fc2ブログ
おやつときどきごはん
3度のメシより1度のおやつ?! とりとめもなく。
甘味どころ ぎをん小森
12月下旬に京都に行った時のこと。
京都では、特に目的も無く街をぷらぷら歩くのも楽しい・・・
まだ紅葉も残っていて、いい感じの祇園白川
20070118000350.jpg

しかしこの日は寒くて、少し歩いただけで凍える。
こんな時は、あったかくて甘いものだなぁとすぐ側の
ぎをん小森へ。
有名店なので、たいてい店の前で待つ人々がいるのだけど
この日は幸いにもすぐに入れた。
こちらでは、オトナ味の抹茶ババロアパフェがとても美味しくて好きなのだけど、今日はとにかくあったかいものを食べたい!

くりもちぜんざい
20070118000402.jpg

これこれ!やっぱりぜんざいでしょう~。
お餅を焼くので、少し時間がかかりますよ~と言われたけど
もちろん待ちます。

素晴らしく魅力的な焼き目のついたお餅と、綺麗な栗。
桜の花がいい感じ。
20070118000505.jpg

なんとも上品な小豆は、クドさがまったくなくて洗練された味。
多分、いい豆を丁寧に炊いているのだろうなぁ。

友人が頼んだ、白玉ぜんざいも美味しそうだった。
20070118000413.jpg


この店に初めて来た時には、パフェなのに\1,400などという
あまりの値段の高さにびっくり。今回のぜんざいも普通の倍ぐらいの値段なのだけど・・・。
こだわりの素材で、とても美味しかったので概ね満足。
こちらの立地、元お茶屋という建物のたたずまいもあり、
いかにも京都な感じを求める観光客から、地元の人にまでいつも人気がある。


お値段 \1,050 (高い)
好み度 89%
スポンサーサイト



舟和 ~芋ようかん~
東京土産の定番中の定番

舟和芋ようかん
20061031232230.jpg

色々と、新しい東京土産を貰う機会も多いのだけど
私の中でも、これは揺るぎ無い定番。
いつでも、貰って嬉しい一品。

芋ようかん、、、まさしく芋なわけで
20061031232253.jpg

さつま芋以外の何者でもなく、シンプルに砂糖と塩を加えて
練り上げているだけなんだけど・・・。
コレが素晴らしく美味しい。

一度に、2つでも3つでも
20061031232241.jpg

ぺロリといただける、あっさり素朴な味。

重いのと日持ちがしないのが難点だけど、芋好きにはたまらない
東京土産。
ちなみに、このお店のあんこ玉もいい感じなので、詰め合わせとか
頂いた時は更に嬉しさアップ。


お値段 \525(お手頃)
好み度 93%
和菓子 いろいろ
先月の話
私が出席したわけではないのだけど、巡りめぐって
結婚披露宴の引き菓子を頂いた。
ラッキー。

若いカップルなのに、京都だったからか、逆に今風なのか
和菓子の引き菓子。

京菓匠 鶴屋吉信 
20060606232805.jpg

箱を開ける瞬間が、まず楽しい。
この雰囲気、お祝い事って感じがしていいなぁ。

20060606232736.jpg

食べるのが少しもったいないと思いつつ、、、ズバっと。

20060606232751.jpg

見事な断面。
花の細工が美しい!
さすがに、餡もふっくら 上品なお味。


それから、また別の日に頂いた 
こちらは東京の和菓子。

昭和製菓 蜂の家
20060606232711.jpg

初めて聞いたお店だけど、自由が丘では有名らしい。
自由が丘というと、洋菓子のイメージ強いけど和菓子も頑張ってるのね。 
HPで見ると現代的な感じの和菓子屋さんかな?

今回は、品川ecuteで買ってきてくれたもの。
きんつばも薯藷饅頭も、程よい甘さで美味しかった!
和菓子処 さわ泉 Part 2
もう一軒、彦根のお店。

昨夏、かき氷が美味しくて今度は和菓子を買いに来よう!と思っていた彦根城のお堀沿いにある

和菓子処 さわ泉
20060517223715.jpg


買って帰るだけのつもりが、おだんごにも目がくらみ
20060517223734.jpg

店先で座っていただく事に。
もっちもちで、美味しかった! ゴマが香ばしい~。

彦根城を眺めながら、おだんご
20060517223749.jpg

なんか、いいねっ。

そして、買って帰った和菓子が
酒饅頭・べっぴんどら焼き・彦根城・与利寿栗(よりすぐり)
20060517223812.jpg

いつも店先で、試食をさせてくれてる酒饅頭。酒粕のふわっとした香り、皮はしっとり、餡はさらっとして美味しい!
店のご主人が、「 うちのは全部時間をかけて、餡も国産小豆で手作りしてるから! 大量生産のものとはやっぱり違うから 」と力説するのももっとも。

どら焼きには、刻んだ栗がたっぷり。
与利寿栗は、餡でくるまれた 岐阜の栗きんとんのような感じ。
20060517223801.jpg

どれも甘さは控えめで、素材のコクはあって美味しい。


ところで、彦根といえば、たねやだよね!という人が多い。
(近江八幡が本店だけど、彦根の店だと思ってる人も多い)
20060518234626.jpg

いつも、ここだけは人でいっぱい!
確かに店の雰囲気とかいいし、商品戦略がツボをついててとっても商売上手。

さわ泉は、奥の茶房の雰囲気がいまいちかな。
もっと、落ち着いたインテリアのこだわりの和の雰囲気が楽しめる場所で、こだわりの味をいただけるといいのになぁと勝手に思ったりして。
20060519000025.jpg


味は、断然さわ泉の方が好みなので頑張って欲しいな。
親玉製菓
彦根滞在中は結構暇なので、近所の夢京橋キャッスルロードをぶらぶら散歩することが多い。
観光客向けの店の以外にも、結構いけてる陶器の店の うつわやこいで を覗くと掘り出し物が見つかったりもする。
20060514163123.jpg


この季節は宗安寺の牡丹もめっちゃきれい。
20060514162912.jpg

さて、このキャッスルロードの外れを曲がると四番街スクエアが現れる。ここは古~い市場があったところなんだけど、ここ数年の間にもともとあった店舗を中心に新しく建て直され、行く度に店が増えて少しづつ賑やかになり、昔の古い市場の面影も薄くなっていく。
魚屋もかまぼこ屋もカラオケ喫茶も、みんな同じ色の新しい街並み。
20060514162819.jpg

大好きなみやおえんグリーンソフトの柔らかいやつが食べられる市場店もここにある!
今回も毎日のように食べにきたんだけど、\150に値上がりしてる~。
前回食べた時に、味が濃くなってるけど気のせいかなぁと思っていたんだけど、実はほんとに濃くなっててそれで値上げしたんだって!と母情報。 源三郎に対抗したのかしら?
まあ、それでも断然安いしさらに美味しくなったしいいけど。

ところで四番街スクエアで、もう一軒 毎回帰省するたびに買いに行くお店がここ
親玉製菓
20060514162933.jpg

ここも昔からあるお店の一つ。
素朴な和菓子が並び、よもぎだんごや他にも色々と美味しいんだけど
特に気に入っているのが、大黒舞とよもぎはぶたい。
20060514162845.jpg

めちゃめちゃ柔らかい羽二重餅に、しっかりとしたヨモギの香りと粒餡が美味しいよもぎはぶたい。
20060514163002.jpg

ムチっとした赤いお餅の中に、枝豆の餡がたっぷり入った大黒舞は、
もともと、ずんだ餅とか大好きなので初めて食べた時からすっかりとりこに。どちらも大阪に帰る時にはまとめ買いして、冷凍保存してちょこちょこ楽しんでる。

ちなみに、親玉っていう名前の和菓子屋は他のところにもいくつもあるみたいだけど、全然関係ないらしい。
この名前には、なにか意味があるのかなぁ・・・。

お値段 よもぎはぶたい&大黒舞 \100(安い)
好み度 92%