西天満に参鶏湯(サムゲタン)が手頃な値段で食べられる店があると聞いて、いつもの淀屋橋ランチエリアからは少し遠いもののダッシュで行ってみた。
アメリカ領事館の、すぐ北東にある小さな店
’玄武庵‘

参鶏湯というからには韓国料理の店かと思いきや、全然違った!
ヘルシー料理の店、しかも東洋医学の治療院とかそういう一環の店だとはびっくり。
さて、参鶏湯のことばかり考えてやってきたのに実はランチではやってなかった!! まあ、、そりゃそうか、韓国のように朝でも昼でもとはいかないよなぁ。
ランチは2種類、まぐろのステーキ定食もなかなか美味しそうだったんだけど、私が選んだのは
じねんじょとろろと野菜の炊き合わせ定食
野菜の炊き合わせは、とっても上品な薄味で美味しい。
きんぴらや切干大根もいい感じ。
一口だけだけど、付いてたお豆腐は自家製?!
ごはんは、玄米粥or白米粥or白ご飯から選べ、迷わず玄米粥を選んだんだけど、、後悔。
こんな、ちゃんとした自然薯がたっぷりついてたんだっ!!

隣の人が、自然薯を白ご飯にかけて美味しそうに食べてる~ ご飯お代わりまでしてるしっ。
玄米粥もとっても美味しかったし、この自然薯はしっかり粘り気のある濃いものだったからそのままでも十分イケてたんだけど、、、
やっぱ、ごはんにかけたかったなぁ。温泉卵もついてたのに、残念。
とってもヘルシーなランチで満足。
淀屋橋にはないタイプの店。ここも周りの店も12時と同時にどっと人が押し寄せたりしないのでのんびり食べられるし。
他にも良さそうな店が色々あるみたいなので、、時々遠征しなければ。
お値段 \800 ( まあまあ )
好み度 88%
アメリカ領事館の、すぐ北東にある小さな店
’玄武庵‘

参鶏湯というからには韓国料理の店かと思いきや、全然違った!
ヘルシー料理の店、しかも東洋医学の治療院とかそういう一環の店だとはびっくり。
さて、参鶏湯のことばかり考えてやってきたのに実はランチではやってなかった!! まあ、、そりゃそうか、韓国のように朝でも昼でもとはいかないよなぁ。
ランチは2種類、まぐろのステーキ定食もなかなか美味しそうだったんだけど、私が選んだのは
じねんじょとろろと野菜の炊き合わせ定食

野菜の炊き合わせは、とっても上品な薄味で美味しい。
きんぴらや切干大根もいい感じ。
一口だけだけど、付いてたお豆腐は自家製?!
ごはんは、玄米粥or白米粥or白ご飯から選べ、迷わず玄米粥を選んだんだけど、、後悔。
こんな、ちゃんとした自然薯がたっぷりついてたんだっ!!

隣の人が、自然薯を白ご飯にかけて美味しそうに食べてる~ ご飯お代わりまでしてるしっ。
玄米粥もとっても美味しかったし、この自然薯はしっかり粘り気のある濃いものだったからそのままでも十分イケてたんだけど、、、
やっぱ、ごはんにかけたかったなぁ。温泉卵もついてたのに、残念。
とってもヘルシーなランチで満足。
淀屋橋にはないタイプの店。ここも周りの店も12時と同時にどっと人が押し寄せたりしないのでのんびり食べられるし。
他にも良さそうな店が色々あるみたいなので、、時々遠征しなければ。
お値段 \800 ( まあまあ )
好み度 88%
スポンサーサイト
再び、アドリアーノのケーキ工房。
前回の華やかなケーキ達 とは違って今回は、シックな雰囲気で。
モンテ・ビアンコ

実は、これは千趣会のモンブランの会にも載っていて、とても気になっていたもの。
モンテ・ビアンコとはイタリアでモンブランのことらしい。
しかし、このビジュアル まさに白い山という感じでなんとも美しいんだけど本当にモンブラン?
切ってみると・・・

中も真っ白で、全部生クリーム!
濃厚で洋酒が効いていて、かなり脂肪分高めな美味しい生クリーム。
栗はというと、このまわりの黒いのがチョコ風味のマロンクリーム。 そして土台は薄いタルト台の上にサクサクのココアのメレンゲ。
なんとも不思議なモンブラン。 とっても美味しいけど、栗好きとしては、チョコ味が強くてあんまり栗の味がしないマロンクリームがちょっとだけ物足りない。
トルタジャンドゥイヤ

北イタリア・ピエモンテ地方のガナッシュケーキ。
こちらもまたこってりとした味わい。口当たりのいいチョコとへーゼルナッツの風味がいい感じ。
どちらのケーキも見た目も味も、いかにもイタリアン。
濃い目のコーヒーにとっても良く合う。
友人は、ウィスキーと共に。
とってもオトナなケーキです。
お値段 \500 (ちょい高)
好み度 85%
前回の華やかなケーキ達 とは違って今回は、シックな雰囲気で。
モンテ・ビアンコ

実は、これは千趣会のモンブランの会にも載っていて、とても気になっていたもの。
モンテ・ビアンコとはイタリアでモンブランのことらしい。
しかし、このビジュアル まさに白い山という感じでなんとも美しいんだけど本当にモンブラン?
切ってみると・・・

中も真っ白で、全部生クリーム!
濃厚で洋酒が効いていて、かなり脂肪分高めな美味しい生クリーム。
栗はというと、このまわりの黒いのがチョコ風味のマロンクリーム。 そして土台は薄いタルト台の上にサクサクのココアのメレンゲ。
なんとも不思議なモンブラン。 とっても美味しいけど、栗好きとしては、チョコ味が強くてあんまり栗の味がしないマロンクリームがちょっとだけ物足りない。
トルタジャンドゥイヤ

北イタリア・ピエモンテ地方のガナッシュケーキ。
こちらもまたこってりとした味わい。口当たりのいいチョコとへーゼルナッツの風味がいい感じ。
どちらのケーキも見た目も味も、いかにもイタリアン。
濃い目のコーヒーにとっても良く合う。
友人は、ウィスキーと共に。
とってもオトナなケーキです。
お値段 \500 (ちょい高)
好み度 85%
’ポアール‘ といえば、本店は大阪の高級住宅街 帝塚山にある老舗のケーキ屋さんなんだけど、、、
淀屋橋OLにとっては、なんといってもここの プチシュー。
淀屋橋に1つ、北新地に2つも支店があるので、
こんな感じに10個、20個と詰めてもらって

取引先の人が会社にお土産に持って来てくれたり、差し入れに使われたり、新地のおねーさんへの手土産なんかでおなじみ。
最近誰も買ってきてくれないなぁ・・・。
なんだか、急に食べたくなって自分で買いに
新地の ’ポアール・ド・ジュネス‘へ

小さくても、クリームぎっしり

美味し~い。柔らかいシュー皮と上品な味のカスタード。
これは、一つじゃ止まらない。2つ、3つ・・・。
それなら最初から普通サイズのシュークリームでいいじゃないと、言われそうだけど、この一口サイズがたまらない。
買いやすいし。
アンファンの量り売りプチシューよりは少しお高いけど、ポアールの他のケーキなんかに比べると断然割安。
ちなみに、ここで売ってるフルーツのアイスもかなり美味しい。
パンも売っているんだけど私は食べたことなかった。
そういえば、昔の上司 (単身赴任)は、この食パンが美味いんだ~~
と、新地に飲みに行く途中によく立ち寄って翌日の朝ご飯用に買ってたなぁ。
飲み屋に食パンぶら下げて行く人も珍しい。
なんて事を思い出して、一度買ってみた。

皮はパリッとしてて、中はかなり弾力のある生地でいい感じ。
お値段 プチシュー \42 ( 納得 )
食パン \294 ( ちょい高 )
好み度 88%
淀屋橋OLにとっては、なんといってもここの プチシュー。
淀屋橋に1つ、北新地に2つも支店があるので、
こんな感じに10個、20個と詰めてもらって

取引先の人が会社にお土産に持って来てくれたり、差し入れに使われたり、新地のおねーさんへの手土産なんかでおなじみ。
最近誰も買ってきてくれないなぁ・・・。
なんだか、急に食べたくなって自分で買いに
新地の ’ポアール・ド・ジュネス‘へ

小さくても、クリームぎっしり

美味し~い。柔らかいシュー皮と上品な味のカスタード。
これは、一つじゃ止まらない。2つ、3つ・・・。
それなら最初から普通サイズのシュークリームでいいじゃないと、言われそうだけど、この一口サイズがたまらない。
買いやすいし。
アンファンの量り売りプチシューよりは少しお高いけど、ポアールの他のケーキなんかに比べると断然割安。
ちなみに、ここで売ってるフルーツのアイスもかなり美味しい。
パンも売っているんだけど私は食べたことなかった。
そういえば、昔の上司 (単身赴任)は、この食パンが美味いんだ~~
と、新地に飲みに行く途中によく立ち寄って翌日の朝ご飯用に買ってたなぁ。
飲み屋に食パンぶら下げて行く人も珍しい。
なんて事を思い出して、一度買ってみた。

皮はパリッとしてて、中はかなり弾力のある生地でいい感じ。
お値段 プチシュー \42 ( 納得 )
食パン \294 ( ちょい高 )
好み度 88%
一度は行ってみたいと思っていた、大阪を代表するフレンチと言われる
’ラ・ベカス‘
昨年4月に四ツ橋から淀屋橋に移転したという噂は聞いていたけど、まさか会社から徒歩3分の場所だったとは!
何度も前を通っているのに、半年ぐらいまったく気がつかなかったのは、OLの平日ランチなお店ではないので周りで行ったという話を聞かなかったのと、この店構え。
オフィス街にある普通のオフィスビル

・・・の1F。 看板やメニューも一切なくて、この窓ガラスの文字だけ。
これは、、気付かない。
わかっても入れない感じ。
下調べ(お値段とか雰囲気とか)しっかりして、一度行ってみるべしと予約したんだけど・・・入るときは、かなり緊張。
入口にあったアレンジメント

コートを預け、少し長めの廊下を進むと右手には、赤い色が印象的な広いウェイティングバーが見える。
案内された席は、茶色と白を基調としたシンプルでモダンな感じ。
友人は、もっとゴージャスな内装かと思ってたみたいで、ちょっと拍子抜けしたみたいだけど、私は、フレンチで内装もあまりにゴージャスだと肩が凝りそうだったのでほっとした。
でも、シンプルだけど高級感はある。
さて、ランチのコースは一種類
( 前菜・魚料理・肉料理・パン・デザート・飲み物 )
書かれたメニューがなく、一つづつ説明してくれるのだけど、満席の店内はうるさくはないんだけど、皆がそれぞれおしゃべりを楽しんでいるので聞き取れず、お料理の名前はかなりあやふや。
ホタテのマリネ、かぼちゃのスープ仕立て

かぼちゃスープは甘すぎず、さらっとした感じ。ホタテも美味しいし、添えてあるオレンジの酸味もいい感じ。他にも麦?とか、色々と面白いものが入っていて一皿目から楽しさ満載。
カワハギのポワレ 桜海老&香草の2色のソース

カワハギは、皮パリっと中はふっくらの絶妙さ。
桜海老のソースが濃厚で、さらに小さな牡蠣も入っていてこってりしていて、あっさりとした白身にとっても合う。
付け合せは、輪切りのズッキーニの上に刻んだナスが乗ったもの。ナスが甘くて美味しい。
鴨のロースト 木苺のソース

鴨肉は、オーソドックスだけどジューシーで木苺のソースもいい感じ。付け合せの野菜は、野菜そのものの味がしっかり。
軽く焼かれたマッシュポテトの真ん中には、あめ色に炒められた玉ねぎが隠れてて、これがめちゃめちゃ甘くて美味しい。ここまで炒めるのってかなり大変だよねーと友人と同時に感心した。細かいところまで手を抜いてないのが凄い。
パンは、そば粉のパン。もっちりとして香ばしいパンが、最初は楕円形のが1個づつ出された。無くなる頃におかわりを聞かれて出てきたのは、半分ぐらいのサイズ。
これって、実は嬉しいこと。もうちょっと、欲しいけど1個は多いからと思うことが多いので。
デザートは、5種類から選べる。
ブラマンジェ

なめらかな口当たりで、やさしい味。ソースは酸味と甘みがしっかりとしてて良く合う。添えてあるブドウも、かなり美味しかった!
デザートはどれもわりと軽めだけど、ボリュームのあるお料理の後なので丁度いい。
食後はコーヒーで。

2時間近くかかったけど、食べている時間も結構長いので待たされている感じはほとんどない。サービスもつかず離れずきっちり。
ゆったりと素晴らしく優雅なランチを満喫。
そして、帰るときには渋谷シェフが自らお見送りに出てきて下さってびっくり。この姿勢、素晴らしい。
ランチにしては少し高いお値段だけど、このお料理、雰囲気、サービスを考えると、驚くほどコストパフォーマンス抜群。
月に一度くらい通いたいなぁ。
ディナーも、思ったより高くはないみたいなので、いつか絶対行ってみたい。
お値段 \4,620 ( 納得、CP良し )
好み度 96%
’ラ・ベカス‘
昨年4月に四ツ橋から淀屋橋に移転したという噂は聞いていたけど、まさか会社から徒歩3分の場所だったとは!
何度も前を通っているのに、半年ぐらいまったく気がつかなかったのは、OLの平日ランチなお店ではないので周りで行ったという話を聞かなかったのと、この店構え。
オフィス街にある普通のオフィスビル

・・・の1F。 看板やメニューも一切なくて、この窓ガラスの文字だけ。
これは、、気付かない。
わかっても入れない感じ。
下調べ(お値段とか雰囲気とか)しっかりして、一度行ってみるべしと予約したんだけど・・・入るときは、かなり緊張。
入口にあったアレンジメント

コートを預け、少し長めの廊下を進むと右手には、赤い色が印象的な広いウェイティングバーが見える。
案内された席は、茶色と白を基調としたシンプルでモダンな感じ。
友人は、もっとゴージャスな内装かと思ってたみたいで、ちょっと拍子抜けしたみたいだけど、私は、フレンチで内装もあまりにゴージャスだと肩が凝りそうだったのでほっとした。
でも、シンプルだけど高級感はある。
さて、ランチのコースは一種類
( 前菜・魚料理・肉料理・パン・デザート・飲み物 )
書かれたメニューがなく、一つづつ説明してくれるのだけど、満席の店内はうるさくはないんだけど、皆がそれぞれおしゃべりを楽しんでいるので聞き取れず、お料理の名前はかなりあやふや。
ホタテのマリネ、かぼちゃのスープ仕立て

かぼちゃスープは甘すぎず、さらっとした感じ。ホタテも美味しいし、添えてあるオレンジの酸味もいい感じ。他にも麦?とか、色々と面白いものが入っていて一皿目から楽しさ満載。
カワハギのポワレ 桜海老&香草の2色のソース

カワハギは、皮パリっと中はふっくらの絶妙さ。
桜海老のソースが濃厚で、さらに小さな牡蠣も入っていてこってりしていて、あっさりとした白身にとっても合う。
付け合せは、輪切りのズッキーニの上に刻んだナスが乗ったもの。ナスが甘くて美味しい。
鴨のロースト 木苺のソース

鴨肉は、オーソドックスだけどジューシーで木苺のソースもいい感じ。付け合せの野菜は、野菜そのものの味がしっかり。
軽く焼かれたマッシュポテトの真ん中には、あめ色に炒められた玉ねぎが隠れてて、これがめちゃめちゃ甘くて美味しい。ここまで炒めるのってかなり大変だよねーと友人と同時に感心した。細かいところまで手を抜いてないのが凄い。
パンは、そば粉のパン。もっちりとして香ばしいパンが、最初は楕円形のが1個づつ出された。無くなる頃におかわりを聞かれて出てきたのは、半分ぐらいのサイズ。
これって、実は嬉しいこと。もうちょっと、欲しいけど1個は多いからと思うことが多いので。
デザートは、5種類から選べる。
ブラマンジェ

なめらかな口当たりで、やさしい味。ソースは酸味と甘みがしっかりとしてて良く合う。添えてあるブドウも、かなり美味しかった!
デザートはどれもわりと軽めだけど、ボリュームのあるお料理の後なので丁度いい。
食後はコーヒーで。

2時間近くかかったけど、食べている時間も結構長いので待たされている感じはほとんどない。サービスもつかず離れずきっちり。
ゆったりと素晴らしく優雅なランチを満喫。
そして、帰るときには渋谷シェフが自らお見送りに出てきて下さってびっくり。この姿勢、素晴らしい。
ランチにしては少し高いお値段だけど、このお料理、雰囲気、サービスを考えると、驚くほどコストパフォーマンス抜群。
月に一度くらい通いたいなぁ。
ディナーも、思ったより高くはないみたいなので、いつか絶対行ってみたい。
お値段 \4,620 ( 納得、CP良し )
好み度 96%
久々に、’カンテ 大阪マルビル店‘ に行った。
本当は、スタバ辺りに行きたかったのだけど、金曜の21時過ぎって何処も満席なのね・・・。3、4軒ふられプチ難民状態で、さっき数席空いていたのにスルーしたカンテへ戻る。

カンテは、好きなお店の一つなのに今回はあえて避けようとしたのは、入るとついケーキを頼んでしまうから。時間も時間やし、お昼にもおやつ食べたしお茶一杯でいいんだけどな・・・。
なんて、話をしながら入ったのに座るなり友人はケーキのメニューを見る。
気がつくと私もケーキを選んでるし・・・。あぁ。
という訳で、私が頼んだのは、、、
定番のかぼちゃのプリン

ここのは、かぼちゃの味がしっかり濃厚で、なめらかで美味しい。カラメル ( というよりシロップ? ) が甘すぎるのだけがいまいち好みではないので、よけて食べたのだけど、とっても食べ応えのあるプリン。
セットの飲み物は、もちろんチャイ。

カンテでチャイは外せない。熱々のチャイでほっと一息、やっぱ美味しい!
奥に写っているのは友人の頼んだ、黒胡麻のチーズケーキ。
上がふわふわで、下へ行くほどしっとりした生地。チーズの味はあまりしないけど胡麻の香ばしさがいい感じ。
ここは、穴ぐらのようなイメージ。

閉店まで、1時間ちょっと話し込むのに丁度いい。
ちなみにいくつかあるカンテの中で、一番好きなのはやっぱりカンテグランテ中津本店。
休みの日の昼下がり、半地下なのに明るい陽の差すお店でのんびりカレーなんか食べて、まったりチャイを飲んだり。
なんて、書いてたら行きたくなってきた。
お値段 ケーキセット \850( まあまあ )
好み度 85%
本当は、スタバ辺りに行きたかったのだけど、金曜の21時過ぎって何処も満席なのね・・・。3、4軒ふられプチ難民状態で、さっき数席空いていたのにスルーしたカンテへ戻る。

カンテは、好きなお店の一つなのに今回はあえて避けようとしたのは、入るとついケーキを頼んでしまうから。時間も時間やし、お昼にもおやつ食べたしお茶一杯でいいんだけどな・・・。
なんて、話をしながら入ったのに座るなり友人はケーキのメニューを見る。
気がつくと私もケーキを選んでるし・・・。あぁ。
という訳で、私が頼んだのは、、、
定番のかぼちゃのプリン

ここのは、かぼちゃの味がしっかり濃厚で、なめらかで美味しい。カラメル ( というよりシロップ? ) が甘すぎるのだけがいまいち好みではないので、よけて食べたのだけど、とっても食べ応えのあるプリン。
セットの飲み物は、もちろんチャイ。

カンテでチャイは外せない。熱々のチャイでほっと一息、やっぱ美味しい!
奥に写っているのは友人の頼んだ、黒胡麻のチーズケーキ。
上がふわふわで、下へ行くほどしっとりした生地。チーズの味はあまりしないけど胡麻の香ばしさがいい感じ。
ここは、穴ぐらのようなイメージ。

閉店まで、1時間ちょっと話し込むのに丁度いい。
ちなみにいくつかあるカンテの中で、一番好きなのはやっぱりカンテグランテ中津本店。
休みの日の昼下がり、半地下なのに明るい陽の差すお店でのんびりカレーなんか食べて、まったりチャイを飲んだり。
なんて、書いてたら行きたくなってきた。
お値段 ケーキセット \850( まあまあ )
好み度 85%
阪神百貨店の1Fに、ちょっと気取った雰囲気のレストランができているのを見つけたのは数ヶ月前。
気になったのは入口のケーキのショーケース、、、ケーキショップ?レストラン? 高そうな感じ・・・。
なんて思ってたら、友人が偶然そこのケーキを買ってきてくれた!!
やっぱり通りがかった時に、ケーキのショーケースが目に入ったらしい。
’アッシュミレアン‘ っていうお店だったんだ。
マンゴーロイヤル

やっぱりマンゴー。 この色彩を見たら、買わずにはいられなかったらしい。 ほんとに綺麗なビジュアル。 味は、結構濃くて思ったより甘いんだけど、上品でなかなか美味しい。
モンブラン

1月でもモンブラン。 小ぶりで美しいモンブラン
中は、とってもシンプルなんだけど、

とっても美味しくてびっくり! 外側の栗のペーストも非常に栗の味が濃いし、ふわふわのスポンジにフレッシュなクリームがいい。そして、一番下のとても薄いちょっと塩味のタルトというか、少ししっとりした生地がなんとも美味しい。
ちょっとこのモンブラン、イケるねぇと言いながらあっという間に食べ終わる、、小さ過ぎるよっ これ!
そして、お値段はしっかり高かった。やっぱり・・・。
まあ、美味しいからしょうがないか。
お値段 どちらも \525 (高め)
好み度 マンゴー 80% モンブラン 92%
気になったのは入口のケーキのショーケース、、、ケーキショップ?レストラン? 高そうな感じ・・・。
なんて思ってたら、友人が偶然そこのケーキを買ってきてくれた!!
やっぱり通りがかった時に、ケーキのショーケースが目に入ったらしい。
’アッシュミレアン‘ っていうお店だったんだ。
マンゴーロイヤル

やっぱりマンゴー。 この色彩を見たら、買わずにはいられなかったらしい。 ほんとに綺麗なビジュアル。 味は、結構濃くて思ったより甘いんだけど、上品でなかなか美味しい。
モンブラン

1月でもモンブラン。 小ぶりで美しいモンブラン
中は、とってもシンプルなんだけど、

とっても美味しくてびっくり! 外側の栗のペーストも非常に栗の味が濃いし、ふわふわのスポンジにフレッシュなクリームがいい。そして、一番下のとても薄いちょっと塩味のタルトというか、少ししっとりした生地がなんとも美味しい。
ちょっとこのモンブラン、イケるねぇと言いながらあっという間に食べ終わる、、小さ過ぎるよっ これ!
そして、お値段はしっかり高かった。やっぱり・・・。
まあ、美味しいからしょうがないか。
お値段 どちらも \525 (高め)
好み度 マンゴー 80% モンブラン 92%
続けてランチネタ、今回は淀屋橋のイタリアン。
淀屋橋界隈は、雑誌などでイタリアン激戦区などと言われていた頃もあって ( 10年位前の話 ) ランチもよりどりみどりだったのだけど、何故だか次々と移転or閉店。残ったのは少し遠いピアノピアーノのみで、寂しい状態が数年続いてた。
それが、ここ1、2年でまた次々と新店オープン。ランチ事情がぐぐっとよくなって嬉しい悲鳴。
その一つが、ここ住友ビル4号館の1F
リストランテ ヴォーリオ

開店前から、平野町にある人気のマーブルトレの姉妹店ということで期待大だったんだけど、本当に期待通り。近いしすっかり平日ランチの定番に。
年末最後に行った日のランチ
A Pranzo(前菜・パスタ〔2種から選択〕・パン)
前菜、ローストポークのサラダ

結構大き目なローストポークが食べ応え十分で美味しい。
パスタ、きのことベーコンのトマトソース

トマトソースは濃厚、具もたっぷり。麺の茹で具合も好みでいい感じ。
ちなみにプラス\100で大盛りができるのだけど、食べている人のお皿をみたらびっくりな量だった!
そして、プラス\200でデザートか飲み物がつけられるのだけど
デザートは30個限定とか書いてあるもんだから、つい注文。
そうすると、やっぱりコーヒーもつけないと。
チョコレートケーキ&コーヒー

チョコの味がしっかり濃くて、口溶けが良い。
今年最初に行った日のランチ
前菜、鶏胸肉とジャガイモのマリネ バジル風味

ビジュアルが美しい~。もちろん味も!絶妙なマリネ具合がいい感じ。
パスタ、豚バラ肉と小松菜のトマトソース

たっぷりのトマトソースにジューシーな肉、小松菜のシャキッと感がアクセントになって美味しい。
そして、この日のデザートはなんと!とろけるプリン 限定25個。
このプリン、晩に来た時にデザートで注文したことがあってめちゃ美味しくて感動した記憶が!という訳で、迷わず注文。
とろけるプリン&コーヒー

プリンというか、クレームブリュレ。 この表面のカリカリ感!中はとろりと濃厚で、この味とリッチな食感は素晴らしい。
一緒に食べてた先輩も、もっと食べたい!この3倍ぐらいあってもいいわ~と絶賛。
晩の単品デザートでもこの大きさで、フルーツがちょこっと添えられててなんと\600なので、ランチでこれに当たるなんてかなりラッキー。
お店の人はいつもスマートな対応で、サービスも感じがいいので、安心して通えるお店かも。
お値段 A Pranzo \900 (まあまあ)
+ コーヒー\200 デザート\200 = \1,300
好み度 90%
淀屋橋界隈は、雑誌などでイタリアン激戦区などと言われていた頃もあって ( 10年位前の話 ) ランチもよりどりみどりだったのだけど、何故だか次々と移転or閉店。残ったのは少し遠いピアノピアーノのみで、寂しい状態が数年続いてた。
それが、ここ1、2年でまた次々と新店オープン。ランチ事情がぐぐっとよくなって嬉しい悲鳴。
その一つが、ここ住友ビル4号館の1F
リストランテ ヴォーリオ

開店前から、平野町にある人気のマーブルトレの姉妹店ということで期待大だったんだけど、本当に期待通り。近いしすっかり平日ランチの定番に。
年末最後に行った日のランチ
A Pranzo(前菜・パスタ〔2種から選択〕・パン)
前菜、ローストポークのサラダ

結構大き目なローストポークが食べ応え十分で美味しい。
パスタ、きのことベーコンのトマトソース

トマトソースは濃厚、具もたっぷり。麺の茹で具合も好みでいい感じ。
ちなみにプラス\100で大盛りができるのだけど、食べている人のお皿をみたらびっくりな量だった!
そして、プラス\200でデザートか飲み物がつけられるのだけど
デザートは30個限定とか書いてあるもんだから、つい注文。
そうすると、やっぱりコーヒーもつけないと。
チョコレートケーキ&コーヒー

チョコの味がしっかり濃くて、口溶けが良い。
今年最初に行った日のランチ
前菜、鶏胸肉とジャガイモのマリネ バジル風味

ビジュアルが美しい~。もちろん味も!絶妙なマリネ具合がいい感じ。
パスタ、豚バラ肉と小松菜のトマトソース

たっぷりのトマトソースにジューシーな肉、小松菜のシャキッと感がアクセントになって美味しい。
そして、この日のデザートはなんと!とろけるプリン 限定25個。
このプリン、晩に来た時にデザートで注文したことがあってめちゃ美味しくて感動した記憶が!という訳で、迷わず注文。
とろけるプリン&コーヒー

プリンというか、クレームブリュレ。 この表面のカリカリ感!中はとろりと濃厚で、この味とリッチな食感は素晴らしい。
一緒に食べてた先輩も、もっと食べたい!この3倍ぐらいあってもいいわ~と絶賛。
晩の単品デザートでもこの大きさで、フルーツがちょこっと添えられててなんと\600なので、ランチでこれに当たるなんてかなりラッキー。
お店の人はいつもスマートな対応で、サービスも感じがいいので、安心して通えるお店かも。
お値段 A Pranzo \900 (まあまあ)
+ コーヒー\200 デザート\200 = \1,300
好み度 90%
少し前の話ですが、友人と待ち合わせて北浜へランチダッシュした時のこと。
第一候補は玉砕したので、前から少し気になっていたイタリアンへ。
堺筋に面したビルの細い階段を上ったところにある
’トラットリア アルファロ‘

入口と中は全然違う感じだったのでびっくり。内に入ると、ちょっぴりかしこまった雰囲気。
ランチは数種類あったんだけど、私はなんとなく気分でヘルシーランチ ( 前菜・本日のパスタ・パン・デザート・ハーブティー )を注文。
まずは、前菜

これは、、、お米のサラダ? 野菜や麦も入ってて、あっさりと美味しい。でも、ちょっと物足りないかも。いや、ヘルシーランチやし、、でも友人の頼んだパスタランチの前菜がめっちゃ目に入る。
うまそっ てか、美味かった・・・。
きのこと白いんげん豆のトマトスープ

熱々のスープに、白いんげん豆たーっぷりで美味しい!! でも、、、パスタはどこ??
粒状のパスタが入ってるのかと思って探しまくるが野菜しか発見できず。
・・・・・スープだけ?
確かにトマトスープって書いてあったけど、本日のパスタって書いてあったのに。 ほらっ↓

絶対にスープパスタだと思った私がへん?
スープも美味しかったんだけど、パスタ食べる気満々だったのでがっくり。 とりあえず友人のパスタを少し貰って我慢。
デザートは、チョコプリン

結構濃くていい感じ。
しかし、、ハーブティーって好きだけど、チョコプリンにはどうがんばっても合わないなぁ。
ヘルシーランチでも、コーヒーが選べたらいいのに。
全体的に、綺麗で明るい光の入るお店の感じは良かった!
味付けもいい感じだったし。
でも、3歩で用件を忘れるスタッフはどうかと思うけど。
それから、今度は絶対にパスタランチを選びたい。
お値段 \1,200 ( 普通 )
好み度 78%
第一候補は玉砕したので、前から少し気になっていたイタリアンへ。
堺筋に面したビルの細い階段を上ったところにある
’トラットリア アルファロ‘

入口と中は全然違う感じだったのでびっくり。内に入ると、ちょっぴりかしこまった雰囲気。
ランチは数種類あったんだけど、私はなんとなく気分でヘルシーランチ ( 前菜・本日のパスタ・パン・デザート・ハーブティー )を注文。
まずは、前菜

これは、、、お米のサラダ? 野菜や麦も入ってて、あっさりと美味しい。でも、ちょっと物足りないかも。いや、ヘルシーランチやし、、でも友人の頼んだパスタランチの前菜がめっちゃ目に入る。
うまそっ てか、美味かった・・・。
きのこと白いんげん豆のトマトスープ

熱々のスープに、白いんげん豆たーっぷりで美味しい!! でも、、、パスタはどこ??
粒状のパスタが入ってるのかと思って探しまくるが野菜しか発見できず。
・・・・・スープだけ?
確かにトマトスープって書いてあったけど、本日のパスタって書いてあったのに。 ほらっ↓

絶対にスープパスタだと思った私がへん?
スープも美味しかったんだけど、パスタ食べる気満々だったのでがっくり。 とりあえず友人のパスタを少し貰って我慢。
デザートは、チョコプリン

結構濃くていい感じ。
しかし、、ハーブティーって好きだけど、チョコプリンにはどうがんばっても合わないなぁ。
ヘルシーランチでも、コーヒーが選べたらいいのに。
全体的に、綺麗で明るい光の入るお店の感じは良かった!
味付けもいい感じだったし。
でも、3歩で用件を忘れるスタッフはどうかと思うけど。
それから、今度は絶対にパスタランチを選びたい。
お値段 \1,200 ( 普通 )
好み度 78%
初めてのケーキ屋では、とりあえずシュークリームを試してみる私。
そんな訳で、今までに結構な数のシュークリームを食べてきているのだけど、こちらのシュークリームは何度もリピートするほど私の定番中の定番。
美味しさもさることながら、このレベルのシュークリームでは普通はないようなお値段に、昔最初に購入した時にはびっくり感動して、お土産や差し入れには必ずこれを買って配ってたぐらい。
阪神百貨店に入っている ヴィタメール
の隣の ’アトリエ・ド・ヴィタメール‘

シュー・ア・ラ・クレームとエクレアの専門店
シュー・ア・ラ・クレームは、プレーンとマカロンがある。
プレーンも美味しいけど、このマカロンはアーモンドがまぶされててこの香ばしさとカリカリ具合が最高! 皮はしっかりと厚めだけど重過ぎない。中にはバニラビーンズの効いたこってり目のカスタードがたっぷりで甘さも結構あるんだけど、この皮の分厚さにはこれが良く合ってて美味しい。

ベルジック・エクレールもプレーンとマカロンがあって、こちらのチョコレートのかかっているやつがプレーン。マカロンは、シューのマカロンと同じようにアーモンドがまぶしたやつ。
普段はエクレアを買うことは滅多に無いんだけどここのは別。シューを買うときに必ず買ってしまう。 やっぱり、ベルギー王室御用達のチョコレートで有名なヴィタメールのお店だし(という思い込み?)上にかかったビターなチョコがなんとも美味しい。
ところで、少し前からこのお店でも流行の?ロールケーキが売られているのを発見。大きいのでなかなか買えなかったんだけど、今回帰省の時のお土産に、コレしかない!と購入してみた。
ショコラ&ブラン

チョコレートスポンジに、ホワイトチョコ生クリームがサンドされてて
ホワイトチョコがかかっている。
ショコラ&ショコラというクリームもスイートチョコで、上にかかっているのもスイートチョコという、真っ黒なのもあって迷ったけど、、、、スポンジがチョコなので、ホワイトチョコの方がアクセントが効いてていいかなと思ってこちらに。
想像通り、美味しかった。やはりチョコの味がいいし、ふわふわのスポンジにホワイトチョコが入ってコクのあるクリームがいい感じ。
家族もみんな大喜びで、特に母はかなり気に入ったみたいで、次回もこれ?とか既にリクエスト状態。
ちなみに、カスタードクリームを使ったものは夏季は販売を中止してて、このシュークリームやエクレアは買えなくなるのでご注意。
でも、夏季には代わりに、クレーム・ブリュレや夏のエクレールが販売されてて、このブリュレがまた美味しくてお薦めです。
お値段 シュー \137 エクレア \158 (めちゃお得っ)
ショコラ&ブラン \1,470
好み度 95%
そんな訳で、今までに結構な数のシュークリームを食べてきているのだけど、こちらのシュークリームは何度もリピートするほど私の定番中の定番。
美味しさもさることながら、このレベルのシュークリームでは普通はないようなお値段に、昔最初に購入した時にはびっくり感動して、お土産や差し入れには必ずこれを買って配ってたぐらい。
阪神百貨店に入っている ヴィタメール
の隣の ’アトリエ・ド・ヴィタメール‘

シュー・ア・ラ・クレームとエクレアの専門店
シュー・ア・ラ・クレームは、プレーンとマカロンがある。
プレーンも美味しいけど、このマカロンはアーモンドがまぶされててこの香ばしさとカリカリ具合が最高! 皮はしっかりと厚めだけど重過ぎない。中にはバニラビーンズの効いたこってり目のカスタードがたっぷりで甘さも結構あるんだけど、この皮の分厚さにはこれが良く合ってて美味しい。

ベルジック・エクレールもプレーンとマカロンがあって、こちらのチョコレートのかかっているやつがプレーン。マカロンは、シューのマカロンと同じようにアーモンドがまぶしたやつ。
普段はエクレアを買うことは滅多に無いんだけどここのは別。シューを買うときに必ず買ってしまう。 やっぱり、ベルギー王室御用達のチョコレートで有名なヴィタメールのお店だし(という思い込み?)上にかかったビターなチョコがなんとも美味しい。
ところで、少し前からこのお店でも流行の?ロールケーキが売られているのを発見。大きいのでなかなか買えなかったんだけど、今回帰省の時のお土産に、コレしかない!と購入してみた。
ショコラ&ブラン

チョコレートスポンジに、ホワイトチョコ生クリームがサンドされてて
ホワイトチョコがかかっている。
ショコラ&ショコラというクリームもスイートチョコで、上にかかっているのもスイートチョコという、真っ黒なのもあって迷ったけど、、、、スポンジがチョコなので、ホワイトチョコの方がアクセントが効いてていいかなと思ってこちらに。
想像通り、美味しかった。やはりチョコの味がいいし、ふわふわのスポンジにホワイトチョコが入ってコクのあるクリームがいい感じ。
家族もみんな大喜びで、特に母はかなり気に入ったみたいで、次回もこれ?とか既にリクエスト状態。
ちなみに、カスタードクリームを使ったものは夏季は販売を中止してて、このシュークリームやエクレアは買えなくなるのでご注意。
でも、夏季には代わりに、クレーム・ブリュレや夏のエクレールが販売されてて、このブリュレがまた美味しくてお薦めです。
お値段 シュー \137 エクレア \158 (めちゃお得っ)
ショコラ&ブラン \1,470
好み度 95%
新春のお菓子といえば、花びら餅
正式な名称は 菱葩餅、茶道裏千家の初釜 (新年最初の茶会) の主菓子。
もともとは、宮中の正月の行事食で600年も前の文献にも載っている歴史
の長い食べ物だそう。
お茶を習っていた頃に、先生が開いて下さる初釜に伺って初めて知ったのだけど、以来やめてからも1月になるとなんとなく、食べなきゃっ という気持ちになるのが不思議。
この時期は、あちこちの和菓子屋で花びら餅を見かけるが、結構早い時間に売り切れるので、昨日の昼休みに会社のすぐ近くの
’鶴屋八幡’ 本店で購入。

さて、、、 初釜もどきでも。
主役は、もちろん? 花びら餅

他のお店のものは、もう少し横長な形が多いけど、こちらのはぽってりとした形。
分厚い求肥に、ほんのり透けて見える紅色がなんとも雅な雰囲気。白餡に白味噌が入った、味噌餡は上品な甘さで柔らかい。
そして、和菓子に牛蒡?というびっくりな組合せの牛蒡なんだけど、硬すぎず柔らかすぎず甘く炊かれていて意外なほど美味しい。
生菓子の中でも、花びら餅はお値段高めで買う時に一瞬躊躇しちゃうんだけど、前に何処かで安いのを見つけて買ったら美味しくなかった! まず、味噌餡がへんな甘さだったし。。やはりこの上品さはそれ相応のものでないと。
本日のお茶(本当の主役)は、福昔

京都の老舗 ’一保堂’ のもの
お茶もピンキリなんだけど、、自宅用なのでお求め易いもので。
さすがに、家で頂くのに濃茶は厳しいので、薄茶。

萩のお茶碗で。
久々に点てたので、かなり雑だけど・・・美味しかった。
やっぱり和菓子とお抹茶は合うなぁ。
めちゃ略式だけど、時々はこうやってお茶を点てて、ゆっくりとした時間を過ごしたい。
お値段 \420 (高いけど納得)
好み度 92%
正式な名称は 菱葩餅、茶道裏千家の初釜 (新年最初の茶会) の主菓子。
もともとは、宮中の正月の行事食で600年も前の文献にも載っている歴史
の長い食べ物だそう。
お茶を習っていた頃に、先生が開いて下さる初釜に伺って初めて知ったのだけど、以来やめてからも1月になるとなんとなく、食べなきゃっ という気持ちになるのが不思議。
この時期は、あちこちの和菓子屋で花びら餅を見かけるが、結構早い時間に売り切れるので、昨日の昼休みに会社のすぐ近くの
’鶴屋八幡’ 本店で購入。

さて、、、 初釜もどきでも。
主役は、もちろん? 花びら餅

他のお店のものは、もう少し横長な形が多いけど、こちらのはぽってりとした形。
分厚い求肥に、ほんのり透けて見える紅色がなんとも雅な雰囲気。白餡に白味噌が入った、味噌餡は上品な甘さで柔らかい。
そして、和菓子に牛蒡?というびっくりな組合せの牛蒡なんだけど、硬すぎず柔らかすぎず甘く炊かれていて意外なほど美味しい。
生菓子の中でも、花びら餅はお値段高めで買う時に一瞬躊躇しちゃうんだけど、前に何処かで安いのを見つけて買ったら美味しくなかった! まず、味噌餡がへんな甘さだったし。。やはりこの上品さはそれ相応のものでないと。
本日のお茶(本当の主役)は、福昔

京都の老舗 ’一保堂’ のもの
お茶もピンキリなんだけど、、自宅用なのでお求め易いもので。
さすがに、家で頂くのに濃茶は厳しいので、薄茶。

萩のお茶碗で。
久々に点てたので、かなり雑だけど・・・美味しかった。
やっぱり和菓子とお抹茶は合うなぁ。
めちゃ略式だけど、時々はこうやってお茶を点てて、ゆっくりとした時間を過ごしたい。
お値段 \420 (高いけど納得)
好み度 92%
| ホーム |