かき氷の季節です。
老舗の和菓子屋’鶴屋八幡 ’大阪本店には茶房があり、会社から近いので時々お昼を食べに行く(にゅうめん&お赤飯セット)。そしてこの時期のみ頂ける、かき氷を年に1回位必ず食べる。本当はもっと食べたいんだけど、、、会社に居ると寒いのでなかなか、かき氷な気分にならない。お店は18時までなので、会社帰りには行けないからお昼休みに。まず、食堂で熱いうどんをささっと食べて、腹ごしらえ&汗をかいてかき氷モードに入ってから、いざ出陣。
今回私が頼んだのは、’氷あずき ’

蜜がかかってない状態でやってくるので、最初はちょっとびっくりするかも!白蜜か黒蜜が選べて、別添えでくるので自分でかける。
私は、大好きな黒蜜で。
たっぷりの小豆と柔らかい白玉は、氷の下に隠れてる。さすがに和菓子の老舗、上品で上質な小豆は少し甘めだけど嫌にならない美味しさ!

氷は、ふわっと感は中ぐらいで、少しシャリッとした舌触り。
連れは、’ミルク宇治氷 ’を注文。
抹茶蜜は、上等なお抹茶がたっぷり使ってあると思われしっかり濃くて、こちらも美味しい。

ちなみに写真では大きく見えるけど、お上品な茶房だけあってここのかき氷は結構かわいいサイズ(おぜんざいのお椀みたいなのに入ってる)。まあ、ちょうど良い量なんだけど、それにしてはお値段はかわいくないかな。
お値段 \750(氷あずき) \900(ミルク宇治氷)
好み度 80%
老舗の和菓子屋’鶴屋八幡 ’大阪本店には茶房があり、会社から近いので時々お昼を食べに行く(にゅうめん&お赤飯セット)。そしてこの時期のみ頂ける、かき氷を年に1回位必ず食べる。本当はもっと食べたいんだけど、、、会社に居ると寒いのでなかなか、かき氷な気分にならない。お店は18時までなので、会社帰りには行けないからお昼休みに。まず、食堂で熱いうどんをささっと食べて、腹ごしらえ&汗をかいてかき氷モードに入ってから、いざ出陣。
今回私が頼んだのは、’氷あずき ’

蜜がかかってない状態でやってくるので、最初はちょっとびっくりするかも!白蜜か黒蜜が選べて、別添えでくるので自分でかける。
私は、大好きな黒蜜で。
たっぷりの小豆と柔らかい白玉は、氷の下に隠れてる。さすがに和菓子の老舗、上品で上質な小豆は少し甘めだけど嫌にならない美味しさ!

氷は、ふわっと感は中ぐらいで、少しシャリッとした舌触り。
連れは、’ミルク宇治氷 ’を注文。
抹茶蜜は、上等なお抹茶がたっぷり使ってあると思われしっかり濃くて、こちらも美味しい。

ちなみに写真では大きく見えるけど、お上品な茶房だけあってここのかき氷は結構かわいいサイズ(おぜんざいのお椀みたいなのに入ってる)。まあ、ちょうど良い量なんだけど、それにしてはお値段はかわいくないかな。
お値段 \750(氷あずき) \900(ミルク宇治氷)
好み度 80%
スポンサーサイト
マンゴーに豆富花(豆腐花)ですとっ?!?
うめだ阪急の地下に2年ほど前に開店して以来、独自のコンセプトと和テイスト、シンプルなパッケージで人気急上昇のショップGOKAN(五感)で、そんなものを見つけて、もちろん買わないわけがないっ!!

見るからに濃厚そうなこの、マンゴー部分 最初、マンゴープリン?と思ったんだけど、実はマンゴーソース。持ち帰りの時に、「 お気をつけ下さい 」 と念をおされるほど、とろっとろでこぼれやすい。
お味は、、最近食べたマンゴーデザートの中で、ダントツナンバー1。濃厚で、甘くてしっかりとした生マンゴーそのもののお味!

そして、ソースの中には小さくカットされた、マンゴー&パイン&キウイ&タピオカ! もちろん、豆富花も柔らかく、あっさりとした甘み、しっかり豆乳の味がして美味しい。

大好きなマンゴーと、大好きな豆腐花が一度に楽しめるなんてーー! 最高~ と、言いたいところだけど実は、、、。
私 「美味しいよねーー でも、、マンゴーにはさぁ、、」
友人 「ん? マンゴーには? 杏仁味の方が合うかも…」
私 「そうそう、、私はココナッツって思ったーー」
友人 「で、、豆腐花には、やっぱアズキ!」
やっぱし、、私だけじゃなかった!そう、どちらもめちゃ美味しいんだけど、一緒に食べると微妙に違うんだなぁ。これが。
まあ、お店もきっとわかっててやってるんだろうなー。
実は、’豆富花’っていう単体の商品もある。それは12cm角ほどの見るからに豆腐のようなパッケージに大粒ぜんざいと、練乳ソースor黒糖黒蜜がついてるもの。これ、絶対美味しいと思う~。次回購入予定(多分)。
しかし、マンゴーソースも絶品だし、是非、マンゴー& ココナッツor杏仁、もしくはミルクプリンバージョンで作って欲しいな。
お値段 ¥399 (ちょい高)
好み度 95%(マンゴーソース)90%(豆富花) 80%(マンゴー豆富花)
ところで、、この’五感’って・・・
うめだ阪急の地下に2年ほど前に開店して以来、独自のコンセプトと和テイスト、シンプルなパッケージで人気急上昇のショップGOKAN(五感)で、そんなものを見つけて、もちろん買わないわけがないっ!!

見るからに濃厚そうなこの、マンゴー部分 最初、マンゴープリン?と思ったんだけど、実はマンゴーソース。持ち帰りの時に、「 お気をつけ下さい 」 と念をおされるほど、とろっとろでこぼれやすい。
お味は、、最近食べたマンゴーデザートの中で、ダントツナンバー1。濃厚で、甘くてしっかりとした生マンゴーそのもののお味!

そして、ソースの中には小さくカットされた、マンゴー&パイン&キウイ&タピオカ! もちろん、豆富花も柔らかく、あっさりとした甘み、しっかり豆乳の味がして美味しい。

大好きなマンゴーと、大好きな豆腐花が一度に楽しめるなんてーー! 最高~ と、言いたいところだけど実は、、、。
私 「美味しいよねーー でも、、マンゴーにはさぁ、、」
友人 「ん? マンゴーには? 杏仁味の方が合うかも…」
私 「そうそう、、私はココナッツって思ったーー」
友人 「で、、豆腐花には、やっぱアズキ!」
やっぱし、、私だけじゃなかった!そう、どちらもめちゃ美味しいんだけど、一緒に食べると微妙に違うんだなぁ。これが。
まあ、お店もきっとわかっててやってるんだろうなー。
実は、’豆富花’っていう単体の商品もある。それは12cm角ほどの見るからに豆腐のようなパッケージに大粒ぜんざいと、練乳ソースor黒糖黒蜜がついてるもの。これ、絶対美味しいと思う~。次回購入予定(多分)。
しかし、マンゴーソースも絶品だし、是非、マンゴー& ココナッツor杏仁、もしくはミルクプリンバージョンで作って欲しいな。
お値段 ¥399 (ちょい高)
好み度 95%(マンゴーソース)90%(豆富花) 80%(マンゴー豆富花)
ところで、、この’五感’って・・・
荷物に入っていたもの(続き)
義妹の実家(平塚)近くの’葦 ’というお店のお菓子。
何度か頂いてるが、ここの焼き菓子はかなり美味しい~ さすが、洋菓子激戦区?の神奈川。甘さも程よく、味もしっかり!

ちなみに、義妹曰く 「ケーキはもっと美味しいんです~♪」 との事で、一度食べてみたいんだけど、さすがに平塚は遠い・・・。
そうそう、ベルマーレクッキーも作ってるとは驚いた(湘南ベルマーレの公式商品?)
それからこちらは、ジャムいろいろ。
前列左から、イチジク・プラム・ルバーブ(赤)・ルバーブ(緑)
後列左から、アンズ・サクランボ

最近、やたらとジャム作りに凝ってる母、、、まぁ凝ってるというか庭にアンズがなったり、畑でルバーブができたりするとほおっておけないらしい。。。で、とりあえずジャム。おまけに、安く売ってる果物とかもほおっておけないみたいで、さらにジャム、ジャム。。でも自分でもそんなには食べないし、父はまったく食べないから当然、ジャムはあふれこちらにも回ってきて、、、うちの冷蔵庫がジャムだらけに!市販のものより甘さ控えめだし、もちろん無添加だからいいんだけど、その分傷むのも早いから、急いで食べないといけない。 という訳で、最近ジャムに追いまくられる毎日。まあ、ルバーブ(タデ科のハーブの一種で、蕗のような茎の部分を煮詰めてジャムにする)なんかは、繊維質とか多くて、美容にも良いらしいしがんばるぞー (がんばることなのか?)
ちなみに、、とりあえず果実酒、、っていうパターンもあって、いろんな果実酒もゴロゴロあるんだけど・・・。
義妹の実家(平塚)近くの’葦 ’というお店のお菓子。
何度か頂いてるが、ここの焼き菓子はかなり美味しい~ さすが、洋菓子激戦区?の神奈川。甘さも程よく、味もしっかり!

ちなみに、義妹曰く 「ケーキはもっと美味しいんです~♪」 との事で、一度食べてみたいんだけど、さすがに平塚は遠い・・・。
そうそう、ベルマーレクッキーも作ってるとは驚いた(湘南ベルマーレの公式商品?)
それからこちらは、ジャムいろいろ。
前列左から、イチジク・プラム・ルバーブ(赤)・ルバーブ(緑)
後列左から、アンズ・サクランボ

最近、やたらとジャム作りに凝ってる母、、、まぁ凝ってるというか庭にアンズがなったり、畑でルバーブができたりするとほおっておけないらしい。。。で、とりあえずジャム。おまけに、安く売ってる果物とかもほおっておけないみたいで、さらにジャム、ジャム。。でも自分でもそんなには食べないし、父はまったく食べないから当然、ジャムはあふれこちらにも回ってきて、、、うちの冷蔵庫がジャムだらけに!市販のものより甘さ控えめだし、もちろん無添加だからいいんだけど、その分傷むのも早いから、急いで食べないといけない。 という訳で、最近ジャムに追いまくられる毎日。まあ、ルバーブ(タデ科のハーブの一種で、蕗のような茎の部分を煮詰めてジャムにする)なんかは、繊維質とか多くて、美容にも良いらしいしがんばるぞー (がんばることなのか?)
ちなみに、、とりあえず果実酒、、っていうパターンもあって、いろんな果実酒もゴロゴロあるんだけど・・・。
一度食べたら もうたま卵(らん) って、、、。
すごいネーミングなんだけど、長野の智里東農事組合ってところが作ってる煮卵。
長野近辺のお土産物やさんなどで売ってて、数年前に偶然買ってからちょっと病みつき。 ピリッと刺激のある一味唐辛子入りのやつが特に好き。味のしみた白身にまろやかな黄身、そしてピリッとした刺激。美味し~い。

しょっちゅう長野に行ってる両親が買って、荷物に入れてくれてたんだけど、今回は初めてこんなものも入ってた!
もうたま卵ミニ!!

かわいいーーーー♪ うずらですっ!
普通のもうたま卵と比較すると・・・かわい過ぎてもうたまらん!

お値段 \525 \367(ミニ) (まあまあ)
好み度 80%
思わずビールが飲みたくなるお味!
すごいネーミングなんだけど、長野の智里東農事組合ってところが作ってる煮卵。
長野近辺のお土産物やさんなどで売ってて、数年前に偶然買ってからちょっと病みつき。 ピリッと刺激のある一味唐辛子入りのやつが特に好き。味のしみた白身にまろやかな黄身、そしてピリッとした刺激。美味し~い。

しょっちゅう長野に行ってる両親が買って、荷物に入れてくれてたんだけど、今回は初めてこんなものも入ってた!
もうたま卵ミニ!!

かわいいーーーー♪ うずらですっ!
普通のもうたま卵と比較すると・・・かわい過ぎてもうたまらん!

お値段 \525 \367(ミニ) (まあまあ)
好み度 80%
思わずビールが飲みたくなるお味!
今朝、実家から荷物が届いた。
開けてみると、出てくるわ出てくるわ、大判小判がざっくざく・・・ではなく野菜などがどどーーーんと!
父が趣味で畑を作ってるので主に収穫物たち。。
まず、採りたてのとうもろこしが!早速、お昼に茹でたのだけど生でも食べられる程柔らかく、めちゃめちゃ甘く美味しくてあっという間に平らげた。写真は・・・すっかり忘れたけど。
そして、これはまるでプリーツレタスのようだけど、紫蘇。どうするんだこんなに?と言うほど大量のシソ、紫蘇。あと、今年はたくさん実がなったという庭のプラムは、ジューシーでめちゃ美味しい。

それから、ズッキーニ(黄色いのと白いの)、ナス、ジャガイモごろごろ、オクラ、キュウリ。 あと、写ってないけどツルムラサキ、アサガオ菜など。なかなか上出来?

という訳で、今夜は急遽 外食を取り止め、野菜をどんと食らう会ということで調理してみた。
題して’サーモンと夏野菜のハーブ焼き’

少し茹でたジャガイモ、軽くオリーブオイルで焼いたズッキーニ&ナス、トマト、カラーピーマンを天板に敷き詰めて、調味液に漬けておいたサーモン、ハーブを乗せてオーブンで焼くだけ。
美味し~い!!シンプルだけど夏野菜の味がしっかりと感じられて、
大大満足!
それから、、荷物の中にはこんなものも!!

マンゴーーー!うちの庭にマンゴーが?!(嘘ですっ)

見よ!この王道な鮮やかなオレンジの色ツヤ 見た目通りの濃厚でジューシーなお味。あぁ 久々の生マンゴー 満喫~♪
そしてそして、締めは友人が買ってきてくれた アトリエアルション の ’シャリシュー’

シュー皮の中に、バニラ、イチゴ、メープルと3つのお味のアイスが♪バニラはしっかりとバニラビーンズも入ってて濃厚。
イチゴは果肉も入ってて、甘酸っぱさが素敵。
メープルはもう、しーーっかりメープルシロップの風味のアイスがやみつきになりそうな美味しさ。

シャリシュー
お値段 \189(バニラ)\210(他) (まあまあ)
好み度 78%
ご馳走さまでしたっ。
開けてみると、出てくるわ出てくるわ、大判小判がざっくざく・・・ではなく野菜などがどどーーーんと!
父が趣味で畑を作ってるので主に収穫物たち。。
まず、採りたてのとうもろこしが!早速、お昼に茹でたのだけど生でも食べられる程柔らかく、めちゃめちゃ甘く美味しくてあっという間に平らげた。写真は・・・すっかり忘れたけど。
そして、これはまるでプリーツレタスのようだけど、紫蘇。どうするんだこんなに?と言うほど大量のシソ、紫蘇。あと、今年はたくさん実がなったという庭のプラムは、ジューシーでめちゃ美味しい。

それから、ズッキーニ(黄色いのと白いの)、ナス、ジャガイモごろごろ、オクラ、キュウリ。 あと、写ってないけどツルムラサキ、アサガオ菜など。なかなか上出来?

という訳で、今夜は急遽 外食を取り止め、野菜をどんと食らう会ということで調理してみた。
題して’サーモンと夏野菜のハーブ焼き’

少し茹でたジャガイモ、軽くオリーブオイルで焼いたズッキーニ&ナス、トマト、カラーピーマンを天板に敷き詰めて、調味液に漬けておいたサーモン、ハーブを乗せてオーブンで焼くだけ。
美味し~い!!シンプルだけど夏野菜の味がしっかりと感じられて、
大大満足!
それから、、荷物の中にはこんなものも!!

マンゴーーー!うちの庭にマンゴーが?!(嘘ですっ)

見よ!この王道な鮮やかなオレンジの色ツヤ 見た目通りの濃厚でジューシーなお味。あぁ 久々の生マンゴー 満喫~♪
そしてそして、締めは友人が買ってきてくれた アトリエアルション の ’シャリシュー’

シュー皮の中に、バニラ、イチゴ、メープルと3つのお味のアイスが♪バニラはしっかりとバニラビーンズも入ってて濃厚。
イチゴは果肉も入ってて、甘酸っぱさが素敵。
メープルはもう、しーーっかりメープルシロップの風味のアイスがやみつきになりそうな美味しさ。

シャリシュー
お値段 \189(バニラ)\210(他) (まあまあ)
好み度 78%
ご馳走さまでしたっ。
暑い とにかく暑い~ こう暑いと、普段わりとホットドリンク派の私も、冷たいものが欲しくなる。という訳で、最近飲んだ(食べた) 冷たいものいろいろ。
サンマルクカフェ マンゴーフロート \368

マンゴーアイスはわりと濃くて美味しいけど、ジュ-スは味が薄い。濃い味にさっぱりと、、をねらったのかもしれないが、同じマンゴー味だからなんだかちょっと。。お値段はまあまあこんなもんかな。
けいはんジューサーバー マンゴージュース \200

こちらは、かなり濃いマンゴー味。このお値段でこのお味は立派。まあ紙コップでスタンドだからね。京阪電車の主要駅にどんどんできたこのお店、気軽に濃厚な果物&野菜ジュースが飲めてとっても嬉しい。これは淀屋橋店
AL AVIS ハービスENT店 \550位?

見た目はいかにも美味しそう~だったんだけど・・・。いまいち。全部フローズンタイプで、私の頼んだピンクグレープフルーツはまだ味はまずまずだったんだけど、友人のマンゴーとカフェモカは、薄かった!おまけに、ジュースが凍ってるフローズンタイプじゃなく、細かい砕いた氷がいっぱい&ジュースってタイプなんで、氷をガリガリ食べるって感じ。それにしては周りのジュースが濃くないから・・・。それでこの値段は、、まあ、場所代かな。
カフェベローチェ 白玉クリームぜんざい \260

ぜんざいは甘さ控えめでアズキの粒もしっかりで、ソフトクリームと混ざって美味しい!白玉も柔らかい。抹茶は、まあ色だけですが、この値段ならいっか。ここはドリンクも安くて量もたっぷりなんで、とっても気軽に使いやすい店。
Pizza Hut フローズンパフェ(マンゴー&カフェオレ) \190

ピザを頼んだらオマケでついてきたから、ほんとはタダ!
マンゴーに期待してたけど、やっぱしチープなお味、香料の感じが。まあ、マンゴーじゃない、ただの冷たいもん、と思えばね。カフェオレの方は、なかなか良かった。
それにしても、マンゴー 多いなぁ!もちろん選んでるってのもあるけど、お店のメニューにマンゴー!をやたら見るようになったし。
うれしいなぁ。
サンマルクカフェ マンゴーフロート \368

マンゴーアイスはわりと濃くて美味しいけど、ジュ-スは味が薄い。濃い味にさっぱりと、、をねらったのかもしれないが、同じマンゴー味だからなんだかちょっと。。お値段はまあまあこんなもんかな。
けいはんジューサーバー マンゴージュース \200

こちらは、かなり濃いマンゴー味。このお値段でこのお味は立派。まあ紙コップでスタンドだからね。京阪電車の主要駅にどんどんできたこのお店、気軽に濃厚な果物&野菜ジュースが飲めてとっても嬉しい。これは淀屋橋店
AL AVIS ハービスENT店 \550位?

見た目はいかにも美味しそう~だったんだけど・・・。いまいち。全部フローズンタイプで、私の頼んだピンクグレープフルーツはまだ味はまずまずだったんだけど、友人のマンゴーとカフェモカは、薄かった!おまけに、ジュースが凍ってるフローズンタイプじゃなく、細かい砕いた氷がいっぱい&ジュースってタイプなんで、氷をガリガリ食べるって感じ。それにしては周りのジュースが濃くないから・・・。それでこの値段は、、まあ、場所代かな。
カフェベローチェ 白玉クリームぜんざい \260

ぜんざいは甘さ控えめでアズキの粒もしっかりで、ソフトクリームと混ざって美味しい!白玉も柔らかい。抹茶は、まあ色だけですが、この値段ならいっか。ここはドリンクも安くて量もたっぷりなんで、とっても気軽に使いやすい店。
Pizza Hut フローズンパフェ(マンゴー&カフェオレ) \190

ピザを頼んだらオマケでついてきたから、ほんとはタダ!
マンゴーに期待してたけど、やっぱしチープなお味、香料の感じが。まあ、マンゴーじゃない、ただの冷たいもん、と思えばね。カフェオレの方は、なかなか良かった。
それにしても、マンゴー 多いなぁ!もちろん選んでるってのもあるけど、お店のメニューにマンゴー!をやたら見るようになったし。
うれしいなぁ。
先日、ゴッホ展に行って来た。芸術鑑賞の前には、もちろんランチでも~(パターンですね・・・)という事で、土佐堀通り沿い、あみだ池筋との交差点すぐのマンションの1Fにある ’サトゥール’というフレンチに行ってみた。(国立国際美術館からは徒歩10分位)
お値段はカジュアルだけど、お店は結構正統派な感じ。
ランチは、\1,260からで、今回は\1,575(前菜・メイン・デザート・パン・飲み物)のプリフィクスコース。(土曜は\1,575~)
母と一緒だったので、全部違うものを選んで2倍楽しもう♪
まず前菜は、
ヨコワのガスパチョ仕立て 冷製チキンのマンゴソース仕立て

どちらも、見た目も美しく美味しい~!特にヨコワは、冷たいトマトのガスパチョにたっぷりの生のヨコワなんて、初めてかも。
次にメインは、
鰆のパン粉焼き ポークのシャリアピンステーキ風

凄いボリューム!皮もパリッと焼けてて身はジューシーな鰆なんて3切れも乗ってるし、下の何種類もの野菜の量もハンパじゃない。分厚いポークも柔らかく、ソースも思ったよりあっさりと美味しいし、じゃがいもと野菜が付け合せの域を超えてる~。
そして!デザートは、
ガトーショコラとバニラアイス 紅茶のムース

最後まで、きっちり充実。ガトーショコラは濃厚で、あっさり目のバニラアイスとぴったり。紅茶のムースは、写真ではわかりにくいけど結構凄い量で、ドーンっとムース?と思いきや、下にアイスが隠れてていい感じ。しかし別腹とはいえ、さすがにお腹いっぱい・・・。
ところで、実はこのお店ではランチでも、あのブランジュリータケウチのバケットが頂ける。母にはその事を言ってなかったんだけど、一口食べるなり気に入り、途中でお店の人が近づいて来た時、満面の笑みで 「美味しいーー パンがとーーっても!」 とか言いかけるもんだから、慌てて 「お料理美味しいですーー」 と遮った私・・・。ふぅ、、、。あとで小声で 「パンは自家製じゃないからー パンだけ褒めないでー」 と釘を刺した。しかし、それからしっかりとパンのお替りも頂き、ご満悦な母だった。。。もちろん、料理もとっても美味しいと気に入ってたけど。
お値段 \1,575(大満足っ)
好み度 85%
そうそう、メイン(一応)のゴッホ展もとっても見応えあって良かった!(大阪は7/18で終了 次回は愛知県美術館)
お値段はカジュアルだけど、お店は結構正統派な感じ。
ランチは、\1,260からで、今回は\1,575(前菜・メイン・デザート・パン・飲み物)のプリフィクスコース。(土曜は\1,575~)
母と一緒だったので、全部違うものを選んで2倍楽しもう♪
まず前菜は、
ヨコワのガスパチョ仕立て 冷製チキンのマンゴソース仕立て

どちらも、見た目も美しく美味しい~!特にヨコワは、冷たいトマトのガスパチョにたっぷりの生のヨコワなんて、初めてかも。
次にメインは、
鰆のパン粉焼き ポークのシャリアピンステーキ風

凄いボリューム!皮もパリッと焼けてて身はジューシーな鰆なんて3切れも乗ってるし、下の何種類もの野菜の量もハンパじゃない。分厚いポークも柔らかく、ソースも思ったよりあっさりと美味しいし、じゃがいもと野菜が付け合せの域を超えてる~。
そして!デザートは、
ガトーショコラとバニラアイス 紅茶のムース

最後まで、きっちり充実。ガトーショコラは濃厚で、あっさり目のバニラアイスとぴったり。紅茶のムースは、写真ではわかりにくいけど結構凄い量で、ドーンっとムース?と思いきや、下にアイスが隠れてていい感じ。しかし別腹とはいえ、さすがにお腹いっぱい・・・。
ところで、実はこのお店ではランチでも、あのブランジュリータケウチのバケットが頂ける。母にはその事を言ってなかったんだけど、一口食べるなり気に入り、途中でお店の人が近づいて来た時、満面の笑みで 「美味しいーー パンがとーーっても!」 とか言いかけるもんだから、慌てて 「お料理美味しいですーー」 と遮った私・・・。ふぅ、、、。あとで小声で 「パンは自家製じゃないからー パンだけ褒めないでー」 と釘を刺した。しかし、それからしっかりとパンのお替りも頂き、ご満悦な母だった。。。もちろん、料理もとっても美味しいと気に入ってたけど。
お値段 \1,575(大満足っ)
好み度 85%
そうそう、メイン(一応)のゴッホ展もとっても見応えあって良かった!(大阪は7/18で終了 次回は愛知県美術館)
ハービスENTの四季劇場に’マンマ・ミーア!’を観に行った。観劇前にランチでも、、という事でハービスのブルディガラへ。食べたのはこんな感じ、残念ながらデザートは頂かず。
さて、ランチのパンがとっても美味しかったんで観劇後、パンモードに入った私と友人は、家でパンを食べよう~♪と盛り上がる。
しかし普通は、一緒に食べるときは一緒に買うもんだが、二人それぞれ好き勝手に自分が買いたいものを買った(しかも2軒はしご)結果・・・
まさに、パン祭り!

こちらは、ザ・リッツ・カールトン・グルメショップで購入。美しいケーキ達のケースを横目に、今回はパンに集中~!デニッシュ系は若干高めだけど、さすがに美味しかった!チョコがかかってるやつ(中はバナナクリーム!!)は、チョコ部分がめちゃ甘だけど、いいチョコを使ってるんだろうなぁ、甘くても美味しいと思えるのが不思議。チェリーのもスコーンもみんな美味しい。奥の玉ねぎのフォカッチャは、モチモチした生地としっかり炒めてある玉ねぎの甘さがベストマッチ!価格もこの大きさで¥200とお手頃。

そして、こちらはブルディガラベーカリーで購入。
左のは、オリーブのフォカッチャ&じゃがいものフォカッチャ、これもモチモチ感が素晴らしい。真ん中のには、枝豆&ベーコンが入ってて黒コショウがぴりりと効いてる!右のはマンゴー&ピスタチオ&アプリコット!で、切ってみると、、、ほんとにこんなに大きな果肉やナッツが入ってる!どのパンもしっかりとした味わいで美味しい~。

そして、パンのお供にはサラダと、ブルディガラで買ったパテと北海道土産のハム、チーズ。パテは、レバーなどが入ってるけど食べやすく、かなり好み!!ちょとくせになりそう~。ハムは、バジルがたくさん入ってて美味しい!そして、ピパイロというかわいらしい名前のチーズは、若いゴーダタイプらしいのだけど、あっさり目でパンにとても良く合っていい感じ!

ちょっと食べ過ぎ・・・。(もちろん完食じゃないって)
そういえば・・・
さて、ランチのパンがとっても美味しかったんで観劇後、パンモードに入った私と友人は、家でパンを食べよう~♪と盛り上がる。
しかし普通は、一緒に食べるときは一緒に買うもんだが、二人それぞれ好き勝手に自分が買いたいものを買った(しかも2軒はしご)結果・・・
まさに、パン祭り!

こちらは、ザ・リッツ・カールトン・グルメショップで購入。美しいケーキ達のケースを横目に、今回はパンに集中~!デニッシュ系は若干高めだけど、さすがに美味しかった!チョコがかかってるやつ(中はバナナクリーム!!)は、チョコ部分がめちゃ甘だけど、いいチョコを使ってるんだろうなぁ、甘くても美味しいと思えるのが不思議。チェリーのもスコーンもみんな美味しい。奥の玉ねぎのフォカッチャは、モチモチした生地としっかり炒めてある玉ねぎの甘さがベストマッチ!価格もこの大きさで¥200とお手頃。

そして、こちらはブルディガラベーカリーで購入。
左のは、オリーブのフォカッチャ&じゃがいものフォカッチャ、これもモチモチ感が素晴らしい。真ん中のには、枝豆&ベーコンが入ってて黒コショウがぴりりと効いてる!右のはマンゴー&ピスタチオ&アプリコット!で、切ってみると、、、ほんとにこんなに大きな果肉やナッツが入ってる!どのパンもしっかりとした味わいで美味しい~。

そして、パンのお供にはサラダと、ブルディガラで買ったパテと北海道土産のハム、チーズ。パテは、レバーなどが入ってるけど食べやすく、かなり好み!!ちょとくせになりそう~。ハムは、バジルがたくさん入ってて美味しい!そして、ピパイロというかわいらしい名前のチーズは、若いゴーダタイプらしいのだけど、あっさり目でパンにとても良く合っていい感じ!

ちょっと食べ過ぎ・・・。(もちろん完食じゃないって)
そういえば・・・
先週、あの世界に名高いパリの料理学校’ル・コルドン・ブルー’神戸校に行って来た!
実は、雑誌'ELLE'の料理版雑誌'ELLE a table'のONLINEで、’名門料理学校ル・コルドン・ブルーの、ヘーゼルナッツを使ったお菓子講座ご招待’というのを見つけ応募して当たったのだ!世界総生産量の70~75%がトルコ産だというへーゼルナッツを広めるためにトルコへーゼルナッツ協会が主催らしい。平日の夕方からだったので、会社が終わってから神戸までダッシュだったけど、こんなチャンスめったにないし!数ある料理教室のなかでもここは、なかなか敷居が高いから。
さて、昨年開校したばかりの神戸校は、神戸大丸近くのビルにあった。
今回の講座は
?パリ校卒業生で菓子研究家 並木麻輝子さんのミニレクチャー
?菓子講座教授ブルーノ・ノデルフシェフのデモンストレーション
?試食
フランス人シェフのデモンストレーションは、通訳さん付きでしたが、とてもわかりやすく、ジョークも満載で面白い。レシピを必死で書きとめながら大笑い。手元はモニターでチェック。シェフは簡単に作ってるけど、結構手間のかかる工程。

そんなこんなで、、、完成!素晴らしい美しさ。
’へーゼルナッツとチョコレートのアントルメ’

そして、そして!シェフがケーキを切り分けてっ!

待ってましたの試食タイムっ!見事な三層のケーキ!

一番下が、へーゼルナッツのダコワーズ。卵白でふっくらしっかり焼き上げたダコワーズにはたっぷりの皮付きへーゼルナッツが入って香ばしい。この皮の苦味がアクセント。
真ん中が、へーゼルナッツのクレムー。生クリームたっぷりの優しい味にへーセルナッツペーストのコクが美味しい。
一番上が、ムース・ショコラ・ノワゼット。生クームとブラックチョコレートは濃厚でこってりなめらかな口溶け。使用したチョコレートは、リッチにベローナ社のカカオ68%。
飾りは、へーゼルナッツのクルスティヤン。パリパリでへーゼルナッツの美味しさに塩味も効いてるこれは、これだけでも美味しいし、ケーキのアクセントにもぴったり。
こんな組み合わせのケーキが、美味しくないはずが無い。
さすがです ル・コルドン・ブルー 通いたいなぁ・・・。
と言いつつレシピはメモったけど、、こんな手間のかかるデリケートなケーキが我が家で登場する確率は、、、限りなく低い。
実は、雑誌'ELLE'の料理版雑誌'ELLE a table'のONLINEで、’名門料理学校ル・コルドン・ブルーの、ヘーゼルナッツを使ったお菓子講座ご招待’というのを見つけ応募して当たったのだ!世界総生産量の70~75%がトルコ産だというへーゼルナッツを広めるためにトルコへーゼルナッツ協会が主催らしい。平日の夕方からだったので、会社が終わってから神戸までダッシュだったけど、こんなチャンスめったにないし!数ある料理教室のなかでもここは、なかなか敷居が高いから。
さて、昨年開校したばかりの神戸校は、神戸大丸近くのビルにあった。
今回の講座は
?パリ校卒業生で菓子研究家 並木麻輝子さんのミニレクチャー
?菓子講座教授ブルーノ・ノデルフシェフのデモンストレーション
?試食
フランス人シェフのデモンストレーションは、通訳さん付きでしたが、とてもわかりやすく、ジョークも満載で面白い。レシピを必死で書きとめながら大笑い。手元はモニターでチェック。シェフは簡単に作ってるけど、結構手間のかかる工程。

そんなこんなで、、、完成!素晴らしい美しさ。
’へーゼルナッツとチョコレートのアントルメ’

そして、そして!シェフがケーキを切り分けてっ!

待ってましたの試食タイムっ!見事な三層のケーキ!

一番下が、へーゼルナッツのダコワーズ。卵白でふっくらしっかり焼き上げたダコワーズにはたっぷりの皮付きへーゼルナッツが入って香ばしい。この皮の苦味がアクセント。
真ん中が、へーゼルナッツのクレムー。生クリームたっぷりの優しい味にへーセルナッツペーストのコクが美味しい。
一番上が、ムース・ショコラ・ノワゼット。生クームとブラックチョコレートは濃厚でこってりなめらかな口溶け。使用したチョコレートは、リッチにベローナ社のカカオ68%。
飾りは、へーゼルナッツのクルスティヤン。パリパリでへーゼルナッツの美味しさに塩味も効いてるこれは、これだけでも美味しいし、ケーキのアクセントにもぴったり。
こんな組み合わせのケーキが、美味しくないはずが無い。
さすがです ル・コルドン・ブルー 通いたいなぁ・・・。
と言いつつレシピはメモったけど、、こんな手間のかかるデリケートなケーキが我が家で登場する確率は、、、限りなく低い。
先日、友人からの突然の誘いでお鮨を食べにいった。
前々から噂に聞いてた、予約の取れない鮨屋’すし政’
ご主人が一人でやっている小さなお店。予約入れ替え制で一日3回、予約は原則6~7人一組。18:30~20:00の回は1年先まで予約一杯とのこと。そしてそんな決まりごとがあるから、仕入れにムダも少なく一流のお鮨を安く出せるみたい。ちなみに今回、私が行けたのは、予約を取ってた友人の知り合いから、キャンセル分が回ってきたのだ!ラッキー。
さて、地下鉄の谷町6丁目駅から空堀商店街を少し入ったところに、そのお店はあった!
屋台みたいな・・・と聞いてたけど思ったよりきれい。とはいえ、この隣のビルの出っ張ってる部分だけのほんとに小さなお店。
基本的にはお任せなので、ご主人が「じゃあ、まず平目」と言いながら、いざスタート!凄いっ この平目の身の分厚いのにまずびっくり!シャリはかなり小さ目で、しっかりとネタのうまさが味わえる。めちゃめちゃ美味しいっ!

頭つきで軽く茹でて味噌も味わえる海老、これまた分厚いトロ、香ばしくとろける柔らかさの絶品穴子。どれも素晴らしい!この他に、ねっとり甘いイカ、昆布でしめた小鯛、鰻、分厚く脂ののったサーモン、軽くあぶったホタテ、どれも素晴らしく美味しい~!!
そして、今回一番の感動はこれっ!
礼文産のエゾバフンウニ てんこ盛りっ

ウニでこれほど感動したのは二度目。一度目は礼文島の民宿に泊まった時に宿のおじさんが獲ってきたウニ!まさに、そんなウニが大阪で食べられるとは。濃厚で、トロリとろけた後のなんとも言えない甘み!皆、夢中で味わう。もちろんミョウバンを使ってないウニ(普通に流通してるウニは、崩れを防ぐためミョウバンにつけてあって、これが味に苦味が残ったり薬くさい原因)
今回は10皿で一通り。ご主人が追加注文を聞いてくれたけど、さすがにもう無理。大満足~!またすぐにでも行きたい!けど、、次、、、行けるチャンスはあるかなぁ?!。
お値段 \5,000弱 (お得ですっ この内容を他で食べようと思ったら ウニだけでも2~3千円?!?って感じかも)
好み度 95%
前々から噂に聞いてた、予約の取れない鮨屋’すし政’
ご主人が一人でやっている小さなお店。予約入れ替え制で一日3回、予約は原則6~7人一組。18:30~20:00の回は1年先まで予約一杯とのこと。そしてそんな決まりごとがあるから、仕入れにムダも少なく一流のお鮨を安く出せるみたい。ちなみに今回、私が行けたのは、予約を取ってた友人の知り合いから、キャンセル分が回ってきたのだ!ラッキー。
さて、地下鉄の谷町6丁目駅から空堀商店街を少し入ったところに、そのお店はあった!

屋台みたいな・・・と聞いてたけど思ったよりきれい。とはいえ、この隣のビルの出っ張ってる部分だけのほんとに小さなお店。
基本的にはお任せなので、ご主人が「じゃあ、まず平目」と言いながら、いざスタート!凄いっ この平目の身の分厚いのにまずびっくり!シャリはかなり小さ目で、しっかりとネタのうまさが味わえる。めちゃめちゃ美味しいっ!

頭つきで軽く茹でて味噌も味わえる海老、これまた分厚いトロ、香ばしくとろける柔らかさの絶品穴子。どれも素晴らしい!この他に、ねっとり甘いイカ、昆布でしめた小鯛、鰻、分厚く脂ののったサーモン、軽くあぶったホタテ、どれも素晴らしく美味しい~!!
そして、今回一番の感動はこれっ!
礼文産のエゾバフンウニ てんこ盛りっ

ウニでこれほど感動したのは二度目。一度目は礼文島の民宿に泊まった時に宿のおじさんが獲ってきたウニ!まさに、そんなウニが大阪で食べられるとは。濃厚で、トロリとろけた後のなんとも言えない甘み!皆、夢中で味わう。もちろんミョウバンを使ってないウニ(普通に流通してるウニは、崩れを防ぐためミョウバンにつけてあって、これが味に苦味が残ったり薬くさい原因)
今回は10皿で一通り。ご主人が追加注文を聞いてくれたけど、さすがにもう無理。大満足~!またすぐにでも行きたい!けど、、次、、、行けるチャンスはあるかなぁ?!。
お値段 \5,000弱 (お得ですっ この内容を他で食べようと思ったら ウニだけでも2~3千円?!?って感じかも)
好み度 95%
会社の元先輩と、用事があってランチしました。その時にストロベリーフィールドというお店のお菓子を頂いちゃいました!
こちらのお店は、2年ほど前に大阪の某ホテルのシェフが独立してopenしたお店らしい。それにしても、白いケーキの箱を渡された時、先輩が「ロールケーキとか、焼き菓子、、」と言われてた’ロールケーキ’だけが何故か頭に残り、ロールケーキが1/2本位、長い状態で入ってる!という図が浮かび、そう思い込んだ私。。。会社に戻り、3時のおやつに隣の人に少し分けてあげよう、切らなくっちゃ!とナイフまで手に取ってしまった私!!何をやってるんだか・・・。
さて、中身はこんなにかわいいお菓子色々でした!嬉しい!ちなみに、奥のクッキーはおまけだったそうです。会社で少し食べてあとはお持ち帰り!!

左のロールケーキは、、とってもキメ細やかなスポンジ生地に、なんと3種類もの煮豆が!多分、、黒豆・うぐいす豆・金時豆?甘さは絶妙でロールケーキに煮豆って合うなぁ~美味しい!。
右のもロールケーキだけど、左のよりもっと軽くてふわふわ。スライスアーモンドがアクセントで香ばしくいい感じ。

そして、このブラウニーには・・・参りました!美味しすぎ。結構しっかり硬い感じなのに、口に入れるとチョコレートがとろけるような食感。おまけに、これでもかっーーとばかりにぎっしり表面を覆いつくすクルミ。甘さ加減も(今までのブラウニーは甘い!という私のイメージを覆し)ちょっと控えめでばっちり好み。ストライクど真ん中!

ありがとうございましたっ!ご馳走さまです!!
こちらのお店は、2年ほど前に大阪の某ホテルのシェフが独立してopenしたお店らしい。それにしても、白いケーキの箱を渡された時、先輩が「ロールケーキとか、焼き菓子、、」と言われてた’ロールケーキ’だけが何故か頭に残り、ロールケーキが1/2本位、長い状態で入ってる!という図が浮かび、そう思い込んだ私。。。会社に戻り、3時のおやつに隣の人に少し分けてあげよう、切らなくっちゃ!とナイフまで手に取ってしまった私!!何をやってるんだか・・・。
さて、中身はこんなにかわいいお菓子色々でした!嬉しい!ちなみに、奥のクッキーはおまけだったそうです。会社で少し食べてあとはお持ち帰り!!

左のロールケーキは、、とってもキメ細やかなスポンジ生地に、なんと3種類もの煮豆が!多分、、黒豆・うぐいす豆・金時豆?甘さは絶妙でロールケーキに煮豆って合うなぁ~美味しい!。
右のもロールケーキだけど、左のよりもっと軽くてふわふわ。スライスアーモンドがアクセントで香ばしくいい感じ。

そして、このブラウニーには・・・参りました!美味しすぎ。結構しっかり硬い感じなのに、口に入れるとチョコレートがとろけるような食感。おまけに、これでもかっーーとばかりにぎっしり表面を覆いつくすクルミ。甘さ加減も(今までのブラウニーは甘い!という私のイメージを覆し)ちょっと控えめでばっちり好み。ストライクど真ん中!

ありがとうございましたっ!ご馳走さまです!!
会社で隣の部署の子が、「一度お取り寄せをしてみた~い」熱に浮かされてた。でも初めて買うのって不安だし、1個とか欲しいけどたくさんはねぇと躊躇してる。そこで他の子が「会社に取り寄せて、買う人を募ろう」と言い出したので横から「買う買う~1つでも2つでもOKよ」と盛り上げてみた。
と言う訳で、Tさん初めてのお取り寄せ♪
大江ノ郷プリン
これを選んだ決め手は、2箱買うと’送料無料’
基本ですね。みんな興味津々で、あっという間に購入希望者12名集まる。
1箱6個入りの立派なパッケージでやってきた!

手作りカラメルが別容器についてくるが、まずそのまま一口。最近の流行のとろとろ系ではなく、昔ながらのという表現がぴったしな、ちょっと硬めのプリン。味は、濃くしっかりとしていて、家で作る卵黄たっぷりのカスタードクリームを思い出す。 カラメルをかけると苦味がいい感じにマッチして美味しい。

一つ315円とちょっとお高いのだけど、、
この牧場のこだわりの自然卵(販売1個100円近くの卵!)を使ってることを考えると、まあ妥当なのかなぁ。
’こだわりのプリンだ~’と、みんなで楽しく盛り上がって買うにはいいかな。
それにしても、これで’会社でお取り寄せ’ブームが起こったりしたら、、しめしめ!なんだけど。
お値段 ¥315(x12個の場合)
好み度 78%
と言う訳で、Tさん初めてのお取り寄せ♪
大江ノ郷プリン
これを選んだ決め手は、2箱買うと’送料無料’
基本ですね。みんな興味津々で、あっという間に購入希望者12名集まる。
1箱6個入りの立派なパッケージでやってきた!

手作りカラメルが別容器についてくるが、まずそのまま一口。最近の流行のとろとろ系ではなく、昔ながらのという表現がぴったしな、ちょっと硬めのプリン。味は、濃くしっかりとしていて、家で作る卵黄たっぷりのカスタードクリームを思い出す。 カラメルをかけると苦味がいい感じにマッチして美味しい。

一つ315円とちょっとお高いのだけど、、
この牧場のこだわりの自然卵(販売1個100円近くの卵!)を使ってることを考えると、まあ妥当なのかなぁ。
’こだわりのプリンだ~’と、みんなで楽しく盛り上がって買うにはいいかな。
それにしても、これで’会社でお取り寄せ’ブームが起こったりしたら、、しめしめ!なんだけど。
お値段 ¥315(x12個の場合)
好み度 78%
友人が、北海道出張に行くというので、お土産指令を出した。
千歳空港で買えるもので、何かないかなぁ、、暑いからロイズの生チョコは見送り、もう少し爽やかさが欲しい!
という訳で、これ

これもお気に入りの’もりもと’のハスカップジュエリー
2枚の薄いクッキーの間に、クリームとハスカップジャムを挟み、クッキーの縁はぐるりとミルクチョコレートでコーティングされている。甘~いチョコと対照的に刺激的なハスカップジャムの酸味、間を取り持つあっさりクリームが絶妙なオトナ味のお菓子。
ちなみに、とってもデリケートなお菓子なので冷蔵庫で冷やしていただくのがベスト。美味し~い!!

しかし、今回ハスカップジャムの酸味が、柔らかくなったような、、?気のせい?舌が刺激を求めすぎ?!
それと、これは一個づつ銀の紙箱(その前は白にハスカップのイラストの箱だった)に入っていたのが、ジュエリーって名前にあってる感じで好きだったんだけど無くなったのかなぁ?(4個入りや8個入りの大きな箱入りはあるけど)そしてほんの少しだけ高くなったようなのがちょっとだけ残念。まあ、今までが安過ぎだけど。
そして、もう一つ買ってきてくれたのが’北菓楼’の開拓おかき

北菓楼のお菓子は、手頃で人気!空港で売ってるシュークリームとかも有名だけど、おかきは初めて!ってか、めちゃ美味しい~止まりません。食感もいいし、良いお米使ってます!!って味。
ってか、’食べる前に撮る’ブロガーの鉄則?!を忘れて、かなり食べちゃってから撮ったので、袋の中身は半分以下です・・・。 ご馳走様。
お値段 \525(ハスカップジュエリー5個入り)
\350(開拓おかき 昆布醤油味)
(どっちもお手頃)
好み度 95%(どっちも)
そういえば、、
千歳空港で買えるもので、何かないかなぁ、、暑いからロイズの生チョコは見送り、もう少し爽やかさが欲しい!
という訳で、これ

これもお気に入りの’もりもと’のハスカップジュエリー
2枚の薄いクッキーの間に、クリームとハスカップジャムを挟み、クッキーの縁はぐるりとミルクチョコレートでコーティングされている。甘~いチョコと対照的に刺激的なハスカップジャムの酸味、間を取り持つあっさりクリームが絶妙なオトナ味のお菓子。
ちなみに、とってもデリケートなお菓子なので冷蔵庫で冷やしていただくのがベスト。美味し~い!!

しかし、今回ハスカップジャムの酸味が、柔らかくなったような、、?気のせい?舌が刺激を求めすぎ?!
それと、これは一個づつ銀の紙箱(その前は白にハスカップのイラストの箱だった)に入っていたのが、ジュエリーって名前にあってる感じで好きだったんだけど無くなったのかなぁ?(4個入りや8個入りの大きな箱入りはあるけど)そしてほんの少しだけ高くなったようなのがちょっとだけ残念。まあ、今までが安過ぎだけど。
そして、もう一つ買ってきてくれたのが’北菓楼’の開拓おかき

北菓楼のお菓子は、手頃で人気!空港で売ってるシュークリームとかも有名だけど、おかきは初めて!ってか、めちゃ美味しい~止まりません。食感もいいし、良いお米使ってます!!って味。
ってか、’食べる前に撮る’ブロガーの鉄則?!を忘れて、かなり食べちゃってから撮ったので、袋の中身は半分以下です・・・。 ご馳走様。
お値段 \525(ハスカップジュエリー5個入り)
\350(開拓おかき 昆布醤油味)
(どっちもお手頃)
好み度 95%(どっちも)
そういえば、、
楽しい時間はあっという間、とうとう帰国日。
居心地の良かったホテルに別れを告げ、タクシーでpaddington駅へ。

帰りもヒースローエクスプレスで空港へ、しかし最後の最後でロンドンの、しょっちゅう列車が止まる・・・に遭遇し、乗ろうと思った列車はキャンセルになっていた。
まあ、それを見越して早めに出てるので慌てませんが。
次もキャンセルならタクシーかなぁと覚悟したけど、大丈夫でよかった。
空港チェックイン後、ウロウロ。いつもは朝抜きは当たり前なのに旅行中、毎朝ゴージャスな朝ごはんを食べていたせいか、お腹が空いてきた!何か買おう。

駅などで、紙の手提げにサンドイッチやジュースを入れて列車に乗る人を多くみたけど、実はこんな感じにお店の棚に手提げ袋がぶら下がってる。

またまた、これ!チキンのトルティーヤロール、そしてスムージー!今回はベリー系で。どっちも相当お気に入り!出国してから、ベンチで食べる。
いよいよ、イギリスとお別れ。
午前中のラッシュなのか、なかなか飛行機が飛び立たず、ウィーン乗継の時間が気になるが、飛び立ってからは早かった!!あっという間にウィーン。ドナウ川??

なんとか間に合って、関空行きへ乗り継ぐ(まさか、ここでスーツケースだけ残されたとは夢にも思わず)
また、長い長いフライトの始まり。機内食もきっちり2回出て、、おやつには、やはりカップラーメンが出て(帰りはチキンラーメンだった)。

隣の席のおば様と4時間もしゃべったり、、映画も2本観て、どうにかこうにか関空到着!旅は終わってしまった。
本当に楽しい旅だった!また行きたいなぁ、お疲れ様。
ところで、、、
居心地の良かったホテルに別れを告げ、タクシーでpaddington駅へ。

帰りもヒースローエクスプレスで空港へ、しかし最後の最後でロンドンの、しょっちゅう列車が止まる・・・に遭遇し、乗ろうと思った列車はキャンセルになっていた。
まあ、それを見越して早めに出てるので慌てませんが。
次もキャンセルならタクシーかなぁと覚悟したけど、大丈夫でよかった。
空港チェックイン後、ウロウロ。いつもは朝抜きは当たり前なのに旅行中、毎朝ゴージャスな朝ごはんを食べていたせいか、お腹が空いてきた!何か買おう。

駅などで、紙の手提げにサンドイッチやジュースを入れて列車に乗る人を多くみたけど、実はこんな感じにお店の棚に手提げ袋がぶら下がってる。

またまた、これ!チキンのトルティーヤロール、そしてスムージー!今回はベリー系で。どっちも相当お気に入り!出国してから、ベンチで食べる。
いよいよ、イギリスとお別れ。
午前中のラッシュなのか、なかなか飛行機が飛び立たず、ウィーン乗継の時間が気になるが、飛び立ってからは早かった!!あっという間にウィーン。ドナウ川??

なんとか間に合って、関空行きへ乗り継ぐ(まさか、ここでスーツケースだけ残されたとは夢にも思わず)
また、長い長いフライトの始まり。機内食もきっちり2回出て、、おやつには、やはりカップラーメンが出て(帰りはチキンラーメンだった)。

隣の席のおば様と4時間もしゃべったり、、映画も2本観て、どうにかこうにか関空到着!旅は終わってしまった。
本当に楽しい旅だった!また行きたいなぁ、お疲れ様。
ところで、、、
最後のホテル朝食!またまた欲張ってみた。デニッシュも色々食べてみたがこれが一番おいしい!デニッシュの上に甘さ控えめのチョコクリームが塗ってあり、その上に洋ナシがたっぷり!明日は、出発が早く食べられないのが残念。

今日はお買い物デー リバティー、三越、フォートナム&メイソンなどを回る。デパートもよいけど二ールズヤードとかのあるコベントガーデン辺りに並ぶ店も楽しい。
ところで街を走るロンドンタクシーといえば、
この黒塗りが定番! しかし、最近は異変が!!
すっかりカラフルで広告塔

さて、2時ごろまでしっかりお買い物三昧で、大荷物を一度をホテルに置いて、、、本日のメインイベント!?The Lanesborough Hotelのアフタヌーンティー。
ここは、私の好きな料理&お菓子研究家の加藤千恵さんオススメの場所
The Conservatoryと呼ばれるティールームは、全体がガラス張りで、とにかく明るい雰囲気!アジアン・テイストの調度品で、イギリスっぽくはないけどとっても素敵な空間。

まずは、冷たいお菓子。あっさりめのムースがとても美味しい!紅茶はオススメのレインズボロブレンド 香りが良くてとても飲みやすい。ティーポット&ミルクポットは銀製、カップが空になる度にウェイターさんがすかさず注ぎにきてくれる。

そして、三段のスタンド登場!!二人分。すごいっ 素晴らしいっ!!

こういうアフタヌーンティーは下の段から順番に食べていくものらしいので、まずは
一番下の段 サンドウィッチから。サーモンや卵、カニなど色々な味が楽しめ、美味しい!そういえばスコーンが無い??と思いつつしっかり平らげると、すかさず次のお皿にチェンジ!!そこに温かいスコーンがちゃんやってきた!もちろんクロテッドクリームもたっぷりだし、ジャムの他にレモンカード(レモンとバター、卵などで作られるスプレッド)もあり、これが酸味が効いてて美味しい。
下の段を2皿食べたとこで、ウェイターさんが、’おかわりはどうですか?’と聞いてくれるんだけど、、無理。


真ん中のパウンドケーキは、バナナケーキ&レモンケーキ、そしてチョコレートケーキだと思ったのが実は、めっちゃスパイシーなスパイスケーキだった!これは、スパイス好きな私でも、かなり厳しいほど強烈!!!
そして、一番上の美しいケーキ達! マカロンのやつはちょっと甘かったけどラズベリーの酸味でなんとか。他はどれも美味しかった!特にチョコレートのは2種とも絶品!

途中で、隣に賑やかな奥様方がやってきた。賑やかさといいハデな服装といい、まるで大阪のおばちゃん?、、ではなかった。賑やかだけど上品でゴージャス!お顔はどう見ても一人(初老のおば様)を覗いて全員スペイン系?って感じ。英語じゃなかったし・・・。私達の勝手な推理では、、イギリス大使の奥様を囲むスペイン大使館の奥様方・・なぁんて。
たっぷり2時間かけ、ケーキまで食べ終えると、ウェイターさんがまたまたおかわりを聞いてくる、、、うぅぅ、嬉しいけど、、無理。
ちなみに、この優雅なアフタヌーンティーのお値段は・・・28ポンド位(お高すぎっ)
さて、満腹で大満足なお腹をさすりつつ、腹ごなしにまたまたデパートへ。
このホテルからすぐ近くのハロッズへ。お土産などを買いつつ、中をウロウロしてると、地階に下りる階段のところで人だかりがあるので覗いてみると。。

皆、写真を撮っているので私も。
それから、今、若者に人気のデパート ハーベイニコラスへ。ここも王室御用達。全体的にスタイリッシュな感じのデパートで、オリジナルの食品とかもパッケージがかっこいい感じなんだけど、その食品フロアの横には・・・

yo!sushiというチェーン店。聞いたことはあったけど、ほんとに回転寿司、流行ってるんだ!
最後に、ハイドパークの南側にあるローズガーデンへ

公園中、甘い香りが漂いクラクラするぐらい。イギリスのバラって、とても色が鮮やかで、なんとも綺麗~満喫。

今日はお買い物デー リバティー、三越、フォートナム&メイソンなどを回る。デパートもよいけど二ールズヤードとかのあるコベントガーデン辺りに並ぶ店も楽しい。
ところで街を走るロンドンタクシーといえば、
この黒塗りが定番! しかし、最近は異変が!!
すっかりカラフルで広告塔

さて、2時ごろまでしっかりお買い物三昧で、大荷物を一度をホテルに置いて、、、本日のメインイベント!?The Lanesborough Hotelのアフタヌーンティー。
ここは、私の好きな料理&お菓子研究家の加藤千恵さんオススメの場所
The Conservatoryと呼ばれるティールームは、全体がガラス張りで、とにかく明るい雰囲気!アジアン・テイストの調度品で、イギリスっぽくはないけどとっても素敵な空間。

まずは、冷たいお菓子。あっさりめのムースがとても美味しい!紅茶はオススメのレインズボロブレンド 香りが良くてとても飲みやすい。ティーポット&ミルクポットは銀製、カップが空になる度にウェイターさんがすかさず注ぎにきてくれる。

そして、三段のスタンド登場!!二人分。すごいっ 素晴らしいっ!!

こういうアフタヌーンティーは下の段から順番に食べていくものらしいので、まずは
一番下の段 サンドウィッチから。サーモンや卵、カニなど色々な味が楽しめ、美味しい!そういえばスコーンが無い??と思いつつしっかり平らげると、すかさず次のお皿にチェンジ!!そこに温かいスコーンがちゃんやってきた!もちろんクロテッドクリームもたっぷりだし、ジャムの他にレモンカード(レモンとバター、卵などで作られるスプレッド)もあり、これが酸味が効いてて美味しい。
下の段を2皿食べたとこで、ウェイターさんが、’おかわりはどうですか?’と聞いてくれるんだけど、、無理。


真ん中のパウンドケーキは、バナナケーキ&レモンケーキ、そしてチョコレートケーキだと思ったのが実は、めっちゃスパイシーなスパイスケーキだった!これは、スパイス好きな私でも、かなり厳しいほど強烈!!!
そして、一番上の美しいケーキ達! マカロンのやつはちょっと甘かったけどラズベリーの酸味でなんとか。他はどれも美味しかった!特にチョコレートのは2種とも絶品!

途中で、隣に賑やかな奥様方がやってきた。賑やかさといいハデな服装といい、まるで大阪のおばちゃん?、、ではなかった。賑やかだけど上品でゴージャス!お顔はどう見ても一人(初老のおば様)を覗いて全員スペイン系?って感じ。英語じゃなかったし・・・。私達の勝手な推理では、、イギリス大使の奥様を囲むスペイン大使館の奥様方・・なぁんて。
たっぷり2時間かけ、ケーキまで食べ終えると、ウェイターさんがまたまたおかわりを聞いてくる、、、うぅぅ、嬉しいけど、、無理。
ちなみに、この優雅なアフタヌーンティーのお値段は・・・28ポンド位(お高すぎっ)
さて、満腹で大満足なお腹をさすりつつ、腹ごなしにまたまたデパートへ。
このホテルからすぐ近くのハロッズへ。お土産などを買いつつ、中をウロウロしてると、地階に下りる階段のところで人だかりがあるので覗いてみると。。

皆、写真を撮っているので私も。
それから、今、若者に人気のデパート ハーベイニコラスへ。ここも王室御用達。全体的にスタイリッシュな感じのデパートで、オリジナルの食品とかもパッケージがかっこいい感じなんだけど、その食品フロアの横には・・・

yo!sushiというチェーン店。聞いたことはあったけど、ほんとに回転寿司、流行ってるんだ!
最後に、ハイドパークの南側にあるローズガーデンへ

公園中、甘い香りが漂いクラクラするぐらい。イギリスのバラって、とても色が鮮やかで、なんとも綺麗~満喫。
夜中から降り始めた雨が、起きてもまだ降ってた。。残念、朝から散歩に行くつもりだったのに!イギリスにきて初めての雨・・・まあ、イギリスと言えば’お天気悪いよねぇ’と言われる位なのに、ここまでずっと降らなかったんだし良しとしよう。
さて、このホテルももちろん朝食付き!
The Conservatory と呼ばれるサンルームのような場所で頂く。明るくいい感じ~晴れてたらもっと良かったけど雨に濡れた緑もきれい!

トーストがこんな風に!めちゃ、かわいい~
ちょっと欲しいかも、このトースト立て?!
ところで私達の泊まった部屋は、割と普通でしたがラウンジや、ダイニングルームなどなどは、かなり優雅で素敵。


午前中のんびりするつもりだったけど、雨なので早めにロンドンに戻ることに!帰りもまた同じルートを、またまた色々ありながらも、まあなんとか無事に14時ごろにロンドンに辿り着く。
ホテルに戻り、再度チェックインをするころにはまた晴れてきた!そんな訳で、またまたお出掛け。
目指すは、ケンジントンパレス、、、に隣接するティールーム!
雨上がりで気持ちの良い午後だったので、ハイドパークを歩くことにしたんだけど、とにかく広い!ホテルはハイドパークの東の端にあり、目指す場所はハイドパークの西端につながるケンジントンガーデン(これもまたばかでかい)のさらに西の端。実は、この二つのパーク、東西の地下鉄の駅3つ分。ひたすら歩く、歩く。
馬場まであるし、、、

私も乗せて下さい・・・。

やっとケンジントンガーデンを抜けてヴィクトリア女王様が
見えてきた!もう一息!

イギリスに来て初めて大汗かいたし・・・。
さて、お目当てのティールーム’Orangery’(オレンジ温室という意味)

高い天井に明るい光が差し込んで、とってもリラックスできる空間!そして、目を引くのが大きなテーブルに並べられた数々のケーキにスコーン!凄い!

でも、ビュッフェではなく、きちんとサーブしてくれます。

やっぱり、アフタヌーンティーセット。
セットのケーキは’オランジュリーケーキ’となってて、どんなケーキかなぁと思ったら運ばれてきたのはこれでした。。うぅむ またしてもアイシングのかかったケーキですか。

でも、スコーンがかなり美味しかった!もちろんクロテッドクリームたっぷりで! サンドイッチもオーソドックスなタイプでしたがなかなか。何より喉がカラカラで、紅茶を何倍飲んだことやら・・・。2時間位たっぷりくつろぐ。
帰りはさすがに歩かずにバスで、途中でセルフリッジやマークス&スペンサーに寄り道。
ちなみに、またまたアフタヌーンティーでお腹がいっぱいになった私達は、ディナーには行かなかったんだけど、、、
さすがに運動量?が多くてカロリー消費したのか、買い物してるうちに小腹が空き、こんなものを買ってみた。

ロンドンで流行ってるのか、駅の売店などでもよく見かけたトルティーヤロール。
チキンとレタス、トマトなんかが巻いてあって、かなり美味しく、、一気食いしちゃいました。(そんなに飢えてたのかっ?)
さて、このホテルももちろん朝食付き!
The Conservatory と呼ばれるサンルームのような場所で頂く。明るくいい感じ~晴れてたらもっと良かったけど雨に濡れた緑もきれい!

トーストがこんな風に!めちゃ、かわいい~
ちょっと欲しいかも、このトースト立て?!

ところで私達の泊まった部屋は、割と普通でしたがラウンジや、ダイニングルームなどなどは、かなり優雅で素敵。


午前中のんびりするつもりだったけど、雨なので早めにロンドンに戻ることに!帰りもまた同じルートを、またまた色々ありながらも、まあなんとか無事に14時ごろにロンドンに辿り着く。
ホテルに戻り、再度チェックインをするころにはまた晴れてきた!そんな訳で、またまたお出掛け。
目指すは、ケンジントンパレス、、、に隣接するティールーム!
雨上がりで気持ちの良い午後だったので、ハイドパークを歩くことにしたんだけど、とにかく広い!ホテルはハイドパークの東の端にあり、目指す場所はハイドパークの西端につながるケンジントンガーデン(これもまたばかでかい)のさらに西の端。実は、この二つのパーク、東西の地下鉄の駅3つ分。ひたすら歩く、歩く。
馬場まであるし、、、

私も乗せて下さい・・・。

やっとケンジントンガーデンを抜けてヴィクトリア女王様が
見えてきた!もう一息!

イギリスに来て初めて大汗かいたし・・・。
さて、お目当てのティールーム’Orangery’(オレンジ温室という意味)

高い天井に明るい光が差し込んで、とってもリラックスできる空間!そして、目を引くのが大きなテーブルに並べられた数々のケーキにスコーン!凄い!

でも、ビュッフェではなく、きちんとサーブしてくれます。

やっぱり、アフタヌーンティーセット。
セットのケーキは’オランジュリーケーキ’となってて、どんなケーキかなぁと思ったら運ばれてきたのはこれでした。。うぅむ またしてもアイシングのかかったケーキですか。

でも、スコーンがかなり美味しかった!もちろんクロテッドクリームたっぷりで! サンドイッチもオーソドックスなタイプでしたがなかなか。何より喉がカラカラで、紅茶を何倍飲んだことやら・・・。2時間位たっぷりくつろぐ。
帰りはさすがに歩かずにバスで、途中でセルフリッジやマークス&スペンサーに寄り道。
ちなみに、またまたアフタヌーンティーでお腹がいっぱいになった私達は、ディナーには行かなかったんだけど、、、
さすがに運動量?が多くてカロリー消費したのか、買い物してるうちに小腹が空き、こんなものを買ってみた。

ロンドンで流行ってるのか、駅の売店などでもよく見かけたトルティーヤロール。
チキンとレタス、トマトなんかが巻いてあって、かなり美味しく、、一気食いしちゃいました。(そんなに飢えてたのかっ?)

大きな門を抜けてから長い長い道を行くと、やっと見えてきました!ホラーハウス、、じゃなくてマナーハウス(領主の館)。17世紀に建てられたという立派なお屋敷に、ちよっぴり緊張しながら入る、フロントは??え?? びっくりするぐらい小さな部屋に事務机とイス、パソコンがある、そこにいたおばちゃんがにこやかに立ち上がる!!えーーー?なんだか普通のペンションのようではないですかー。ちょっと拍子抜け。そして、吹き抜けに螺旋階段・・・ではなく、めちゃめちゃ狭い急な階段を登り部屋へ。。なかなか広い!けど、、、結構普通だ。

ちなみに連れは、天蓋つきのベットがあるもんだと思っていたらしい、、、うーーん それはないでしょう~ 2ベットルームだし。私としては天蓋つきはともかく、ファブリックとかがもう少しゴージャスな感じだと思ってたんだけどな。
面白かったのが、バスルームまで絨毯がしきつめてあったこと。

さて、一休み後 散歩に出掛ける。しかし、とにかく広い広い!敷地内に川まである。ぐるりと一周するだけでも大変!途中、横道から村に抜け、またぶらぶらと歩いていく。村の家の前の空き地で子供達が、なにやら木を集めて焚き火のようなマネをしたりして遊んでる、、何してんだろ?声を掛けるとジプシーごっこですと!と、、家の中からお母さんが出てきて、二人はお母さんに写真撮ってーーとポーズを作る。可愛過ぎ~!


一枚撮らせてもらいました!ライトまでつけてポーズを決めてくれる!!

村の教会。
2時間近く散歩してしまった!
さすがに疲れてホテルに戻る。ディナーはどうしようか。実は、意外と素朴な感じのホテルとはいえ、ダイニングルームでは結構きちんとドレスアップした人たちが集っていて、優雅な雰囲気。おまけにボリュームのあるコースのみ。そこまでお腹が空いてる訳でもないし、ここで気を使って食事もなぁ、、、外に食べに行こうか、、でもちょっとホテルの食事も興味あるしなぁ・・・。と悩んだ末、、
ルームサービスを見つけた!

これは、かなり大正解!
ハムと豆のスープ、実はハムの角切りとグリーンピースが浮かんだ透明なスープを想像して、躊躇したんだけど、イギリスのスープは豆がポタージュになった感じのが多いことを連れが思い出し、決定! 当たりでした。
きのこのリゾット、数種類のきのこがたくさん入ってて、めちゃ美味しかった!上には半熟卵が!。
いや~ ルームサービスって意外といいかも。(実は初めて)

食後のお茶。CirencesteのTesco(チェーンのスーパー)で買ったスコーンを添えてみたりして。
旅行4日目 今日も元気にしっかり朝ごはん。一度チェックアウトして、スーツケースをホテルに預けてからコッツウォルズ地方のBibury村へ一泊二日で出掛ける。この地方まではロンドンから列車で1時間半ほどだけど、駅のある村以外の交通の便がとにかく悪い。
日帰りツアーに参加する人も多いみたいだけど、せっかくならゆっくりしたいと思い、自力でPaddingtonからKembleまで列車、バスに乗りCirencesterで乗り継いでBiburyというルートで行ってみることに決定。
さて、Paddingtonから列車に乗りkembleまでは順調に1時間20分、さて、バスは・・・ 事前に調べていた通りやっぱり2時間後?!しかし、この駅、、無人駅とは知ってたけどほんとに人っ子一人居ない。トイレまで鍵がかかってるのには驚いた。。

バス停らしきものはあるが、ほんとにバスが来るのか?と不安になるほど、周りにも何も無く、とっても静か。連れは、、、寝てるしっ!しょうがないのでベンチでぼーーーっとしてみる。。
30分ほどたった頃、車の音がして駅から出てみるとお客を乗せてきたタクシーが!!ラッキー!Cirencesterまで乗せてもらう。

ここは’Capital of the Cotswolds’の名を持つ、コッツウォルズの中心都市。 こじんまりとした町で、メインストリートには色々なお店が並び、路地を入るとかわいい雑貨屋やカフェなどもある。とりあえずBibury行きのバスの確認、たしか30分後位にあるはずだが、、、えっ?火曜日運休って・・・。結局2時間待ち。やはり道のりは遠かった!まあ、せっかくなので色々みて歩いたり、おやつでも!

なかなかかわいいお店、面白いのが縦長のケーキのショーケース!しかもくるくる回ってるし!!!

ケーキはどれも素朴なタイプ。手前はキャロットケーキ、奥がレモンケーキ。私が選んだキャロットケーキは、胡桃もたっぷりで美味しかった!、、けど上の部分がアイシング(砂糖がけ)だったのが残念、ちょっと甘くて苦手。生クリームならなぁ。
そんなこんなで、2時間過ごし今度こそバスが来た!結構おんぼろバス、のどかな田舎道を、のんびり、、、じゃなくもの凄いスピードでバスが突っ走る!!!あっという間にBiburyへ到着!
スワンホテルの前でバスを降りる。

さっきの町とは景色が一変 ここBiburyは、「英国で最も美しい村」と19世紀英国の偉大な芸術家ウィリアム・モリスに賞賛された場所。

これが、14世紀に造られた「アーリントン・ロー」と言われる石造りの長屋風の建物、現在はナショナル・トラストにより管理されているらしい。はちみつ色の家々、とよく言われるがほんとになんとも柔らかい雰囲気の景色が広がる。


それにしても、どこをみても絵のように美しい風景にしばし見とれる。少し歩いてはぼーーーっとして、また歩いてはぼーーーっと。日本人観光客も多いとは聞いてたが、やはり皆ツアーのようでスワンホテル周辺でバスと共にたくさん見かけたが、少し離れると誰も居ない。さて、ぼちぼち今夜の宿に行ってみようか、、端から端まで30分位の村と聞いてたので地図も持たずに適当に歩くが、分かれ道が!!犬を連れた人に道を聞くと、親切に先導してくれる。

犬に引かれて、、、
見えてきましたっ!Bibury Court Hotel の門がっ!

つづく
日帰りツアーに参加する人も多いみたいだけど、せっかくならゆっくりしたいと思い、自力でPaddingtonからKembleまで列車、バスに乗りCirencesterで乗り継いでBiburyというルートで行ってみることに決定。
さて、Paddingtonから列車に乗りkembleまでは順調に1時間20分、さて、バスは・・・ 事前に調べていた通りやっぱり2時間後?!しかし、この駅、、無人駅とは知ってたけどほんとに人っ子一人居ない。トイレまで鍵がかかってるのには驚いた。。

バス停らしきものはあるが、ほんとにバスが来るのか?と不安になるほど、周りにも何も無く、とっても静か。連れは、、、寝てるしっ!しょうがないのでベンチでぼーーーっとしてみる。。
30分ほどたった頃、車の音がして駅から出てみるとお客を乗せてきたタクシーが!!ラッキー!Cirencesterまで乗せてもらう。

ここは’Capital of the Cotswolds’の名を持つ、コッツウォルズの中心都市。 こじんまりとした町で、メインストリートには色々なお店が並び、路地を入るとかわいい雑貨屋やカフェなどもある。とりあえずBibury行きのバスの確認、たしか30分後位にあるはずだが、、、えっ?火曜日運休って・・・。結局2時間待ち。やはり道のりは遠かった!まあ、せっかくなので色々みて歩いたり、おやつでも!

なかなかかわいいお店、面白いのが縦長のケーキのショーケース!しかもくるくる回ってるし!!!

ケーキはどれも素朴なタイプ。手前はキャロットケーキ、奥がレモンケーキ。私が選んだキャロットケーキは、胡桃もたっぷりで美味しかった!、、けど上の部分がアイシング(砂糖がけ)だったのが残念、ちょっと甘くて苦手。生クリームならなぁ。
そんなこんなで、2時間過ごし今度こそバスが来た!結構おんぼろバス、のどかな田舎道を、のんびり、、、じゃなくもの凄いスピードでバスが突っ走る!!!あっという間にBiburyへ到着!
スワンホテルの前でバスを降りる。

さっきの町とは景色が一変 ここBiburyは、「英国で最も美しい村」と19世紀英国の偉大な芸術家ウィリアム・モリスに賞賛された場所。

これが、14世紀に造られた「アーリントン・ロー」と言われる石造りの長屋風の建物、現在はナショナル・トラストにより管理されているらしい。はちみつ色の家々、とよく言われるがほんとになんとも柔らかい雰囲気の景色が広がる。


それにしても、どこをみても絵のように美しい風景にしばし見とれる。少し歩いてはぼーーーっとして、また歩いてはぼーーーっと。日本人観光客も多いとは聞いてたが、やはり皆ツアーのようでスワンホテル周辺でバスと共にたくさん見かけたが、少し離れると誰も居ない。さて、ぼちぼち今夜の宿に行ってみようか、、端から端まで30分位の村と聞いてたので地図も持たずに適当に歩くが、分かれ道が!!犬を連れた人に道を聞くと、親切に先導してくれる。

犬に引かれて、、、
見えてきましたっ!Bibury Court Hotel の門がっ!

つづく
旅行記はちょっと後ほど、、
昨夜、念願のイル・チプレッソにディナーに行ってきた。
人気のこのお店、何度か行こうと試みたものの振られ続けていてやっと実現!
友人が、私の少し遅れのバースーデーディナーをやろうとだめもとで当日電話を入れてみたら取れたのだ。
さて、アラカルトのみのこのお店では黒板に色々と本日のお料理が書いてある。
イタリアンにしてはちょっと変わり種も多いメニュー 3人なので色々食べてみました!今回の食事の内容は、、、
こちらで!
そんな訳で、期待通りめちゃ美味しかった~すっかり満腹満足だけど、もちろんデザートも逃せない!しかも、ここのデザートは一皿¥300ですとっ。
思わず、4皿頼む、3人だけど、、なにか??。

アーモンドのケーキ、味のしっかりとしたパウンドケーキでアーモンドの香ばしさがGood。
リコッタチーズときんかん、これはめっちゃ変わってた!チーズはあっさりとしていて、甘く煮てある?(でも煮崩れることなく結構しっかりとしてる)きんかんと合わせると、なかなかいい感じだ!

ココナッツ風味のパンナコッタ、文句無く美味しい~。甘すぎず、柔らかさもバッチリ。

キャラメルのゼリー、間違いなく3人の人気ナンバーワン。
注文する時、’キャラメル’にはすぐ飛びついたものの’ゼリー’???どんなん?って感じだったんだけど、、素晴らしいものがやってきた!ゼリーの上のアイスは、練乳の味。いまにも溶けそうなジャリっと感のある絶妙なアイスがまた激うま。アイスだけでも、ok、ちょっぴり苦味のあるキャラメルゼリーに絡めてもok。これだけ、おかわりしてもいいぐらいだよねーーと言いつつも、さすがに満腹で断念。
いやーー 美味しかった! ご馳走様でした。
お値段 ¥20,000位(3人分 このうち¥7,000位はワイン&ジュ ースなので料理はわりと安め)
好み度 90%(料理&デザート平均)
昨夜、念願のイル・チプレッソにディナーに行ってきた。
人気のこのお店、何度か行こうと試みたものの振られ続けていてやっと実現!
友人が、私の少し遅れのバースーデーディナーをやろうとだめもとで当日電話を入れてみたら取れたのだ。
さて、アラカルトのみのこのお店では黒板に色々と本日のお料理が書いてある。
イタリアンにしてはちょっと変わり種も多いメニュー 3人なので色々食べてみました!今回の食事の内容は、、、
こちらで!
そんな訳で、期待通りめちゃ美味しかった~すっかり満腹満足だけど、もちろんデザートも逃せない!しかも、ここのデザートは一皿¥300ですとっ。
思わず、4皿頼む、3人だけど、、なにか??。

アーモンドのケーキ、味のしっかりとしたパウンドケーキでアーモンドの香ばしさがGood。
リコッタチーズときんかん、これはめっちゃ変わってた!チーズはあっさりとしていて、甘く煮てある?(でも煮崩れることなく結構しっかりとしてる)きんかんと合わせると、なかなかいい感じだ!

ココナッツ風味のパンナコッタ、文句無く美味しい~。甘すぎず、柔らかさもバッチリ。

キャラメルのゼリー、間違いなく3人の人気ナンバーワン。
注文する時、’キャラメル’にはすぐ飛びついたものの’ゼリー’???どんなん?って感じだったんだけど、、素晴らしいものがやってきた!ゼリーの上のアイスは、練乳の味。いまにも溶けそうなジャリっと感のある絶妙なアイスがまた激うま。アイスだけでも、ok、ちょっぴり苦味のあるキャラメルゼリーに絡めてもok。これだけ、おかわりしてもいいぐらいだよねーーと言いつつも、さすがに満腹で断念。
いやーー 美味しかった! ご馳走様でした。
お値段 ¥20,000位(3人分 このうち¥7,000位はワイン&ジュ ースなので料理はわりと安め)
好み度 90%(料理&デザート平均)
| ホーム |