会社からの帰り道、どうしてもおやつが買いたくなった。
もうデパ地下も閉まっている時間。
そんな時は新地へGO、ほろ酔いのサラリーマンや美味しいもの目当てのOL達で賑わう街には深夜まで営業しているケーキ屋なんかもたくさんある。
とあるケーキ屋を目指すことにして、新地本通りを進む途中でふと和菓子が食べたい気分に。
という訳で、一本北の道へ入り向かった先は
’いなば播七‘

創業天明元年(1781年)という老舗
ここのおはぎ、美味しいんだよなぁ・・・

名物ジャンボおはぎは、、、誰が買うのー?
なんて、一回ぐらい買ってみたいかも?
さくら餅やいちご大福にも惹かれたり、悩んだ結果
今回は、大福にしてみた。

6個入りが最小。ほんとはバラで買ったり、大福2個+おはぎ2個みたいに、色々詰め合わせしたいとこなんだけど、残念ながらできない。
まあ、場所柄しょうがないかな。でも、どれも北新地とは思えないお手頃価格。
ヨモギ大福が粒餡、豆大福が漉し餡。
夕食後、1個食べるつもりが

2個いっちゃいました。
柔らかく、甘さ控えめでとっても美味しかったんで、つい・・・。
お値段 \756(6個入り)(安い)
好み度 90%
もうデパ地下も閉まっている時間。
そんな時は新地へGO、ほろ酔いのサラリーマンや美味しいもの目当てのOL達で賑わう街には深夜まで営業しているケーキ屋なんかもたくさんある。
とあるケーキ屋を目指すことにして、新地本通りを進む途中でふと和菓子が食べたい気分に。
という訳で、一本北の道へ入り向かった先は
’いなば播七‘

創業天明元年(1781年)という老舗
ここのおはぎ、美味しいんだよなぁ・・・

名物ジャンボおはぎは、、、誰が買うのー?
なんて、一回ぐらい買ってみたいかも?
さくら餅やいちご大福にも惹かれたり、悩んだ結果
今回は、大福にしてみた。

6個入りが最小。ほんとはバラで買ったり、大福2個+おはぎ2個みたいに、色々詰め合わせしたいとこなんだけど、残念ながらできない。
まあ、場所柄しょうがないかな。でも、どれも北新地とは思えないお手頃価格。
ヨモギ大福が粒餡、豆大福が漉し餡。
夕食後、1個食べるつもりが

2個いっちゃいました。
柔らかく、甘さ控えめでとっても美味しかったんで、つい・・・。
お値段 \756(6個入り)(安い)
好み度 90%
耳の日です。
ひなまつりです。

今、手元にある雛人形はこれだけ。
そういえば、実家にある雛人形どうしたかなぁ・・・何年もお蔵入り
ネズミにかじられてないか心配。
さて、出産したばかりの友人に会いに会社帰りに病院へ寄ってきた。
最近の病院は、なのか その病院が最新だからか、病室へは登録した1名(旦那さんとか)しか入れないらしい。
感染を避けるためと、防犯上かな。(最近は物騒だし)
なので、ナースステーション前のテーブルで病院食やら、お菓子やら、お弁当やら広げる人々だらけ、まるでちっちゃい学食のような雰囲気でびっくりしたー。
そんな中、友人にお菓子を食べてとお願いされる。
お見舞いに貰ったものの、残念ながら授乳初めの頃はあまり食べたらあかんらしい。
という訳で、遠慮なく。
’菊屋‘ の生菓子

しかも、ひなまつり限定バージョン!さりげなくかわいいっ。
さすがに、老舗の和菓子屋さん 上品でとっても美味しかった!
って、お見舞いに行って何をやってるんだか、、、私。
ちなみに友人はとっても元気、新生児室の窓越しに見えるベイビーも元気そうにクークー寝ていた。
「 ダンナにそっくりやと思うねん♪ 」って言うんだけど、、
ダンナどころか、隣のベイビーもその隣のベイビーもみんな同じ顔に見えたのは内緒の話。
ひなまつりです。

今、手元にある雛人形はこれだけ。
そういえば、実家にある雛人形どうしたかなぁ・・・何年もお蔵入り
ネズミにかじられてないか心配。
さて、出産したばかりの友人に会いに会社帰りに病院へ寄ってきた。
最近の病院は、なのか その病院が最新だからか、病室へは登録した1名(旦那さんとか)しか入れないらしい。
感染を避けるためと、防犯上かな。(最近は物騒だし)
なので、ナースステーション前のテーブルで病院食やら、お菓子やら、お弁当やら広げる人々だらけ、まるでちっちゃい学食のような雰囲気でびっくりしたー。
そんな中、友人にお菓子を食べてとお願いされる。
お見舞いに貰ったものの、残念ながら授乳初めの頃はあまり食べたらあかんらしい。
という訳で、遠慮なく。
’菊屋‘ の生菓子

しかも、ひなまつり限定バージョン!さりげなくかわいいっ。
さすがに、老舗の和菓子屋さん 上品でとっても美味しかった!
って、お見舞いに行って何をやってるんだか、、、私。
ちなみに友人はとっても元気、新生児室の窓越しに見えるベイビーも元気そうにクークー寝ていた。
「 ダンナにそっくりやと思うねん♪ 」って言うんだけど、、
ダンナどころか、隣のベイビーもその隣のベイビーもみんな同じ顔に見えたのは内緒の話。
新春のお菓子といえば、花びら餅
正式な名称は 菱葩餅、茶道裏千家の初釜 (新年最初の茶会) の主菓子。
もともとは、宮中の正月の行事食で600年も前の文献にも載っている歴史
の長い食べ物だそう。
お茶を習っていた頃に、先生が開いて下さる初釜に伺って初めて知ったのだけど、以来やめてからも1月になるとなんとなく、食べなきゃっ という気持ちになるのが不思議。
この時期は、あちこちの和菓子屋で花びら餅を見かけるが、結構早い時間に売り切れるので、昨日の昼休みに会社のすぐ近くの
’鶴屋八幡’ 本店で購入。

さて、、、 初釜もどきでも。
主役は、もちろん? 花びら餅

他のお店のものは、もう少し横長な形が多いけど、こちらのはぽってりとした形。
分厚い求肥に、ほんのり透けて見える紅色がなんとも雅な雰囲気。白餡に白味噌が入った、味噌餡は上品な甘さで柔らかい。
そして、和菓子に牛蒡?というびっくりな組合せの牛蒡なんだけど、硬すぎず柔らかすぎず甘く炊かれていて意外なほど美味しい。
生菓子の中でも、花びら餅はお値段高めで買う時に一瞬躊躇しちゃうんだけど、前に何処かで安いのを見つけて買ったら美味しくなかった! まず、味噌餡がへんな甘さだったし。。やはりこの上品さはそれ相応のものでないと。
本日のお茶(本当の主役)は、福昔

京都の老舗 ’一保堂’ のもの
お茶もピンキリなんだけど、、自宅用なのでお求め易いもので。
さすがに、家で頂くのに濃茶は厳しいので、薄茶。

萩のお茶碗で。
久々に点てたので、かなり雑だけど・・・美味しかった。
やっぱり和菓子とお抹茶は合うなぁ。
めちゃ略式だけど、時々はこうやってお茶を点てて、ゆっくりとした時間を過ごしたい。
お値段 \420 (高いけど納得)
好み度 92%
正式な名称は 菱葩餅、茶道裏千家の初釜 (新年最初の茶会) の主菓子。
もともとは、宮中の正月の行事食で600年も前の文献にも載っている歴史
の長い食べ物だそう。
お茶を習っていた頃に、先生が開いて下さる初釜に伺って初めて知ったのだけど、以来やめてからも1月になるとなんとなく、食べなきゃっ という気持ちになるのが不思議。
この時期は、あちこちの和菓子屋で花びら餅を見かけるが、結構早い時間に売り切れるので、昨日の昼休みに会社のすぐ近くの
’鶴屋八幡’ 本店で購入。

さて、、、 初釜もどきでも。
主役は、もちろん? 花びら餅

他のお店のものは、もう少し横長な形が多いけど、こちらのはぽってりとした形。
分厚い求肥に、ほんのり透けて見える紅色がなんとも雅な雰囲気。白餡に白味噌が入った、味噌餡は上品な甘さで柔らかい。
そして、和菓子に牛蒡?というびっくりな組合せの牛蒡なんだけど、硬すぎず柔らかすぎず甘く炊かれていて意外なほど美味しい。
生菓子の中でも、花びら餅はお値段高めで買う時に一瞬躊躇しちゃうんだけど、前に何処かで安いのを見つけて買ったら美味しくなかった! まず、味噌餡がへんな甘さだったし。。やはりこの上品さはそれ相応のものでないと。
本日のお茶(本当の主役)は、福昔

京都の老舗 ’一保堂’ のもの
お茶もピンキリなんだけど、、自宅用なのでお求め易いもので。
さすがに、家で頂くのに濃茶は厳しいので、薄茶。

萩のお茶碗で。
久々に点てたので、かなり雑だけど・・・美味しかった。
やっぱり和菓子とお抹茶は合うなぁ。
めちゃ略式だけど、時々はこうやってお茶を点てて、ゆっくりとした時間を過ごしたい。
お値段 \420 (高いけど納得)
好み度 92%
吉野山からの帰り道。
吉野駅から特急でまっすぐに帰らず、橿原神宮でわざわざ乗換え、大和八木駅に向かった私たち。
実は、今回の吉野行きが決まった時に、近鉄沿線と言えばっ! ここに寄ろうっ! と真っ先に思い浮かべたお店があった。
創業明治11年 ’だんご庄‘ 大和八木店

奈良では有名らしい。
数年前に、友人に教えてもらい一度食べたことがある。めちゃ美味しかったような記憶があって、近くに行く時は絶対に買おうと思っていたのがやっと実現。
お店では、1本からでも買える。今回は10本入りを購入。

それから数分後には、すぐまた電車に乗って大阪へ
本当に、だんごを買うための途中下車。
たっぷりのきな粉がまぶされてるんだけど、更に別添えのきな粉が付いてくる。

頂く直前に、ふんわりとかけて、
なんとも素朴なだんご。

おいしい~! もちもちっとしながらめちゃ柔らかいだんご。特製の蜜がほんのり甘く、たっぷりのきな粉が香ばしい。
もう一本、、、つい手がのびて止まらない美味しさ。
途中下車する価値のあるだんごで大満足。
お値段 \630(安い)
好み度 95%
吉野駅から特急でまっすぐに帰らず、橿原神宮でわざわざ乗換え、大和八木駅に向かった私たち。
実は、今回の吉野行きが決まった時に、近鉄沿線と言えばっ! ここに寄ろうっ! と真っ先に思い浮かべたお店があった。
創業明治11年 ’だんご庄‘ 大和八木店

奈良では有名らしい。
数年前に、友人に教えてもらい一度食べたことがある。めちゃ美味しかったような記憶があって、近くに行く時は絶対に買おうと思っていたのがやっと実現。
お店では、1本からでも買える。今回は10本入りを購入。

それから数分後には、すぐまた電車に乗って大阪へ
本当に、だんごを買うための途中下車。
たっぷりのきな粉がまぶされてるんだけど、更に別添えのきな粉が付いてくる。

頂く直前に、ふんわりとかけて、
なんとも素朴なだんご。

おいしい~! もちもちっとしながらめちゃ柔らかいだんご。特製の蜜がほんのり甘く、たっぷりのきな粉が香ばしい。
もう一本、、、つい手がのびて止まらない美味しさ。
途中下車する価値のあるだんごで大満足。
お値段 \630(安い)
好み度 95%
大河内山荘を出ると、正面には竹林が続いている。

まっすぐに伸びた竹を眺めると、なんだか爽快な気持ちになってくる。やっぱりいいな~ここは。
しばらくチャリを押して歩き、天龍寺の横を抜ける。
今日は、人力車がめちゃ多い。
あんなに重そうな車を、ガイドしながら颯爽と走るなんて凄すぎる~。

嵯峨野をウロウロしているうちに、辿り着いた
清涼寺( 嵯峨釈迦堂 )

・・・の横門に、名物あぶり餅 の看板を発見!
境内の中には、甘味処 ’大文字屋‘

なんて素敵なビジュアル! 火起こしの扇風機がちょっと笑える。
そして、これにやられたのは甘いもの好きの私!
・・・ではなく友人だった!!いつの間にか、すっかり買う体制。
という訳であぶり餅タイム。

一人前12本、\630(ちょい高)
12本も?? 多いなぁと思ったけど心配無用。
細い竹串に、ほんのちょっぴりづつの餅。香ばしくて、柔らかい。
あっさり目の甘さの白味噌タレがとても美味しい。
あぶり餅といえば、今宮神社だと思ってたんだけど、ここも有名だったのね。
あぶり餅で、ほっこりしてる間に薄暗くなったきた。
そろそろ二条まで戻ろう!と走り始めてすぐ、何やらお店?
というより作業所?のようなところで人が次々と何かを買いにやってくるのに遭遇。
もしかして・・・

嵯峨豆腐 ’森嘉‘
お~ これは買わなくっちゃ! 値段は意外とお手頃。
そして、今度は本当に二条へまっしぐら。
途中、すっかり日は沈み 真っ暗な街をチャリは走る 走る。
無事に、レンタサイクルを返却し地下鉄二条駅から、三条へ。
四条まで歩き、とあるお店へ
実は、ここに行くのが京都に行こうと思いたった本当の目的
・・・だったんだけど、、、またまたありえない行列がっ!!
17時半~21時という短い時間しか開いてなく、予約などはできないお店。 これは絶対に無理だ・・・。
次回リベンジを誓い、諦める。
しばらく先斗町や木屋町辺りをウロウロしたんだけど、良さそうな店は
やっぱりいっぱい・・・。
森嘉で買った豆腐もあることだし、家ごはんにしよう。
せっかくなので四条高島屋で、おばんざいを色々買出し。
半額につられて買った’京嵐山錦味‘の湯葉豆腐は、定価だとなんと700円位!

森嘉の豆腐はもちろん湯豆腐で。 限りなく柔らかく、なめらかな食感。さすが美味しかった!
湯葉豆腐は、、、これは豆腐?! 湯葉です。ぎっしり湯葉!!って感じ。
この濃厚さだったら、あのお値段も納得かも!?

手前のおばんざい色々は、’美濃吉‘ のもの
真ん中は、’菊乃井‘ の鯖の南蛮漬け
そして京都で出し巻きたまごと言えば、’三木鶏卵‘
デパ地下グルメオンパレード。

買ってきて盛り付けただけでも、なんだかいい感じ。
さすがに、有名どころばかりで美味しいし 家でもお手軽に、京の味 満喫。

まっすぐに伸びた竹を眺めると、なんだか爽快な気持ちになってくる。やっぱりいいな~ここは。
しばらくチャリを押して歩き、天龍寺の横を抜ける。
今日は、人力車がめちゃ多い。
あんなに重そうな車を、ガイドしながら颯爽と走るなんて凄すぎる~。

嵯峨野をウロウロしているうちに、辿り着いた
清涼寺( 嵯峨釈迦堂 )

・・・の横門に、名物あぶり餅 の看板を発見!
境内の中には、甘味処 ’大文字屋‘

なんて素敵なビジュアル! 火起こしの扇風機がちょっと笑える。
そして、これにやられたのは甘いもの好きの私!
・・・ではなく友人だった!!いつの間にか、すっかり買う体制。
という訳であぶり餅タイム。

一人前12本、\630(ちょい高)
12本も?? 多いなぁと思ったけど心配無用。
細い竹串に、ほんのちょっぴりづつの餅。香ばしくて、柔らかい。
あっさり目の甘さの白味噌タレがとても美味しい。
あぶり餅といえば、今宮神社だと思ってたんだけど、ここも有名だったのね。
あぶり餅で、ほっこりしてる間に薄暗くなったきた。
そろそろ二条まで戻ろう!と走り始めてすぐ、何やらお店?
というより作業所?のようなところで人が次々と何かを買いにやってくるのに遭遇。
もしかして・・・

嵯峨豆腐 ’森嘉‘
お~ これは買わなくっちゃ! 値段は意外とお手頃。
そして、今度は本当に二条へまっしぐら。
途中、すっかり日は沈み 真っ暗な街をチャリは走る 走る。
無事に、レンタサイクルを返却し地下鉄二条駅から、三条へ。
四条まで歩き、とあるお店へ
実は、ここに行くのが京都に行こうと思いたった本当の目的
・・・だったんだけど、、、またまたありえない行列がっ!!
17時半~21時という短い時間しか開いてなく、予約などはできないお店。 これは絶対に無理だ・・・。
次回リベンジを誓い、諦める。
しばらく先斗町や木屋町辺りをウロウロしたんだけど、良さそうな店は
やっぱりいっぱい・・・。
森嘉で買った豆腐もあることだし、家ごはんにしよう。
せっかくなので四条高島屋で、おばんざいを色々買出し。
半額につられて買った’京嵐山錦味‘の湯葉豆腐は、定価だとなんと700円位!

森嘉の豆腐はもちろん湯豆腐で。 限りなく柔らかく、なめらかな食感。さすが美味しかった!
湯葉豆腐は、、、これは豆腐?! 湯葉です。ぎっしり湯葉!!って感じ。
この濃厚さだったら、あのお値段も納得かも!?

手前のおばんざい色々は、’美濃吉‘ のもの
真ん中は、’菊乃井‘ の鯖の南蛮漬け
そして京都で出し巻きたまごと言えば、’三木鶏卵‘
デパ地下グルメオンパレード。

買ってきて盛り付けただけでも、なんだかいい感じ。
さすがに、有名どころばかりで美味しいし 家でもお手軽に、京の味 満喫。