやつ感覚で食べられるケーキだと思って買ってたことを思い出した。
そうそう、あとシュークリームをよく買ってたっけ。
そして、ショーケース上に積んであるのを見てつい買った
掘出しいも&かぼちゃパイ

どちらも素朴な味わいで美味しかった。
お値段 \294、\336、\210、\126、\157(お手頃)
好み度 89%

満開の桜の木の下で、久々にお花見らしいお花見(いわゆるブルーシートでの宴会!)を満喫したんだけど、おやつ欲は満たされなかったので帰りに寄り道。
最近人気の都島のジャンルプラン

昔はたしか関目のお店だけしかなくて、そこは下町の商店街のこじんまりしたお店だった。
10年位前に京阪沿線に住んでいた頃に時々買いに行ってたんだけど、引っ越してからすっかりご無沙汰。
いつの間にか都島にも店ができ、雑誌にも載ってたりしてるなーとは思ってたけど、凄い人だらけで驚いた!
こちらは、2Fにティールームもあるし、かなり立派。
おまけに、オンラインショップまでやってるとは!
さて、今回選んだのは、
マンゴータルト

すっかり季節感無視だけど、美味しかった。
サクっとタルト台に、しっとりアーモンドクリーム。軽めのあっさりクリーム&ふわっとスポンジにマンゴーが良く合う。
バナーヌ

メレンゲの焼き色が見事。
カット写真を撮り忘れた~
(でも、こちらのサイトで、きれいなカット写真を発見)
パイ生地風のタルト台にバナナ&カスタード。そして半分以上がメレンゲクリーム。
実は、メレンゲのクリームってあんまり好きじゃないんだけど・・・。
これは、思ってたのと全然違う!
卵白だけのメレンゲじゃなくて生クリームも混ざってる?
卵白の軽さとい生クリームのコクのいいとこ取りって感じでかなり好きかも。
なめらかプリン

名前の通り、とってもなめらかで美味しい。
でも、この店の他のケーキに比べたら若干高めかな。
場所柄、ファミリー層向けに少し甘めのはっきりした味のケーキが多いかと思いきや、かなりあっさり軽め。
味気ない軽さじゃなく、素材のコクはある軽さで飽きない美味しさだし、値段も手頃だから人気なのもわかるなぁ。
そういえば、関目の店に行ってた頃も日々のおやつ感覚で食べられるケーキだと思って買ってたことを思い出した。
そうそう、あとシュークリームをよく買ってたっけ。
そして、ショーケース上に積んであるのを見てつい買った
掘出しいも&かぼちゃパイ

どちらも素朴な味わいで美味しかった。
お値段 \294、\336、\210、\126、\157(お手頃)
好み度 89%
美術館から戻ると、またまたプライベートラウンジへ
17時~21時は、アペリティフタイム。
ちょっとしたオードブルやおつまみ、ポタージュスープなんかがいただける。
お酒の種類も結構豊富。

でも、残念ながらお酒は1杯位で十分なので

新たに温泉卵が乗って登場したオードブルを頂く。美味し~い!
ちなみに、晩にもまたケーキが用意されていたんだけど
さすがに自主規制。
なんていいながら、お昼にはなかったチョコレートをつい一粒。
満足満足。
ラウンジの隣は、ライブラリー
本やDVDは貸し出し可能だけど、種類は少なめ。

でも、田辺聖子全集を一日読みまくるなんていいかも。
マッサージチェアもある。

さて、部屋に戻りしばらくのんびりしてから別館6Fの室内プールへ。
このホテルのプールは、大阪でも屈指の広さでとても気持ちがいい。
日頃の運動不足解消に、しっかり泳ごうと思ったんだけどあまり時間がなかったんで、ちょこっとだけ。
ここはサウナ&バスルームも広いのでそちらに移動、湯上りにはバスローブでくつろぐスペースも完備。
翌朝も、もう一度プールでひと泳ぎ。
目覚めの悪い私も、すっきり爽やかな朝。
朝食もまた、プライベートラウンジにて。
ここの朝食がまたかなり凄い。
まず目を引くのが和食の数々

しかもほとんどが、魚沼産こしひかりのごはん、紀州田辺産しらす干、三陸沖いくらのしょうゆ漬け などなどこだわりの食材。

おかゆももちろんこしひかり、そして紀州の南高梅。
どれも、上品な味付けで美味しすぎ~。
もちろん、洋食メニューも豊富。

シェフが焼いてくれるオムレツは必須。

朝の運動も吹っ飛ぶほど食べ過ぎ。
各スタッフのサービスも、チェックアウトまで完璧だったし、
ほんとに優雅にのんびり楽しめた。
今度は、いよいよオープンのこちらに行きたいなぁ。
おまけ
帰りに、メリッサで少しだけパンを購入

桜あんぱんは、なんと鶴屋八幡との限定コラボ
さすがに餡が上品。
長いやつ(名前は??)が、トースターで少し温めると、チーズたっぷりの生地が香ばしくサクッとふわっとって感じで、かなり美味しかった!
17時~21時は、アペリティフタイム。
ちょっとしたオードブルやおつまみ、ポタージュスープなんかがいただける。
お酒の種類も結構豊富。

でも、残念ながらお酒は1杯位で十分なので

新たに温泉卵が乗って登場したオードブルを頂く。美味し~い!
ちなみに、晩にもまたケーキが用意されていたんだけど
さすがに自主規制。
なんていいながら、お昼にはなかったチョコレートをつい一粒。
満足満足。
ラウンジの隣は、ライブラリー
本やDVDは貸し出し可能だけど、種類は少なめ。

でも、田辺聖子全集を一日読みまくるなんていいかも。
マッサージチェアもある。

さて、部屋に戻りしばらくのんびりしてから別館6Fの室内プールへ。
このホテルのプールは、大阪でも屈指の広さでとても気持ちがいい。
日頃の運動不足解消に、しっかり泳ごうと思ったんだけどあまり時間がなかったんで、ちょこっとだけ。
ここはサウナ&バスルームも広いのでそちらに移動、湯上りにはバスローブでくつろぐスペースも完備。
翌朝も、もう一度プールでひと泳ぎ。
目覚めの悪い私も、すっきり爽やかな朝。
朝食もまた、プライベートラウンジにて。
ここの朝食がまたかなり凄い。
まず目を引くのが和食の数々

しかもほとんどが、魚沼産こしひかりのごはん、紀州田辺産しらす干、三陸沖いくらのしょうゆ漬け などなどこだわりの食材。

おかゆももちろんこしひかり、そして紀州の南高梅。
どれも、上品な味付けで美味しすぎ~。
もちろん、洋食メニューも豊富。

シェフが焼いてくれるオムレツは必須。

朝の運動も吹っ飛ぶほど食べ過ぎ。
各スタッフのサービスも、チェックアウトまで完璧だったし、
ほんとに優雅にのんびり楽しめた。
今度は、いよいよオープンのこちらに行きたいなぁ。
おまけ
帰りに、メリッサで少しだけパンを購入

桜あんぱんは、なんと鶴屋八幡との限定コラボ
さすがに餡が上品。
長いやつ(名前は??)が、トースターで少し温めると、チーズたっぷりの生地が香ばしくサクッとふわっとって感じで、かなり美味しかった!
旅行は大好きだけど、、、
往復の時間もかかるし、せっかく良いホテルや旅館に泊まっても、ついつい観光やなんやらで宿を楽しむ時間がなくなるのがちょっと残念。
そんな訳で、最近は近場のホテルで少し優雅にゆったりホテルステイを楽しんだりもする。
少し前の話。母とリーガロイヤルホテル大阪へ。金曜に午後半休をとったんだけど、淀屋橋からはホテル専用の送迎バスが15分間隔であるので、職場を出てバスにのると10分後にはホテル到着。
あまりにも近場だけど、それでも泊まりたい!って思うホテル。
特に、エグゼクティブフロアのザ・プレジデンシャルタワーズでの宿泊は、一流のサービスと特別感も味わえるのが魅力。
14時チェックイン。ザ・プレジデンシャルタワーズの宿泊は、23Fの専用フロントでチェックインできる。
部屋は24Fのスタイリッシュタイプのスタンダードツインテーマカラーがブルーとグリーンの2種類あり、前に泊まった時はブルーだったので今回はグリーンで。


シンプルで、落ち着いた雰囲気の部屋。浴衣じゃなく、パジャマが置いてあるのも嬉しい。もちろんバスローブも完備。
バスルームは普通のタイプだけど、ここのアメニティは凄い。

まず、目に付くオレンジ色のエルメスの紙袋は、女性客限定のプレゼント。もちろん一人一つ!
今回は、小さなオードトワレの小瓶が2種類だった。
それから、入浴剤が何種類も置いてあるのが嬉しい。
ウェルカムフルーツならぬ、、ウェルカム和菓子?

鶴屋八幡の季節の生菓子 桜きんとん
あとで頂いたのだけど、見た目もいいけど味も上品で美味しかった。
そして、部屋にウェルカムドリンクをお願いすることもできるのだけど、23Fにあるプライベートラウンジが利用できるのでそちらへ。
14時~17時はアフタヌーンティーが楽しめる。

さすがに平日なので空いてる。席に案内されると、さりげなく飲み物を聞いてくれたりサービスは万全だけど、あとは自由に好きなものを楽しめる。
冷たい飲み物も色々揃う。

まずは、サンドイッチとチーズ そしてフルーツ。

普通のサンドイッチなんだけど、、めっちゃ美味しい。
スコーン 大好きなクロテッドクリームを添えて! 素晴らしい。

そして、一番の楽しみ 1Fのグルメブティック メリッサから届けられるケーキ

食べ過ぎ?? もちろん二人で分けたんだけど・・・。
手前のはマンゴーのケーキ!酸味と甘みがほどよくいい感じ。 そしてチョコレート系のは、ティラミス風の味。そして、メリッサのケーキの中でかなりイケてると思うのが実はシンプルな苺のショートケーキ。ここでは、いつも小ぶりにカットされたものがあって嬉しい。
ここのアフタヌーンティーは、本当にレベルが高く大満足。
部屋に戻り、しばらくのんびりしたあとは徒歩5分のところにある
’国立国際美術館‘へ出掛けることに。
この時は、プーシキン展が開催されていて(~4/1まででした)
金曜は、午後7時までだったのでゆっくり鑑賞。

ゴッホ展の時ほど、激混みではなかったけどわりと多かったかも。
前も思ったけど、このガラス張りの入口から地下に降りていく感じが、ルーブル美術館の(ピラミッド型の)入口から降りていく感じと似てるよな~。
つづく
往復の時間もかかるし、せっかく良いホテルや旅館に泊まっても、ついつい観光やなんやらで宿を楽しむ時間がなくなるのがちょっと残念。
そんな訳で、最近は近場のホテルで少し優雅にゆったりホテルステイを楽しんだりもする。
少し前の話。母とリーガロイヤルホテル大阪へ。金曜に午後半休をとったんだけど、淀屋橋からはホテル専用の送迎バスが15分間隔であるので、職場を出てバスにのると10分後にはホテル到着。
あまりにも近場だけど、それでも泊まりたい!って思うホテル。
特に、エグゼクティブフロアのザ・プレジデンシャルタワーズでの宿泊は、一流のサービスと特別感も味わえるのが魅力。
14時チェックイン。ザ・プレジデンシャルタワーズの宿泊は、23Fの専用フロントでチェックインできる。
部屋は24Fのスタイリッシュタイプのスタンダードツインテーマカラーがブルーとグリーンの2種類あり、前に泊まった時はブルーだったので今回はグリーンで。


シンプルで、落ち着いた雰囲気の部屋。浴衣じゃなく、パジャマが置いてあるのも嬉しい。もちろんバスローブも完備。
バスルームは普通のタイプだけど、ここのアメニティは凄い。

まず、目に付くオレンジ色のエルメスの紙袋は、女性客限定のプレゼント。もちろん一人一つ!
今回は、小さなオードトワレの小瓶が2種類だった。
それから、入浴剤が何種類も置いてあるのが嬉しい。
ウェルカムフルーツならぬ、、ウェルカム和菓子?

鶴屋八幡の季節の生菓子 桜きんとん
あとで頂いたのだけど、見た目もいいけど味も上品で美味しかった。
そして、部屋にウェルカムドリンクをお願いすることもできるのだけど、23Fにあるプライベートラウンジが利用できるのでそちらへ。
14時~17時はアフタヌーンティーが楽しめる。

さすがに平日なので空いてる。席に案内されると、さりげなく飲み物を聞いてくれたりサービスは万全だけど、あとは自由に好きなものを楽しめる。
冷たい飲み物も色々揃う。

まずは、サンドイッチとチーズ そしてフルーツ。

普通のサンドイッチなんだけど、、めっちゃ美味しい。
スコーン 大好きなクロテッドクリームを添えて! 素晴らしい。

そして、一番の楽しみ 1Fのグルメブティック メリッサから届けられるケーキ

食べ過ぎ?? もちろん二人で分けたんだけど・・・。
手前のはマンゴーのケーキ!酸味と甘みがほどよくいい感じ。 そしてチョコレート系のは、ティラミス風の味。そして、メリッサのケーキの中でかなりイケてると思うのが実はシンプルな苺のショートケーキ。ここでは、いつも小ぶりにカットされたものがあって嬉しい。
ここのアフタヌーンティーは、本当にレベルが高く大満足。
部屋に戻り、しばらくのんびりしたあとは徒歩5分のところにある
’国立国際美術館‘へ出掛けることに。
この時は、プーシキン展が開催されていて(~4/1まででした)
金曜は、午後7時までだったのでゆっくり鑑賞。

ゴッホ展の時ほど、激混みではなかったけどわりと多かったかも。
前も思ったけど、このガラス張りの入口から地下に降りていく感じが、ルーブル美術館の(ピラミッド型の)入口から降りていく感じと似てるよな~。
つづく
気がつくと、近所の桜もあっという間に満開。

おやつも、引き続き春爛漫。
東天満のパティスリー ショコラのケーキ。
苺のモンブラン

前回、栗のモンブランを買ったときと同じタイプだけど、さすがに雰囲気は全然違う。
一口食べると、ふわっと苺の香り。
酸味と甘みが程よく感じられる苺のクリームに、土台の柔らかいスポンジが良くあう。
フロマージュブラン

口当りなめらか。
爽やかでさっぱりとしてるんだけど、濃厚で美味しい!
チーズケーキは、レアタイプよりもベイクドタイプの方が好きなんだけど、これぐらい濃厚なレアタイプは好きだな~
お値段 \420、\320(まあまあ)
好み度 82%

おやつも、引き続き春爛漫。
東天満のパティスリー ショコラのケーキ。
苺のモンブラン

前回、栗のモンブランを買ったときと同じタイプだけど、さすがに雰囲気は全然違う。
一口食べると、ふわっと苺の香り。
酸味と甘みが程よく感じられる苺のクリームに、土台の柔らかいスポンジが良くあう。
フロマージュブラン

口当りなめらか。
爽やかでさっぱりとしてるんだけど、濃厚で美味しい!
チーズケーキは、レアタイプよりもベイクドタイプの方が好きなんだけど、これぐらい濃厚なレアタイプは好きだな~
お値段 \420、\320(まあまあ)
好み度 82%
寒かったら嵐だったりおかしな天気が続いて
なかなか春らしい陽気にはならないんだけど、
苺の美味しい季節はしっかり到来。
ケーキもやっぱり苺のものがいい感じ。
そんな訳で、、またまた天神橋筋のアトリエアルションで友人が買ってきてくれたケーキも
すっかり苺一色で春爛漫!
フレジュ

ふらんす風苺のショートケーキ
これぞ苺のケーキだ!!と言わんばかりの風格。
しっかりとした甘さのアーモンド生地。
コクはあるけど甘さは控えめなカスタードクリームに、フレッシュで甘い苺がたっぷりでとっても美味しい。
タルトフレーズ ピスターシュ

緑のクリームはピスタチオクリーム
苺の赤とのコントラストが、とっても素敵で美味しい。
一番下はサクサクのパイ生地で、その上のしっとりアーモンドプードルと相性バッチリ。
うーーん 素晴らしい。
アルションのケーキは、いつも安心できる美味しさ。
天神橋店は天神橋筋商店街の外れに突然現れるかわいいフランス。
パンや紅茶も買えるし、ランチもできる奥のサロンでゆっくりするのもいい感じ。
久々に、お茶を飲みに行きたくなってきた。
お値段 \525(やや高)、¥360(安い)
好み度 90%
なかなか春らしい陽気にはならないんだけど、
苺の美味しい季節はしっかり到来。
ケーキもやっぱり苺のものがいい感じ。
そんな訳で、、またまた天神橋筋のアトリエアルションで友人が買ってきてくれたケーキも
すっかり苺一色で春爛漫!
フレジュ

ふらんす風苺のショートケーキ
これぞ苺のケーキだ!!と言わんばかりの風格。
しっかりとした甘さのアーモンド生地。
コクはあるけど甘さは控えめなカスタードクリームに、フレッシュで甘い苺がたっぷりでとっても美味しい。
タルトフレーズ ピスターシュ

緑のクリームはピスタチオクリーム
苺の赤とのコントラストが、とっても素敵で美味しい。
一番下はサクサクのパイ生地で、その上のしっとりアーモンドプードルと相性バッチリ。
うーーん 素晴らしい。
アルションのケーキは、いつも安心できる美味しさ。
天神橋店は天神橋筋商店街の外れに突然現れるかわいいフランス。
パンや紅茶も買えるし、ランチもできる奥のサロンでゆっくりするのもいい感じ。
久々に、お茶を飲みに行きたくなってきた。
お値段 \525(やや高)、¥360(安い)
好み度 90%
| ホーム |