fc2ブログ
おやつときどきごはん
3度のメシより1度のおやつ?! とりとめもなく。
コム・シノワ ~ comme chinois ~
またまた吉野からの帰り道の話。
大和八木に寄ったので、近鉄は難波で下車。
久々に、高島屋をウロウロ、もちろん食品売り場など。
とあるケーキ売り場に目が止まる。
コム・シノワ ?? いつの間に大阪へ? 
ここのケーキは大好きなんだけど、神戸なのでなかなか食べる機会がなかったので大喜び。

そんな訳で、手にはだんごを持っていたというのに、、、
買ってしまった。

洋梨のタルト
20051229223806.jpg

迫力の、洋梨。 もちろん缶詰じゃないフレッシュなやつ。
ジューシーで甘くて美味しい!!外側は、サクッサク、そして間のクリームは緑色のピスタチオクリーム。
期待通りの美味しさ。

牧場のチーズタルト
20051229223907.jpg

こだわりのチーズクリームは特別なものが使われてるらしく、コクと酸味がしっかりとあって素晴らしい。
タルトは少し塩味のパリッとしたタイプで美味しい。
そうそう、真ん中にジャムが入っていた。チーズクリームと良く合ってたけど、りんごとは少し違うジャム。
なんだろう?と思っていたらマルメロのジャムだとか。
マルメロって?? かりんの事らしい。 

ルック・ザ・ムーンケーキ
20051229223833.jpg

このケーキ、凄いのは名前だけじゃなかった!
白いところは、プリン風パンナコッタ
黒いところは、小倉あん
なんだこりゃ?という感じなんだけど、これが美味しくてびっくり!
パンナコッタというか、バニラビーンズのたっぷり入った濃厚な白いカスタードのようなクリームが、意外なほど小倉あんに合う。

コムシノワといえば、パンも美味しいんだけど・・・
売ってた!
20051230000346.jpg
迷うなぁ。

今回は、控えめに2つだけ購入。
写真撮る前に、切ってしまった・・・

パンオレギュームフロマージュとパンドポムドテール
20051229223749.jpg

緑黄色野菜とチーズたっぷりのパンも、じゃがいものパンもどちらもめちゃ美味しかった! もちっとしたパン生地に、野菜がたっぷり。
食べ応えのあるパンだった。

これからは、時々難波にも行かなくちゃ!

お値段 ケーキ \420、\399、\420 (納得)
     パン  \210、\189   (まあまあ)
好み度 95% 
スポンサーサイト



だんご庄
吉野山からの帰り道。
吉野駅から特急でまっすぐに帰らず、橿原神宮でわざわざ乗換え、大和八木駅に向かった私たち。
実は、今回の吉野行きが決まった時に、近鉄沿線と言えばっ! ここに寄ろうっ! と真っ先に思い浮かべたお店があった。

創業明治11年 ’だんご庄‘ 大和八木店
20051228230607.jpg

奈良では有名らしい。
数年前に、友人に教えてもらい一度食べたことがある。めちゃ美味しかったような記憶があって、近くに行く時は絶対に買おうと思っていたのがやっと実現。

お店では、1本からでも買える。今回は10本入りを購入。
20051228230625.jpg

それから数分後には、すぐまた電車に乗って大阪へ
本当に、だんごを買うための途中下車。

たっぷりのきな粉がまぶされてるんだけど、更に別添えのきな粉が付いてくる。
20051229004056.jpg

頂く直前に、ふんわりとかけて、
なんとも素朴なだんご。
20051228230700.jpg

おいしい~! もちもちっとしながらめちゃ柔らかいだんご。特製の蜜がほんのり甘く、たっぷりのきな粉が香ばしい。
もう一本、、、つい手がのびて止まらない美味しさ。

途中下車する価値のあるだんごで大満足。

お値段 \630(安い)
好み度 95%
さこや ~吉野山温泉~
友人に誘われ、奈良の吉野山へ行ってきた。
桜で有名な吉野だけど、こんな季節に何故?
吉野山には温泉があるのです。

阿部野橋駅から近鉄特急に乗り、プチ旅行気分。
もちろんおやつも!
20051227214540.jpg
近鉄阿部野店の ’榮太樓 総本舗‘で買った、焼餅は、確か一つ\210。甘さ控えめで、ずっしりどっしり美味しかった!
食べたりしゃべったりしているうちにあっという間に吉野神宮駅到着。たったの1時間13分の旅。
最初は、次の吉野駅で降りるはずが急遽変更になったのは、吉野駅からの道は雪で危ないからと宿の人に言われたから。
しかし、駅を降りると雨。 雪じゃなくて、雨?? と言いながら迎えの車に乗り込んだのだけど、山を登っていくとほどなく、雨は雪に変わった! あっという間に吹雪のような雪!
恐るべき、吉野山。

’さこや‘ 到着。
20051227214339.jpg
吉野山でも最も古い伝統と由緒を誇る宿。

純和風な建物の中に、何故かロビーだけが洋風。
20051227214355.jpg

私たちの部屋は2階から、外に出てた渡り廊下の先の離れの別館。
20051227214409.jpg

部屋の窓からの景色、すっかり山奥って感じ。
20051227214422.jpg

まずは、桜湯と葛湯を頂いてまったり。

・・・する間もなく、温泉へ!
これが、噂の貸切露天風呂。
20051227214433.jpg

写真うつりいいなぁ・・・。
やっぱり、冬の温泉は最高。露天風呂は最初は寒いけど、入ってしまえば気持ちいい~。
雪を眺めながら、のんびりと満喫!
風呂上りは、居心地の良い薪ストーブの暖かいロビーでだらだらと。

そして、お待ちかねの夕食は別の個室で。
20051227214449.jpg

吉野葛を使った胡麻豆腐、吉野川の鮎の甘露煮など地のものも盛り込んだ懐石。面白かったのが、人参だと思って食べたら甘かった柿の天麩羅。あとで、吉野柿のスライス干し柿がお土産物で売られてるのを発見。 
とっても豪華という程でもなかったけど、上品な味付けでなかなか美味しく満腹。

食後、部屋に戻ると睡魔に襲われ全員爆睡。
目を覚ますと21時、誰も起きないので一人でTVを観ながらぼーっと過ごす。22時過ぎに、もうひとっ風呂行かなくちゃー と、ふと案内を見ると、入浴は22時までに、という文字。
えぇーーーー!? という私の叫びに、皆起きるがもう遅い。
温泉なのに早過ぎる・・・ 何しに来たのさー 私たち。
でも、翌朝6時に起きてしっかり入った。
大浴場の露天風呂には、自由に飲める樽酒が置いてあった。吉野の地酒やたがらす、これがなかなか美味しくて、寝る前に飲みたかったな~。残念。 

朝食は、1階の食堂で。
20051227214501.jpg

煮物や卵焼きなど、程よい量で完食!

食後は、辺りを散策。
雪は止んでいたけど、さすがに寒いっ。
20051227214553.jpg

ここ吉野は、世界遺産に登録された場所。
色々と見所はあるようだったけど、広いのでさすがに徒歩では無理。

20051227214605.jpg


参道には、柿の葉寿司のお店や吉野葛のお店などが並ぶ。
桜の時期には、ここは人で溢れるらしい。
20051227215308.jpg

宿の女将オススメのお店 ’ひょうたろう‘
20051227214514.jpg

せっかくなので、買ってみた。鯖&鮭の2種類10個入り\1,200
20051227214526.jpg

柿の葉寿司は、1日置いた方が美味しいということで、翌日のお昼ごはんに。
柿の葉の香りが、ほんのりお寿司にうつっているのがなんともいい感じ。塩は控えめで寿司飯が少し柔らかめだったのが好みかも。

あっという間の、一泊二日のプチ旅行。
食べて、寝て、温泉入って・・・だけという、ある意味贅沢な過ごし方でのんびり出来てよかった。
宿は、まあまあかな。 
写真うつりほど、素敵~ って感じではなく、ちょっと微妙なセンスで、優雅さは無かったけど、、、
ざっくばらんで親切な女将さんの人柄がストレートに伝わる宿だった。
ワン コンセプト マキノ = 1cm ~One Concept Makino~
学生時代の仲間とウチで忘年会、
こんな素敵な手土産を持って来てくれたヤツがいた!

これはっ! 
20051225173133.jpg

うめだ阪急の ’ワンコンセプトマキノ‘ 略して、1cmのスフレだっ。
ここは、豊中の有名店 ’ムッシュマキノ‘のオーナシェフプロデュースのワンアイテムのみの店。
オープン当初から話題になっていて、一度食べたいと思ってたのでめちゃめちゃ嬉しい!
しかも、、10種類全部あるしっ!

20051225173153.jpg

このスフレ、細長い容器に専用の長いスプーン付。
最初、少し固めのスポンジケーキのようで、次にふわふわな感じ、途中からトロリとした濃厚チーズ。
食感が楽しく、美味しい。
種類の違いは、底に入っているコンフィチュールの違い。
フランボア、チョコレート、オレンジ、パナナ、
カシス、フィグ、ブルーベリー、マロン、アップル、
そして、何も入ってないプレーン。

私の選んだマロンは、柔らかいペースト状のマロンに少しだけ粒々のマロンも入ってた!

人数分より多かったので、余った分は翌日の私のおやつ・・・。
20051225173144.jpg
やった!

美味しく頂きました、、、。
でも、後でお値段を知ってびっくり。結構高いだろうなと思ってはいたけど、こんなに強気とは。
確かにシンプルで、おしゃれなスフレで皆、美味しいねぇってパクパク食べたんだけど・・・
あの日、この小さなスフレがこんなに高いと思って食べた人は
多分、買ってきた本人以外には居ないんだろうなぁ
そーいや3口ぐらいで食べたヤツもいたし。
、と思うとなんだかもったいない気がするのは貧乏性な私だけ?

お値段 \294(高いっ)
好み度 90%



ゴダーユ ~godaille~
ずっと行きたいと思いながら、ランチの営業が火、木、土のみで、なかなか行けなかった江戸堀のフレンチ

’ゴダーユ‘
20051220212948.jpg

ランチは1種類のみ。シェフの今週のテーマというのがあって、それに沿ってメニュー構成ができているらしい。
今週のテーマは・・・冬物野菜
20051220230623.jpg
おお! いい感じだ!

ビルの細い入口の奥の扉をあけると、調理台とカウンターが一体化したこじんまりとしたカウンター7席、テーブル2席のみの小さなお店。
20051220213005.jpg

冬物野菜のミックスポタージュ
20051220213025.jpg
熱々をたっぷりと! 塩分が控えめの薄味なので、物足りない人もいるかもしれないけど私の好みにはぴったり!ベースはカブかなぁ、しっかりとした野菜の味がぎゅっと詰まった感じ。真ん中の色が少し濃いところは、なんと栗の味! 優しい甘さがいい。

大根とカブとポークのテリーヌ
20051220213041.jpg

いや~ 面白いなぁ これ。
個性的で凝った料理が多いという噂どおりのメイン。
大根とカブは甘みがあって、少し歯ごたえのある硬さなので、ポークに全然負けてない。というより、野菜が主役?
添えてある、レバーはカリカリに焼いてある。あっさり目のメインに対して、こっちは濃厚。いい感じだ。さつまいもも甘くて美味しい。
パンは、タケウチかな。

食後のコーヒーをお願いすると、こんなものが出てきた!
20051220213055.jpg

薄くスライスしたハード系のパンに、梅のジャム。
しっかりした酸味が美味しい。 
こういう一口のお楽しみって、なんだかとっても嬉しい。

コーヒーは、挽きたての豆をパーコレーターで。珍しいなぁ。
20051220213107.jpg

厨房も、食器もカトラリーもピカピカな居心地の良い空間。
シェフが一人で丁寧に対応しているのに、ほとんど待たされる事も無く、気持ちよく頂けるのが凄い。
ただ、色々とこだわりと試行錯誤?で作られているような感じの料理は、合う人と合わない人がはっきり分かれるかも。

私は、もっと色々と食べてみたいので、今度は晩に行きたい。




好み度 95%
お値段 \800 + \200(コーヒー) (お得)
パティスリー ショコラ ~Patisserie Chocolat~
12月までは、ゆるやかに秋…という感じで
まだまだモンブランの季節だ~ とか思ってたのに
突然真冬! 寒すぎる今日この頃。
実家では、昨日は積雪35cmって? え~っ!?

なんて、言いながらまだモンブラン探し。
天満橋の駅から、橋を北に渡るとすぐ左手、わりと寂しい感じの
場所にポツンとあたたかい光の、かわいい黄色い店がある。

’パティスリー ショコラ‘
20051219213308.jpg

ショーケースのすぐ奥は厨房で、きびきびと働くお店の人達の姿が。
20051219213325.jpg

時間が遅かったんで、品ぞろいが少なかったのが残念。

しかし、モンブランはゲット!
20051219213419.jpg

カップに入ったタイプでかわいらしいが、結構大きくてずっしり重い。

そして、りんごのシブースト
20051219213342.jpg

シンプルだけど、なんともいい感じのビジュアル。
焦げ目のついた表面がつややか~。

恒例のケーキカット・・・
20051219213439.jpg

崩壊寸前っ! そりゃそうだ、だからカップに入ってるんだよなぁ・・・
切ったらアカンやん。
洋酒の効いた、しっかり濃いマロンクリーム。
多分フランス産の栗っぽい、少し甘めだけど食べているうちにクセになる甘さ。ホロホロと崩れるスポンジにしっとりカスタード、あっさり生クリーム、全体のバランスもいい!

こちらは、、、 甘いっ!!
20051219213354.jpg

シブーストクリームが、ガツンとくる甘さで私にはちょっと甘すぎ。
切った時には見えなかったりんごが、中から出てきた時の酸味が嬉しい。土台のタルトはいい感じ。

そういえば、、 ショコラというお店なのに
チョコレート系を買わなかった! 
トリュフチョコも売られているので、次回はチョコレート&チョコレートケーキを買ってみよう。

お値段 モンブラン\420 シブースト\380(まあまあ)
好み度 モンブラン82% シブースト70%
五感 ~モンブラン~ 
少し前、、、というか、もう1ヶ月以上前
モンブラン熱にかかり始めの頃、とりあえずこちらのモンブランも
買わなくては!と会社帰りに寄ったのが、
’五感 北浜本館‘
栗のモンブランは、2種類あったので両方お買い上げ!
大喜びで家に帰り、箱を開けると・・・

これは ・・・  モナカ ですか?
gokan.jpg
ガーーーン!
なんてこった! 

あまりのショックにしばし呆然。
モンブランには1個づつ、紙のわっかがしてあったんだけど、
その中で見事にひっくり返ってた。わっかが緩かった?
そういえば、箱に詰めてくれたのは研修生だったなぁ・・・
なんて、人のせいにしたりして。

少し、修復
球磨丹沢モンブラン (一応)
gokan3.jpg

なにがなんだかって感じ。

三田銀寄モンブラン
gokan2.jpg
こちらは、なんとか無事だった。

ま、見た目はともかく味は・・・
gokan4.jpg

球磨丹沢は、マロンクリーム、生クリーム、栗、スポンジ&薄いタルト、カスタードだと思ったものは、プリンだった!
それぞれ美味しいけど、、バランスとしてプリンは無くてもいいかな。
それと、肝心のマロンクリームが若干水っぽく感じたのは気のせい?たまたまかなぁ・・・。

三田銀寄は、栗が2個! なんともゴージャス。
マロンクリーム、生クリーム、カスタード、ザクっとしたタルト(クッキー?)。
こちらはバランスも良い。
マロンクリームは滑らかで、しっとり。栗の風味はいい感じかな。
しかし、あまりに強気なお値段。うーーん。

今回は、モナカ事件?のせいで ややテンション低め
なかなか記事にする気も起こらなかったんだけど、なんとか…。

お値段 \473、\630 ( 高いっ )
好み度 78%
帝国ホテル大阪
少し前のこと
帝国ホテル大阪 で一泊してきた。
・・・といっても、遊びではなく人間ドック一泊コース。
ホテルのクリニックでの一泊コースだと、普通に客室に泊まることができる。
嫌な検診も、ホテルステイがついてくると思えば乗り切れるので、
最近は、毎年会社の先輩と一緒にこのホテルを利用。
十分遊び気分?!

まず、お昼過ぎにホテルにチェックイン。
フロント前のツリーがかわいらしい。
20051213222912.jpg


部屋は、基本的に一人一室でダブルルームなんだけど、
今回は、広めのツインルームにアップグレードされてた!
20051213222659.jpg
でも、一人ではちょっと寂しいかも・・・。

ガラスで仕切られたバスルームは、バスタブの外にシャワーがあって珍しい作り。使い勝手が良かった!洗面台の、イスがかわいい。

20051213222640.jpg


18階だったので、眺めも良かった!
20051213222718.jpg
紅葉する大川沿いの公園の木々

なんて、のんびりしている場合ではなく
急いで検査着に着替えて、3Fのクリニックへ。。。

とりあえず、夕方には初日の検査完了。

あとはお楽しみのディナー!!
一泊コースは、ディナー付でホテル内レストランが選べる。
ジャスミンガーデン(中華)、吉兆(和食)、フライングトマトカフェ(洋食)、
九兵衛(鮨)、ルームサービス(洋食)。
5千円相当のディナーで、メニューは決まっている。
昨年は、ジャスミンガーデンにしたんだけど、美味しくてボリュームもあって良かった!
一昨年は、吉兆。普段のディナー8千円から!なんで、おそらく、ランチの5千円メニューのような感じの松花堂弁当だったんだけど、さすがに美味しかった!一つ一つ丁寧に作られた薄味の料理。
でも、店の雰囲気は結構普通だった。

今年は、ルームサービスにしてみた、
こんなことでもなかったら、頼むこともないし。
私の部屋に、二人分をお願いする。

朝から、絶食絶飲で、バリウムだけしか口にしてないので
待ち遠しかった~。

ボーイさんが、こんな感じで運んでくる。
四角いワゴンは、両端を上げると丸テーブルに早代わり。
20051213222736.jpg
そして、ワゴンの下にはなんと保温庫!
ここに、メインの乗ったお皿と、空のスープ皿が入ってる。
ルームサービスでも、できるだけ温かく出すというのが素晴らしい。

前菜は、私が、小海老とアンディブ、クレソンのサラダ仕立て
先輩はスモークサーモンと帆立貝の取り合わせ
20051213222751.jpg
どちらもいい感じだった!

スープは、クリームコーンスープ
20051213222805.jpg
保温容器に入ったものを、自分でスープ皿にセットする。濃厚なスープがたっぷり!

メインは、二人共一緒
帝国ホテル特製ハンバーグステーキ 
20051213222820.jpg
魚とチキンもあり、迷ったんだけど・・・ ホテル特製に惹かれて。
味は、想像通りのビーフ100%でお肉の味がしっかりするハンバーグ。保温されてたけど、やっぱり少し時間がたっちゃったんで、熱々とまではいかないけど、別添えのドミグラスソースをたっぷりかけるといい感じ。味は少し濃い目。

そして、デザート!
これも選択肢が6つぐらいあったのに二人共一緒に、モンブラン
20051213222833.jpg
大当たり!
珍しい形のモンブランだったんだけど、、土台が、チョコフィナンシェ、真ん中に生クリームと、生チョコ! そしてマロンクリームは和栗! ナッツと栗の他、ゴージャスに金粉も乗ってる。
とっても、美味しくて大満足。
実は、デザート好きな二人だったので、これが一番の目当てでした。
しかし、ルームサービスって着替えなくていいし、自分達のペースで食べられるし、かなりいい感じ!
まあ、5千円で普段頼むかと言えば・・・ 頼まないだろうけど。

21時からはまたまた、絶食絶飲。
翌日は朝から検査で、昼前に終了、今年も無事だったみたい。

ところで、今回食べたモンブランは地下1階のティー&ラウンジ
’サロンド テ’ のもの。
20051213222929.jpg


スコーンを購入してみた。
20051213222952.jpg

味は、とっても美味しかった。ナッツ入りは香ばしくていい感じ。
でももう少し、しっとりしてたほうが好みかな。


TORAMARU
先日、豆腐系のランチが食べたくなってうつぼ公園へひとっ走り。
飲食店の多いこの京町堀界隈で、安定した人気を誇る店

豆腐・和創作料理の’TORAMARU‘
toramaru4.jpg


ランチは、\650から、
大地:石焼き豆富ハンバーグ温泉玉子のせ \750にもめちゃめちゃ惹かれたんだけど・・・。
今回は、色々なおかずを食べようと京町御膳を注文。

まずは、付き出しのできたて虎丸豆富
toramaru3.jpg

ランチなのに、付き出しって!! 
とろとろのお豆腐、美味しくて一気食い!

・湯葉豆富と木の子のスープ仕立て
・イトヨリの南蛮漬け赤しそ風味、鳴門金時芋黒糖ソースがけ、
 白胡麻揚げ団子、茄子のオランダ煮、柚子豆腐を薩摩豚の取合せ
・小柱と蓮根豆富の落し揚げ
・蒲焼穴子ご飯 胡麻山椒のせ
toramaru.jpg

これだけちょこっとづつたくさんの種類が出てくると嬉しくなる。
南蛮漬けは、好きで良く食べるけどイトヨリって珍しいなぁ。
サクッと揚がった小柱と蓮根豆富は一番美味しかった。
穴子は少し硬かったけど、ご飯が玄米入りなのがいい感じ。
最後に一口、甘い胡麻団子も嬉しい。

そして、すべてのランチが食後に飲み物付。
toramaru2.jpg

うつぼ公園に面した窓側に暖かい日差しが注ぐ、どこかで見たこの風景は、ヴァントーズ?!
そりゃ、同じ並びだしね。
うつぼ公園の北沿いは、こんな感じのお店がとっても多い。

ところで、ショーケースに入っていたデザートも
美味しそうだった!!
次回は、\650のランチにして、デザートも食べようかな。

お値段 \1,000(納得)
好み度 87%
オ・グルニエ・ドール ~PATISSERIE AU GRENIER D'OR~
ホテルをチェックアウト後、送迎バスで三条へ。
三条通には色々と新しくお店ができてるので、チェックしたり、ビーズショップを覗いたりぶらぶら歩く。
お昼頃だというのにやけに寒いと思ったら・・・雪が降ってきた!
凍えるぅ~。
さらに四条方向に歩き、錦市場へ。
いつも活気のあるこの市場は、歩くだけでも楽しい!

20051210232703.jpg

なんて、言いながら美味しそうなものだらけで見過ごせず、例によってしっかり豆腐や生麩やらを買ったんだけど。

そして、一番のお目当ては市場のある錦小路通から堺町通を北へ10m程上がったこのお店。京都独特の間口の狭い奥行きの深い建物の奥に、控えめな店構えからは想像もできないような、素晴らしいショーケースが待ち構える。

’パティスリー・オ・グルニエ・ドール‘20051210232716.jpg

フランス料理界の巨星故アランシャペル氏に師事した西原オーナーシェフのこのお店は、京都だけではなく全国的に名が知れている有名店。

まるでパリのケーキ屋さんのような雰囲気でワクワクする。
このセンスの良いケーキの並べ方!凄いっ。
20051210232734.jpg

すべての種類を買ってしまいたい気持ちと戦いながら、悩みに悩んで買ってきた3種類。
20051210232744.jpg

やっぱ、モンブラン・・・。( 季節限定ですからっ )
これは外せない、このお店の代表作 ピラミッド
ピスタチオとグレープフルーツのタルト

ふんわり積み上げられたマロンクリーム、切るのが大変!
20051210233532.jpg

和栗の・・・とは書いてなかったけど、間違いなくしっかりとした和栗の味。濃厚だけど甘すぎず美味しい~。
生クリームはあっさりと軽く、土台はダックワーズでしっとりやわらか。

ピラミッド型のチョコレートケーキは、時々他のお店でも見かけるけど、初めて考案したのはこちらのシェフ。
20051210233617.jpg

外側に限りなく薄く、パリッとしたチョコ。中は、ふわっととろける生チョコのようなムース。数種のチョコレートが使ってあり、深い味わいで美味し過ぎ。

そして、素朴な雰囲気のタルトがまた凄く美味しかった!
20051211011303.jpg

一口食べると、グレープフルーツの果汁が口の中に広がる。こんなに、ジューシーなタルトなんて初めてかも。なのに、底のタルト生地も
パリっと硬いし、アーモンドクリームもべしゃっとしてない。
何で~???

さらに、ショーケースの上に積まれてたスコーンもついつい購入。
20051210232753.jpg

翌朝、少し温めて食べた。
少し軽めだけどポロポロっとして割と好みのタイプ。

2001年のオープンから、ずーーっと食べたかった憧れのケーキ。
近くまでは何度も行くものの、なかなか買って帰るチャンスが無かったんだけど、、、。
やっと念願叶って買ったケーキは、どれも期待通り。
また買いに行きたいなぁ・・・。

お値段 モンブラン\490、ピラミッド\450、タルト\390
     スコーン\100 (納得)
好み度 98%
[オ・グルニエ・ドール ~PATISSERIE AU GRENIER D'OR~]の続きを読む
ウェスティン都ホテル京都 Part 2
ぐっすり眠って、気分良く目覚めた京都の朝。
窓の外は、快晴。 
しかし部屋からのこの景色、とても京都市内
(しかも、地下鉄の駅からも徒歩2分という場所)とは思えない。

westin14.jpg


朝食はクラブラウンジが、混んでいたみたいだったので
2Fのカフェレストラン ’A・Q・U・A・B・L・U‘ へ。
ホテルの朝食のビュッフェは結構好き。
普段は、朝食なんてほとんど食べないくせに、こんな時はやたら元気。

壁のサンタさんも、気分を盛り上げて?くれる。
westin13.jpg

美味しそうなパンもたくさん並んでるんだけど、、
これを取ってしまうと後が続かない・・・。

おかずは欲張って色々と。
westin11.jpg

ホテル朝食のメインはやっぱり卵料理!
シェフにオーダーして目の前で作ってもらったオムレツは、
中はトロトロなのに、外側はきれいに形が整ってる。
さすがプロ!美味しい~。

さらに! 2食目? 
・・・和食も頂いてしまった。
westin12.jpg

焼き魚が何種類もあったし、なんといってもお粥が嬉しい。
食べ過ぎ・・・。

食後、9Fの部屋に戻る途中バルコニーに出てみた。
westin18.jpg

部屋からの景色とは反対側の眺め。
手前の紅葉している低い山は吉田山かな。
遠くの山々は、なんだかうっすらと白く見えるんだけど雪?

部屋の窓から下を見下ろすと、こんなに近くに木々が。
9Fなのに・・・
westin15.jpg

実は、こちらのホテルは華頂山の斜面に建てられてるので、9Fでも
地面に近い部分がある。

7Fから出られるということで、裏庭へ。
どんどん奥へ歩いて行くと突然現れる和風の建物と庭園。
ここは、’佳水園‘ というホテルの別館。
westin16.jpg

ホテルとは、まったく別世界。( 泊まってみたいなぁ )

そして、この佳水園庭園は、
westin20.jpg

前日に散策した、7代目治兵衛の長男小川白楊の作園だとか。 
こちらもまた素晴らし~い。

別館を出た後、道はまだまだ続いていてホテルの裏庭というより
完全に山登り状態。 カサカサ鳴る落ち葉がいい感じ。 
westin4.jpg

しかし、何処まで登るんだ~。
鳥居もあるし・・・。

しいたけ園まであるし・・・。
westin3.jpg

でも美味しそう( 実際にレストランの食材になってるらしい )

息を切らせながら(情けない・・・)さらに登ると、小さなお稲荷さんがあり、見晴らしの良いところに出た。 頂上?
westin17.jpg

しかし、、そこからさらに野鳥の森・探鳥路が続いてて一周約40分コースとかもあるらしい。
 
ま、今日はこのくらいで・・・。

それにしても、このホテルの立地は本当に素晴らしい。
こんなに街に近いのに、森のリゾート地のホテルのような雰囲気だし
京都を代表する観光地もすぐ側。
ホテル半径2kmの行動範囲で、OK。
古都観光、グルメ、ホテルステイ、森林浴、一泊で色々楽しみたい欲張りプチ旅行にオススメ!


ウェスティン都ホテル京都 Part 1
晩秋の京都に行ってきた。
何故かわざわざ一泊で。
たまにはホテルステイも楽しみたいなぁと思ったから。
京都駅から、送迎バスに乗りホテルへ。チェックインにはまだ早いので、荷物だけ預ける。
歩いて5分ほどで、南禅寺の入口に着くがまずはランチ。
予約しておいた、’かしく コルドンブルー‘ (詳細はコチラ
まーーったり、2時間半!のランチの後、南禅寺へ。
小雨が降ったり止んだりしていたけど、そう気にならない程度で良かった。

kyoto2.jpg

色づき始めの紅葉も美しかったけど、散り始めもまたいい。

南禅寺の境内をのんびり歩いていくと、、、

kyoto.jpg

琵琶湖疎水の水路閣
なんと明治23年竣工、素晴らしいデザインのレンガ造りの水道橋。
まぁ、京都なんちゃら殺人事件とか、サスペンスドラマでしょっちゅう出てくるのであまりに有名かな。

あ、後ろに船越さんの影がっ!
kyoto3.jpg

なんて・・・嘘です。 しかし、ほんとに絵になるなぁ。

実は、何気に上を歩くこともできて、ここの景色もまた美しいんだけど、、、
kyoto4.jpg

これが、結構危険。 ひょいっと、誰かが押したら、
サスペンスドラマどころの話じゃないなぁ。

南禅寺界隈を歩き、ホテルへと向かう途中
とある場所で、庭園を発見!
「ご自由にどうぞお入りください」という看板に素直に従う。

kyoto6.jpg

なんて素晴らしい! 美しいなぁ。
そして、なんといっても人が居ない!

藁葺きの門に、散る紅葉

kyoto7.jpg

嬉しくて、無言でシャッターを押しまくり、
それぞれ勝手気ままにウロウロする友人と私。

kyoto5.jpg

実は凄いはず。こちらは円山公園や平安神宮を作庭し、近代造園の 先駆者といわれる7代目小川治兵衛の手による由緒ある庭園だったらしい。
いいものを見せて頂きました。

さて、ホテルへ。
’ウェスティン都ホテル京都‘
何度か来たことはあるけど、宿泊は初めて。
歴史はあるけど、ちょっぴり古ぼけていまいちだった都ホテルが、ウェスティンによりリニューアルして3年。
外観はそう変わらないが、ロビーはすっかり別世界。
今回は、クラブフロアに宿泊だったので10Fでチェックイン。
部屋は9F、こんな感じ。

westin.jpg

シンプルで、なかなかいい感じ。
大きな鏡と、デスクが印象的。かわいいソファは、座りやすい。
ベッドは、ホテル自慢のヘブンリーベッド。確かに、寝心地良かった!
バスルームは、洗面台が素敵。シャワーブースもある。
イケてなかったのが、TV(写真は載せなかった)
小さいし、古い型の普通のやつだった。せっかく、モダンな感じで統一した部屋なんだから、液晶の薄型が良かったな。
それから、ベッドの枕元においてあった、エビアン。
少し良いホテルや、クラブフロアだったらたいてい、枕元に置いてある水は無料。 
なのに、ここのはきっちり値段がついていた。
危うく、飲みそうだったよ、\1,050のエビアン。

クラブフロアの楽しみは、専用のクラブラウンジ。
westin8.jpg

少し高台に建つホテルの10Fラウンジからの眺めは素晴らしかったけど、それ以外は普通かな。
ティータイムは、クッキーとデニッシュが2,3種類だけ。
コーヒーは、エスプレッソマシーンが置いてあったけど、紅茶はティーバッグでセルフ。 

少し、のんびりしてホテル内を探検。
westin2.jpg

すっかりクリスマス! このシーズンは華やかでいいなぁ。
それにしても、館内をウロウロして気付いた。
ロビーや部屋はかなりモダンな感じにリニューアルされていたんだけど、、2Fや3Fのレストランに続く通路なんかを歩いてると、所々に古ぼけたソファなんかがそのまま置いてある。なんだか少しがっかり。

そんなことを言いながら、再びクラブラウンジへ。
17時半~19時半はイブニングカクテルタイム。
ティータイムがたいしたこと無かったんで、とりあえず少し呑んでから、外に夕食を食べに行こうかと思ってたんだけど・・・
westin10.jpg

おお! お酒はビール、ワイン、洋酒に日本酒まで!
食べ物も、かなり色々な種類がある。

もちろん、好きなだけ頂けるので・・・
westin9.jpg

色々と食べて、呑んでるうちに、すっかり落ち着いてしまった。
もう、夕飯は要らないなぁ・・・。

そんな訳で、あとはケーキが美味しいらしいと噂の、
1Fの’メイフェア‘でケーキを購入して部屋で食べる事に。
クラブフロアに宿泊する、チープな客の典型?

どれも美味しそう~ なんだけど、この写真は15時頃。
westin6.jpg

20時前には、すっかり種類が少なくなっちゃって、お目当てのモンブランも売り切れ。
先に買っておけば良かった・・・。

しかし、購入したこの2つのケーキ
westin7.jpg

大当たり!
白がブランシェ、黒がアラグアニ、。どちらも\473(まあまあ) 

ブランシェは、なめらかで上品な味のホワイトチョコのムースの真ん中には、マンゴー!? 食べるうちに、色々な味が楽しめる。
アラグアイは、こってり濃厚なチョコムースの真ん中は、カスタード味? なんともびっくり。でも美味しい!
周りに張り付いてる茶色のやつは、カリカリのキャラメル!!

westin5.jpg

一緒に買った、チョコレートは、抹茶とピスタチオ。
一個\157というお手頃価格だけど、ホワイトチョコの中に濃い抹茶のプラリネ、こちらも緑のピスタチオのプラリネが入ってて美味しかった。

大満足の一日。

続く・・・
アルパマーレ ~Alpamalle~
長居スタジアムから、トボトボと地下鉄の駅に向う途中・・・。
無口になる私に、友人が
「そういえば、この近くにケーキ屋さんあるって言ってなかった?」
「うん・・・ ちょっと歩くけど・・・。」
「まだ、早いし 行こう~」

という訳で、やってきた ’アルパマーレ‘
20051203222258.jpg
街のケーキ屋さんといった風情だけど、こちらのオーナーはヨーロッパで修業を重ね、帝塚山の有名ケーキ店で腕を磨いたらしい。

またまた、モンブランを注文。
20051203222352.jpg

黄色だよ! なんだか、昔ながらのやつみたいで躊躇するが、
’長野産の栗を使った・・・’ と書いてあるのを見て決めた。
う~ん ちょっとマロンクリームがパサっとした感じなのが気になるけど、
昔の栗もどきではなく、確かに栗。
中のカスタードとあっさり生クリームがいい感じ。

コーヒーには、こんなかわいいクッキーが添えられてた!
20051203222326.jpg


友人の頼んだ生チョコケーキ
20051203222339.jpg

あっさり口溶けなめらかなチョコムースの上に、こってりチョコ、生クリームで美味しい。 飾りの花は、なんと本物!!

ケーキを食べて、熱いコーヒーを飲んでいるうちに
ちょっぴり元気が出て、しゃべりまくり。

ちなみに、このお店ではこんな事をやっているので有名。
20051203222310.jpg

バイキング用のケーキではなく、普段ショーケースに入って普通に売っているケーキが好きなだけ頂けるという。
丁度その時間だったんで、隣の席の女性達がバイキングを頼んで、いくつもいくつも運ばれてくるのを見てしまった!
友人はバイキングにちょっと惹かれてたみたいだけど、私は頼まなくて正解かな。 自棄ケーキなんて、ヤバすぎっ。

お値段 \630(ケーキセット)(安い)
好み度 78%
桜散る・・・。
cerezo3.jpg

長居に行ってきた。
悔しい、悔しすぎる・・・。

しかし、昨年の今頃は残留争いだったんだし。
『 日々進化 』
まさしく、今年のセレッソ。

それにしても、見事に桜色に染まった。
43,927人? 凄いなぁ 長居スタジアムにこんなに人がいるのは
2002年のワールドカップ以来?
cerezo.jpg


試合後、挨拶に向かう選手達 足取り重く・・・。 
cerezo4.jpg

でも、悔しさをバネに! 次へ!

試合前、’コペンハーベスト‘ のカツサンドでゲン担いでみたりもしたんだけどね・・・
cerezo2.jpg

おやつは、’仙太郎‘ の三色団子。ゆず&抹茶&黒糖。


それにしても、1週間前までは夢にも思わなかった優勝。
今日の試合も、いつものようにのんびり観に行くつもりで
1ヶ月前位にチケット確保してたし。
それが、あれよあれよという間に目の前に頂点が見えた。

あと、3分だったのになぁ。

やっぱ、悔しい。
ムーラタルト ~Le Moule a Tarte~
日本一長いと言われる天神橋筋商店街。
安くてうまいお店の多いこの界隈は、いつも私の食欲を満たしてくれる大好きなエリア。
そんな、いかにも大阪らしい庶民的な商店街の中でちょっぴり異色の雰囲気のお店が、

フランス菓子工房 ’ムーラタルト‘
20051202220302.jpg
ここだけ、おフランス?!

こちらのケーキはシックな茶系の色合いのオトナな感じのものが多い。
焼きたてのパンも美味しい。
20051202223007.jpg


今の季節のオススメは、もちろんモンブラン
このお店では、モンブランは注文を受けてから、乾燥焼きしたメレンゲの台にマロンクリームを絞り仕上げてくれる。
もう一つは、バナナのエクレア
20051202220157.jpg

モンブランを、わざわざオーダー後に仕上げるのは、時間がたつとふんわり軽いメレンゲが、沈んでしまうから。。。
「 モンブランは、なるべくお早めにお召し上がり下さい 」
なんて、注意書きが添えられてたんだけど・・・。
テイクアウトしかないし、客にも色々都合ってもんがある。
残念ながら、食べたのはのは8時間後ぐらい・・・。

確かに、ちょっと沈んじゃってるかな。

20051202220211.jpg

でもでも、、とっても美味しかった!!!少し沈んだとはいえサクっとしたメレンゲと軽い口当たりの甘くない生クリーム、そしてしっかり栗の味がするマロンクリームのハーモニーが素晴らしい。
栗の渋皮煮なんかも入ってないし、とてもシンプルなんだけど納得できる美味しさ。

バナナのエクレアは、なんともかわいらしいビジュアル。
割としっかりした味のカスタードにバナナ! ストレートにわかりやすい味。

それにしても、何でも安いこの商店街で、この値段で勝負しているのはいい度胸。
パンも結構高めだし。
それでも、みんなが買いにくるんだから、美味しさを認められてるってこと、凄い。

ちなみに、姉妹店のレザミは、ここのオーナーのお父さんのお店。

お値段 モンブラン\500、エクレア\290 (高いっ けど、納得)
好み度 93%
秋の神戸
先週、久々に神戸に行ってきた。
北野のギャラリーで知人の個展があるというので、友人と母と3人で
三宮駅から、北野坂をテクテク歩いてギャラリー・・・
へ行く前に、もちろんランチ!!
’ビストロ近藤亭‘ ( 詳しくはコチラ
満腹で、ギャラリーへ行き目の保養。
それから北野をぶらぶら散歩したのだけど、この辺りは、本当に絵になる風景。 山はすっかり色づいて綺麗だし。
途中、とあるマンションの一室にあるインド料理屋の食材店で、スパイスを買ったり、雑貨屋を覗いたり。

’フロインドリーブ‘
20051130220457.jpg

旧神戸ユニオン教会を改装した本店は、すっかり観光名所のよう
ハンター坂にあった時とは全然違う。
友人はここでパウンドケーキが買いたかったみたいだけど、売り切れ。しょうがないんで、カットケーキを3種。
ザンクーヘン(プレーン)、ザンクーヘン(ウォルナッツ)、マロンシュニッテン(各\315)
どれもなかなか美味しいんだけど、、ちょっと高いなぁ。
この日はパンも売ってなかったし・・・。
礼拝堂の天井の高いカフェでは、お茶をせず、

トアロードの ’樽珈屋‘
kobe8.jpg

以前、母と二人で入った時に美味しくて気に入った店。
ここは、コーヒー豆の販売がメインなんで喫茶はカウンター6席ほど。でも、なんとなく落ち着ける空間。厳選された豆で、一杯づつ入れられたコーヒーは本当に美味しい。

そして、今回見つけたチョココーヒー
kobe9.jpg

煎ったコーヒー豆にベルギー産チョコのコーティング。
甘いチョコとコーヒー豆の苦味がなんとも合う。40gで\300 まあまあ?少し高め? でも、「 コーヒー屋ですから。そこらで売ってる同じようなコーヒーチョコで使われてる豆とは全然違いますよ 」 と自信をもって言われるだけあって、ほんとにいい香りで美味しい。

’トアロードデリカテッセン‘    ’イスズベーカリー‘kobe3.jpg

この、いかにも神戸らしい独特な雰囲気のお店、
つい色々と買ってみたくなる。

ショーケースは、圧巻!
20051130220524.jpg

大きな塊のハムやソーセージは、注文してから一枚づつスライスしてくれる。

夕飯は、ハム&パン大会
kobe4.jpg

上から右回りに、
チーズパテ、ビアサラミ、ボロニア、ベリーロール
真ん中は、ザワークラフト&ピクルス

やっぱり、黒ビールが合う! エビス黒kobe7.jpg

どれも、とっても美味しかった! 特に、チーズパテとベリーロールはかなり気に入った。(\462、\660/100g とちょっと高め)

イスズのパンは、左から
バケット、トレロン、ダッチカレー、かぼちゃスコーン
kobe5.jpg

ダッチカレーは、カレー&チーズという嬉しい組合せ。スコーンもしっとり系で、チョコが入ってるけどそれほど甘くなく好きな感じ。

ここのパンは、全体的にお手頃価格なんだけど
ソーセージの入ったトレロンは、この長さで\210とはびっくり。
ソーセージも美味しいし、少しトーストするとカリカリ、もっちりなパンとの相性ばっちり! さすが、人気商品。
バケットと同じ位の長さがあるのに、実はこれで1/2サイズ。

フルサイズは、、これ
20051130220511.jpg
長すぎ・・・。
買いたかったけどさすがに、持ち運びが難しくて断念。

秋の神戸、満喫の一日。
( と言いつつ、秋らしい写真は一枚も撮ってなかった! )